2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

  • 2022年卒業学生の6月末時点での内々定率は73.5%、平均内々定保有社数は2.2社。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生(のべ5,051名)を対象に、「マイナビ 2022年卒 大学生 活動実態調査 (6月)」の結果を発表した(調査期間:2021年6月24日~6月30日)。

トピックス

  • 2022年卒業予定の大学生・大学院生の6月末時点での内々定率は73.5%、平均内々定保有社数は2.2社。
  • 就職活動においての反省点、未内々定者と内々定者で差が大きいのは「就職活動の流れを把握していなかったこと」と「企業へのエントリー不足」「面接対策不足」
  • 面接対策の反省点、WEB面接については「WEBでの見え方・聞こえ方に関する練習が足りなかったこと」
    対面面接については「WEB形式とのマナーや緊張感が違うことへの認識が足りなかったこと」
  • 入社意思の最も高い企業からのフォローのうち、最も不安が軽減されたものは「面談」。
    その内容は「具体的な業務内容」や「待遇」、「内々定者の適性」について。

調査詳細

内定率・平均内定保有社数

  • 2022年卒業予定の大学生・大学院生の6月末時点での内々定率は73.5%、平均内々定保有社数は2.2社。

2022年卒業予定の大学生・大学院生の、6月末時点での内々定率は73.5%(前年比8.4pt増)、平均内々定保有社数は2.2社(前年比0.3社増)であった。

内定率経年比較:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
内定率経年比較:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
平均内々定保有社数経年変化:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
平均内々定保有社数経年変化:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

未内々定者のうち、現在最も注力しているのが「エントリー」という学生は10.6%で、3月末時点(6.8%)よりも増加している。6月15日調査では未内々定者のうち、選考を受ける企業を検討している段階の学生が3割いたことから、その学生の一部が企業検討を終え、エントリーに進んでいると考えられるが、今後面接に進み内々定に至るまでにはもう少し時間がかかると考えられる。

【未内々定者限定】現在就職活動で最も注力して行っていること:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
【未内々定者限定】現在就職活動で最も注力して行っていること:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

就職活動における反省点について

  • 就職活動においての反省点、未内々定者と内々定者で差が大きいのは「就職活動の流れを把握していなかったこと」と「企業へのエントリー不足」「面接対策不足」

自身の就職活動について現時点で「もっとこうしておけばよかった」と思うことについて聞いたところ、内々定保有者と未内々定者で差が大きかったのは「もっと就職活動の流れを把握しておけばよかった(12.1p差)」「もっと企業へエントリーをすればよかった(11.2pt差)」と、「もっと面接対策をしておけばよかった」(対面面接対策9.7pt差、WEB面接対策9.5pt差)、であった。

自身の就職活動を振り返って「もっとこうしておけばよかった」と思うこと:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
自身の就職活動を振り返って「もっとこうしておけばよかった」と思うこと:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

学生の自由記述からは「周りの状況がわからず、流れが掴めなかった」という声もあがっており、コロナ禍で友人との交流の機会が少なくなっていることが、就職活動の流れや動き方についての情報収集に影響している場合があるようだ。

「もっとこうしておけばよかった」と思うことについて、そう感じた理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
「もっとこうしておけばよかった」と思うことについて、そう感じた理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)


面接対策の反省点

  • 面接対策の反省点、WEB面接については「WEBでの見え方・聞こえ方に関する練習が足りなかったこと」
    対面面接については「WEB形式とのマナーや緊張感が違うことへの認識が足りなかったこと」

「もっと面接対策をしておけばよかった」と感じた理由について詳しく見てみると、WEB面接については「オンラインでよく見えるための映り方や画面越しの面接官に話すときの話し方について練習が足りなかった」という旨の意見が見られた。また、対面での面接については「場慣れしておらず、緊張して上手く話せなかった」「マナーが分からないまま参加してしまった」という意見が見られた。

「もっとこうしておけばよかった」と思うことについて、そう感じた理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
「もっとこうしておけばよかった」と思うことについて、そう感じた理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
「もっと対面での面接対策をしておけばよかった」と思った理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
「もっと対面での面接対策をしておけばよかった」と思った理由:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

WEB面接の画面越しの見え方・声の聞こえ方については、友人同士でのビデオ通話などで、実際に会ったときの印象とどう違うかを指摘しあうなどの練習でも、把握に繋がるかもしれない。また、対面面接の緊張感については、現在は数をこなして慣れていくことが難しい状況だと考えられるため、身近な社会人と実際にあって面接練習をしてもらい、マナーや立ち振る舞いについて確認してもらうなど、対面であること自体に緊張しないように自分なりに自信を持って臨める準備をしておくことなどが必要になりそうだ。

内々定フォローについて

  • 入社意思の最も高い企業からのフォローのうち、最も不安が軽減されたものは「面談」。
    その内容は「具体的な業務内容」や「待遇」、「内々定者の適性」について。

内々定者が入社意思の最も高い企業から受けたフォローのうち、最も不安が軽減されたものを聞いたところ「人事との面談」と回答した学生が最も多く、35.6%だった。

内定後に受けたフォローの中で最も不安が軽減されたもの:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
内定後に受けたフォローの中で最も不安が軽減されたもの:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

不安が軽減された面談の内容は、「具体的な業務内容について(44.3%)」が最も多く、次いで「待遇について」が29.6%となり、企業についての情報が補足されることを望む学生が多いことが分かる。また、「適性について」という回答が24.3%で3位となっており、自身のどのような点に期待されているのか知りたい学生も多いようだ。

面談で何を話したことで不安が軽減されたか:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)
面談で何を話したことで不安が軽減されたか:マイナビ2022年卒大学生活動実態調査 (6月)

調査担当者コメント

就職活動に出遅れてしまったと感じている学生からは、周りの学生の活動状況が分からなかったことを理由として挙げている声が見られました。「マイナビ 2022年卒 大学生のライフスタイル調査」では大学への登校日数が例年の半数以下になっていることが分かっており、大学での友人との情報交換が難しかったことなどが活動を鈍らせてしまったようです。流れを把握できていなかったことでエントリーや面接にも影響しているようですが、採用活動を継続している企業もありますので、改めて自身の望む将来像を意識しながら一つずつ活動を進めることが重要です。

調査概要

内容 マイナビ 2022年卒大学生 活動実態調査(6月)
調査期間 2021年6月24日~6月30日
調査対象 マイナビ2022会員のうち「2022年春」に卒業予定の大学生・大学院生
調査方法 マイナビ2022会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 のべ5,051名

学生の属性データ

有効回答数内訳文系男子理系男子文系女子理系女子総計
人数9771,0512,1298945,051

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.03.11

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字