2024年卒大学生活動実態調査 (6月)

  • 2024年卒業予定の大学生・大学院生の内々定率は79.5%(前月比9.3pt増)。
  • 配属先を「自分で選びたい」という学生が50.4%で最多。内々定先企業に自ら配属希望を伝えた経験のある学生は4割。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2024年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2024年卒大学生活動実態調査 (6月)」の結果を発表しました(調査期間:2023年6月24日~6月30日)。

トピックス

  • 2024年卒の6月末時点の内々定率は79.5%、平均内々定保有社数は2.5社。
  • 未内々定の学生が現在困っていることは「面接を通過できない」が最多。「最終面接を通過できない」「なぜ落とされるのかわからず改善できない」などの悩みを持つ学生も。
  • 人事担当者や先輩社員と話したことで不安が軽減された内容は「具体的な業務内容(入社1年目の業務内容など)」が最多。
  • 配属先は「勤務地・職種ともに自分で判断して選びたい」という学生が50.4%で今年も最多。
  • 配属先を「入社前」に知りたい学生は前年より増加。特に「内定通知前の面談・面接」「内定通知と同時」など、より早い段階で知りたいと考える学生が増えている。
  • 内々定先に自分から配属希望を伝えたことがある学生は40.9%。「企業側から希望を聞かれた」という学生も27.3%と多数。

調査詳細

内々定率・平均内々定保有社数

  • 2024年卒の6月中旬時点の内々定率は79.5%、平均内々定保有社数は2.5社

2024年卒業予定の大学生・大学院生の6月24~30日時点での内々定率は79.5%(前月比9.3pt増)、平均内々定保有社数は2.5社(前月比0.3社増)であった【図1】【図2】。企業の採用意欲の高まりを受け、5月同様、内々定率・平均内々定保有社数ともに高い水準で推移している。

内々定保有率の推移/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
【図1】内々定保有率の推移/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
平均内々定保有社数/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
【図2】平均内々定保有社数/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

就職活動で困っていること(未内々定者)

  • 未内々定の学生が現在困っていることは「面接を通過できない」が最多。「最終面接を通過できない」「なぜ落とされるのかわからず改善できない」などの悩みを持つ学生も。

未内々定の学生に対して、現在就職活動で困っていることを答えてもらったところ、最も多かったのは「面接を通過できない」(50.9%)で、前年より2.3 pt増加した。次いで「将来やりたい仕事がわからない(わからなくなった)」(37.5%)、「自分にあった企業をどのように探せばいいかわからない(わからなくなった)」(35.4%)が続いた。【図3】

現在就職活動で困っていること/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)(未内々定者)
【図3】(未内々定者)現在就職活動で困っていること/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

最も多かった「面接を通過できない」を選んだ学生に、困っていることをさらに具体的に補足してもらったところ、「練習通りに面接選考に臨んでいるが、どうしても最終面接まで進むことができない」や「最終面接まではいくが、そこまでしか行けない。緊張しすぎてしまって、面接がうまくいかない」のように、最終面接の前後で選考不合格になってしまうという悩みや、「面接で何故落とされるかが分からず改善のしようがない」のように反省点が見つけられず次回以降の対策に活かせないというものもあった。【表1】

企業に不合格の理由を直接聞くことは難しいが、大学のキャリアセンターを活用したり友人・知人に相談するなど、第三者の目線を取り入れるといった対策が有効だと考えられる。

【表1】「面接を通過できない」の具体的な内容(自由記述)
属性 内容
文系女子 練習通りに面接選考に臨んでいるが、どうしても最終面接まで進むことができないこと。
理系女子 最終面接の通過率が悪いこと。
文系男子 緊張で口ごもってしまうからなのか面接を一度も通過できず悩んでいます。また、自分なりに手ごたえがあった面接でも通過出来なかったことで精神的に打ちのめされ、就職ができないのではないかという不安を抱えています。

また2番目に多かった「将来やりたい仕事がわからない(わからなくなった)」という回答の補足でも「自分が本当にやりたいことが何なのか、少し分からなくなってきたので焦っています。でも、今までの就活を振り返りながら、改めてきちんと自己分析をして志望企業に挑みたいと思う」といった声があったが(【表2】)、自己分析や業界研究・企業研究という基本に一度立ち返ることも有効な対策の1つと言えよう。

【表2】「将来やりたい仕事がわからない(わからなくなった)」の具体的な内容(自由記述)
属性 内容
文系女子 自分の軸がわからなくなってしまい自信が持てなくなった
文系女子 自分が本当にやりたいことが何なのか、少し分からなくなってきたので焦っています。でも、今までの就活を振り返りながら、改めてきちんと自己分析をして志望企業に挑みたいと思います。また、就活サポート室の人にも相談するなど、周りの協力も得ながら進めたいです。。
文系女子 第一志望の業種以外の企業に対して、具体的な志望動機が考えつかず、何を書けばいいのか、何を言えばいいのかが分からない。また、公務員志望一筋で6月ごろまできていたため、今からでは民間企業の選考に間に合わないのではないのか、どこにも就職できないのではないかと不安。

自分ひとりで準備するだけではなく、周囲の友人や大学のキャリアセンター、キャリアアドバイザーなどに相談し、これまで盲点だった自身の課題を発見することが、次のステップに進むうえでは重要だと考えられる。面接対策で準備してきたことを発揮するためには面接という場・状況に慣れることも大切であり、大学のキャリアセンターやキャリアアドバイザーを積極的に活用することはそうしたうえでも効果的であると言える。

内々定先企業とのコミュニケーション・内々定フォロー

  • 人事担当者や先輩社員と話したことで不安が軽減された内容は「具体的な業務内容(入社1年目の業務内容など)」が最多。

内々定を得たことのある学生を対象に、企業の人事担当者や先輩社員とどのような内容を話したことで不安が軽減されたかを聞いたところ、もっとも多かったのは「具体的な業務内容(入社1年目の業務内容など)」(67.7%)であった。

