マイナビ キャリアリサーチLab

2025年卒 大学生 活動実態調査 (5月)

25年卒の内々定率は、前年比4.2pt増の74.4%
就職活動での生成AIの利用は「エントリーシートの推敲」が最多(56.6%)

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2025年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(4,224名)を対象に実施した、「マイナビ 2025年卒大学生活動実態調査」の結果を発表しました。

調査概要

内容

マイナビ 2025年卒大学生活動実態調査

調査期間 2024年5月25日~5月31日
調査対象 マイナビ2025会員のうち2025年3月卒業見込みの全国の大学3年生、大学院1年生
調査方法 マイナビ2025会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 4,224名

トピックス

  • 2025年卒業予定の大学生・大学院生の内々定率は74.4%(前年比4.2pt増)
  • 就職活動での生成AIの利用は「エントリーシートの推敲」が最多(56.6%)
  • 学生の生成AIの利用理由は「自身のアウトプットを改善改良するため」が最多(57.3%)
  • 学生が利用しているプロンプトは文章の添削や生成AIを面接官に見立てた面接練習等があげられた

調査詳細

内々定率と就職活動継続

25年卒業予定の大学生・大学院生の5月末時点の内々定率は74.4%(前年比4.2pt増)

25年卒学生の5月時点での内々定率は74.4%(前年比4.2pt増)で、前回調査に引き続き、前年を上回って推移している。【図1】

内々定保有率の推移/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)
図1 内々定保有率の推移/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)

しかし、未内々定者を含む活動継続(※)の割合は51.6%だった。【図2】そのため、高い内々定率ではあるが約半数が継続意向であることがわかった。

※1:「未内定率」と「保有継続率=内々定率×内々定を保有しているが活動継続(その他含む)」の合計

就職活動継続意向/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)
図2 就職活動継続意向/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)

就職活動における生成AIの利用について

就職活動での生成AIの利用は「エントリーシートの推敲」が最多(56.6%)

就職活動で生成AI(ChatGPT等)を利用したことのある学生に利用内容を聞いたところ、「エントリーシートの推敲」が56.6%と最多であった。次に多かった利用方法は「エントリーシートの作成」(41.7%)とエントリーシートに関する利用が多くみられた。【図3】

就職活動における生成AIの利用について/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)
図3 就職活動における生成AIの利用について/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)

就職活動における生成AIの利用理由

学生の生成AIの利用理由は「自身のアウトプットを改善改良するため」が最多(57.3%)

学生の生成AI利用理由は「自身のアウトプットを改善改良するため」や「作業時間の短縮になるため」が多く挙げられた。限られた時間の中で自己PRをより良いものにするために生成AIを利用していることが示唆された。【図4】

生成AIの利用理由/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)
図4 生成AIの利用理由/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)

就職活動における生成AIの具体的な利用例

学生が利用している詳細なプロンプトは文章の添削や生成AIを面接官に見立てた面接練習等が挙げられた

学生に自身のまわりで流行っているプロンプトや有用だと感じたプロンプトを自由回答で求めたところ、エントリーシートなどの文章の添削や生成AIを面接官に見立てた面接練習等があげられた。【表1】文章の添削では言い換えの表現を求めるものからポジティブな表現にするようなプロンプトといった様々な方法で自己PR内容のバラエティを増やす取り組みがみられた。

どのような利用についても共通して多く見られたのは生成AIを補助ツールとしていることである。一から生成AIに作成を頼むのではなく、自身が作成した文章や自己分析した結果を元に指示をしていることが読み取れる。

自身のまわりで流行っているプロンプトや有用だと感じたプロンプト/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)
表1 自身のまわりで流行っているプロンプトや有用だと感じたプロンプト/マイナビ2025年卒大学生活動実態調査(5月)

調査担当者のコメント

5月末時点での内々定率は74.4%と7割を超える結果となりました。しかし、未内々定者を含む活動継続者は51.6%とまだ多くの学生が就職活動を継続する形となっています。内々定の有無にかかわらず、納得のいくファーストキャリアとするために活動を続けていただければと思います。

また、学生に生成AI(ChatGPT等)について聞いたところ、エントリーシートの推敲や面接対策といった、より良い自己PRを行うための補助ツールとして利用していることがわかりました。生成AIについては誤った情報が提示されるリスクや個人情報が流出してしまうリスク等に注意する必要がありますが、それらに気をつけながら用いていただきたいと思います。

学生の属性データ

有効回答数内訳 文系男子 文系女子 理系男子 理系女子 総計
人数 789 1,731 879 825

4,224 


詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