2023年卒大学生活動実態調査 (4月)

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の4月末時点での内々定率は47.3%(前年比6.4pt増)
  • 大学での成績が就職活動で評価されたと感じた学生は17.1%。一方で、成績を採用に利用してほしいという学生は6割超に。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査 (4月)」の結果を発表しました(調査期間:2022年4月24日~4月30日)。

トピックス

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の4月末時点での内々定率は47.3%
  • 大学での学業成績が「就職活動で評価された」と感じた学生は17.7%。
  • 学業成績を採用活動に「利用してほしい」という学生は67.9%にのぼる。
  • 一般的な会社員の給料に関する知識について、「額面と手取りの違い」は8割以上の学生が理解。
  • 一方、「年末調整」や「社会保険料」の仕組みへの理解はやや低めの結果に。

調査詳細

内々定率・平均内々定保有社数

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の4月末時点での内々定率は47.3%

2023年卒業予定の大学生・大学院生の、4月末時点での内々定率は47.3%(前年比6.4pt増)となった【図1】。平均内々定保有社数は1.9社(前年比0.2社増)であり、3月同様、内々定率・平均内々定保有社数ともに前年比増で推移している【図2】。

内々定率
【図1】内々定率 経年比較
平均内々定保有社数
【図2】平均内々定保有社数 前年比較

内々定率は前月比でも20.9pt増となった。「現在就職活動で最も注力して行っていること」の質問では、3月末では「エントリーシート提出」という回答が39.4%で最多であったが、今月は「面接」が58.7%で最多となったことから、多くの学生が3月末から4月末にかけて選考のフェーズを順調に進んでいることがうかがえる【図3】。内々定率が前月比で高く推移していることには、こうした背景もあると考えられる。

現在就職活動で最も注力していること
【図3】現在就職活動で最も注力して行っていること(前月比)

大学の学業成績と就職活動

  • 大学での学業成績が「就職活動で評価された」と感じた学生は17.7%。
  • 学業成績を採用活動に「利用してほしい」という学生は67.9%にのぼる。

「就職活動で大学の成績が評価されたと感じますか」という質問に対し、「はい」と答えた学生は17.7%で、もっとも多かったのは「いいえ」の46%であった【図4】。

大学の成績が就職活動で評価されたと感じるか
【図4】就職活動で大学の成績が評価されたと感じるか

さらに「学生の学業成績を企業が採用活動に用いるとしたら、どのように感じますか」という質問に対しては、全体で「大いに利用してほしい」が31.6%、「どちらかというと利用してほしい」が36.3%で、合わせると67.9%の学生が学業成績を採用活動に利用することに好意的であった【図5】。文理別に見ても、同様の傾向が見られた。

大学の成績が採用活動に用いられるとしたら、どう思うか
【図5】学業成績を企業が採用活動に用いるとしたらどのように感じるか

また、なぜ「利用してほしいか」「利用してほしくないか」という理由についても自由記述で回答してもらった。以下に、その一部を回答種別ごとに抜粋する【図6】。

利用に好意的な回答をした学生からは「学生の本業は勉強することであり、それを評価するのは妥当だと思うから」や「学業成績は、その学生の勤勉さや継続力、努力の証拠となると思うから」、「コロナ禍でガクチカの題材が書きにくいからこそ、評価してもらえるものは多い方がいい」といった、日ごろの学業への取り組みを評価してもらうことへの肯定的な声が寄せられた。一方で、利用に対して否定的な回答をした学生からは「先生や学校によって評価基準が異なるためフェアではないから」と評価のばらつきを指摘するものや、「成績も大事だが、企業とのマッチングには人格なども重要だ」と成績では測れない人格面を評価してほしいというもの、「就活のために勉強しているわけではないから。別にして欲しい」といった声があった。

「学業成績を企業が採用活動に用いるとしたらどのように感じるか」
【図6】 「学業成績を企業が採用活動に用いるとしたらどのように感じるか」に対する回答と、その理由(自由記述)

給与に関する知識

  • 一般的な会社員の給料に関する知識について、「額面と手取りの違い」は8割以上の学生が理解。
  • 一方、「年末調整」や「社会保険料」の仕組みへの理解はやや低めの結果に。

一般的な会社員の給与に関する知識で、知っているものを複数回答してもらった。「額面の支給額から、税金と社会保険料などを差し引いたものが手取りとなる」という、いわゆる額面と手取り額の違いを説明する選択肢については87.8%の学生が知っていると回答したほか、「差し引かれる税金には、主に所得税と住民税がある」という税金に関する知識は57.5%、「社会保険料には、健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などがある」といった社会保険料に関する知識は53%の学生が知っていると回答した。

一方で、「民間の保険(生命保険、火災保険など)に加入して支払った保険料の一部は、年末調整で還付される」という年末調整に関する知識は20.1%、「社会保険料は、3月~5月の給与等支給額によって決定される」という社会保険料の決定方法については12.9%と、比較的低い数値となった【図7】。今年の4月より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、若年層(特に高校生)に向けたマネーリテラシーに関する教育プログラムが求められているが、就職活動に臨む大学生にとってもこうした知識は重要となる。

会社員の給与の仕組みについて、大学生が知っているもの
【図7】一般的な会社員の給与について知っているもの(複数回答)

調査担当者コメント

4月末の時点での内々定率は47.3%と、3月に引き続き前年比増で推移しています。選考を重ねるごとに、応募企業や仕事内容への理解度だけでなく、自分自身が将来やりたいことなどとの適性なども少しずつ見えてくるかと思いますので、学生に皆さんには、選考を企業との相互理解の場として上手に活かしてほしいと思います。また、会社員の給与の仕組みや福利厚生についての質問も行い、特に給与の知識については認知度にむらがあることもわかりました。給与や福利厚生も仕事内容と同様に入社後の自身の生活に関わることですが、こうしたポイントについて知識を身に着けていくことも、就職活動で自身が納得のいく1社を見つけるうえで重要なことではないかと思います。

調査概要

内容 マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査(4月)
調査期間 2022年4月24日~4月30日
調査対象 マイナビ2023会員のうち「2023年春」に卒業予定の大学生・大学院生
調査方法 マイナビ2023会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 のべ5,483名

学生の属性データ

有効回答数内訳 文系男子 文系女子 理系男子 理系女子 総計
人数 1,108 2,450 865 1,060 5,483

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

3月1日調査 の結果はこちら
3月調査 の結果はこちら

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字