次いで「待遇(給与・福利厚生)について」や「勤務地について」、「ワークライフバランスについて(休暇制度や残業時間)」、「将来のキャリアプランについて(異動、昇進など)」といった項目が続き、入社後すぐ担当することになる業務内容や勤務地といった配属先に関する情報や、ワークライフバランスや待遇といった働きやすさを示す情報などが上位となった。【図4】

人事や先輩社員との面談・座談会や交流会などで話したことで、不安が軽減された内容(内々定保有者)
【図4】(内々定保有者)人事や先輩社員との面談・座談会や交流会などで話したことで、不安が軽減された内容/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

前年は質問内容を「面談や座談会」に限定して調査したためあくまで参考値ではあるが、今年は交流会などよりカジュアルな場面を含めて調査を行ったため、「ワークライフバランス」や「社内の人間関係について」、「企業の社風・企業文化について」といった、働く環境に関する項目を回答する割合が増加した。

入社後の配属(勤務地・職種)に関する希望

  • 配属先は「勤務地・職種ともに自分で判断して選びたい」という学生が50.4%で今年も最多。

入社後の配属先(勤務地・職種)に対する考えについて、最も多かったのは前年同様「勤務地・職種ともに自分で適性を判断して、選びたい」(54.0%)であった。【図5】高いインターンシップ・仕事体験参加率を背景としたキャリア感の醸成(※1)と、共働き志向の高まりといったライフスタイルへの考え方の変化(※2)に伴い、今年も多くの学生が入社後の勤務地や職種を自分で判断して決めたいと考えているようだ。

※1…「マイナビ2024年卒 大学生 広報活動開始前の活動調査」より
※2…「マイナビ2024年卒大学生のライフスタイル調査」より

入社後の配属先(勤務地・職種)に対する考え/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
【図5】入社後の配属先(勤務地・職種)に対する考え/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

配属先を知りたいタイミング

  • 配属先を「入社前」に知りたい学生は前年より増加。特に「内定通知前の面談・面接」「内定通知と同時」など、より早い段階で知りたいと考える学生が増えている。

入社後の配属をいつ知りたいかを聞いたところ、入社前(「内定通知前の面談・面接」、「内定通知と同時」、「内定式」、「内定通知後から入社前まで(内定通知時、内定式は除く)」の合計)は87.7%で、前年より1.7pt増加した。【図6】

勤務地や職種を自分で決めたいという考え方に伴い、配属先について入社前に知りたいと考える学生が今年も多く見られた。特に「内定通知前の面談・面接」や「内定通知と同時」の割合が前年より増加しており、配属先に関してより早い段階で知りたいと考える学生が増えているようである。

入社後の配属をどの時点で知りたいか/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
【図6】入社後の配属をどの時点で知りたいか/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

内々定先に配属希望を伝えたか

  • 内々定先に自分から配属希望を伝えたことがある学生は40.9%。「企業側から希望を聞かれた」という学生も27.3%と多数。

内々定を得ている学生に対して、内々定先企業に入社後の配属希望を伝えたことがあるかを聞いたところ、最も多かったのは「伝えやすい雰囲気だったので、伝えた」(38.3%)であり、「伝えやすい雰囲気ではなかったが、伝えた」(2.6%)と合わせると40.9%の学生自分から配属希望を伝えた経験があった。【図7】

「企業側から希望を聞かれたので、それに答えた」という学生も27.3%おり、多くの学生が、自ら、もしくは企業側からの働きかけにより、入社後の配属希望に関して話し合う機会を得ていたことがわかった。

前述の通り、入社後の具体的な業務内容を知ることで不安が軽減される学生が多いことや、配属先(勤務地・職種)に関して自分自身で選択したいと考える学生が多いことなどから、入社前の早い段階で配属先への希望などを話し合う場を設けることは、入社にいたるまでの不安の軽減や入社後のミスマッチ等を防止する上で非常に重要であると言える。

(内々定保有者)内々定を得た企業に対し、入社後の配属先について希望を伝えたことはあるか/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)
【図7】(内々定保有者)内々定を得た企業に対し、入社後の配属先について希望を伝えたことはあるか/マイナビ 2024年卒 大学生 活動実態調査 (6月)

調査担当者コメント

配属先について「勤務地も職種も自分で決めたい」「入社前に知りたい」という学生が前年よりも増加し、今年も多く見られました。また、内々定保有者の中には入社後の配属先について内々定先企業に自ら伝えたり、逆に配属希望を聞かれたという学生が多数いることもわかりました。「配属ガチャ」という言葉にもある通り、入社後の配属が不透明であることは学生にとって不安材料の1つとなります。そうした不安や、配属に関する入社後のミスマッチを解消する上でも、学生・企業間で配属先について話す場を早い段階で設けることは重要で、こうしたコミュニケーションをより積極的に取っていってほしいと考えます。

調査概要

内容

マイナビ 2024年卒大学生活動実態調査(6月)

調査期間 2023年6月24日~6月30日
調査対象 マイナビ2024会員のうち「2024年春」に卒業予定の大学生・大学院生
調査方法 マイナビ2024会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 2,472件

学生の属性データ

有効回答数内訳文系男子文系女子理系男子理系女子総計
人数5171,0624234702,472

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

2024年卒の調査結果はこちら▼
3月1日調査
3月調査
4月調査
5月調査
6月15日調査

前年(2023年卒)調査結果はこちら▼

3月1日調査
3月調査
4月調査
5月調査
6月15日調査
6月調査
7月調査
8月調査
9月調査
10月中旬

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.03.11

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字