2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の10月10日時点での内定率は89.6%(前年比2.4pt増)
  • 内定式は約6割の学生が対面形式で参加し、「同期と実際に会えてよかった」という感想が大幅増加。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、2023年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)」の結果を発表しました(調査期間:2022年10月10日~10月14日)。

トピックス

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の10月10日時点での内定率は89.6%
  • 対面形式での参加が約6割で、前年最多であったオンライン形式と逆転。
  • 対面で参加した学生は「同期と実際に会えてよかった」の回答が前年より大幅に増加。一方で「もっと同期や先輩との話し合いの場を」などの声も。
  • 2024年卒の大学生に向けたメッセージでは「自己分析を徹底的に」「早めの行動」「面接練習にも参加を」「人に頼ることは非常に大事」などの多数のアドバイス
  • 2026年卒の就職活動生へのアドバイスは「早めに自己分析を」「まずは行動してみる」

調査詳細

内定率・平均内定保有社数

  • 2023年卒業予定の大学生・大学院生の10月10日時点での内定率は89.6%

2023年卒業予定の大学生・大学院生の10月10日時点での内定率は89.6%(前年比2.4pt増)で、平均内定保有社数は2.4社(前年比0.1社増)となった。【図1】【図2】企業の採用意欲の高まりを受け、本調査では3月1日調査以降、内定率・平均内定保有社数ともに毎月前年比増で推移した。

内定率 経年比較/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
【図1】内定率 経年比較/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
平均内定保有社数 前年比較/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
【図2】平均内定保有社数 前年比較/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

内定式の参加形式

  • 対面形式での参加が約6割で、前年最多であったオンライン形式と逆転。

内定式の参加状況について聞いたところ、10月最初の平日である「10月3日」に参加した学生が最も多かった(前年は10月1日が平日であったため「10月1日」が最多)。【図3】「内定式が開催されなかった」と回答した学生は18.9%で約4人に1人(24.6%)であった前年より減少し、前年より内定式に参加できた学生が増えたことがわかる。

内定式の参加状況/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
【図3】内定式の参加状況/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

内定式に参加した学生限定で、内定式の参加形式を見てみると、「直接対面形式で実施され、全員集まって参加した」が58.1%で最多となり、前年最多(57.5%)であった「オンライン形式で実施され、全員オンラインで参加した」は31.0%と大幅に減り、対面実施とオンライン実施が逆転した。【図4】今年は企業の内定者フォローの対面実施率が前年より高く、内定式についても対面実施が増えたと見られる。

内定式の開催形式/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
【図4】内定式の開催形式/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

内定式に対面形式で参加した学生の感想

  • 対面で参加した学生は「同期と実際に会えてよかった」の回答が前年より大幅に増加。一方で「もっと同期や先輩との話し合いの場を」などの声も。

内定式に対面形式で参加した学生に内定式に参加した感想を聞いたところ、「来年からその会社で働く実感がわいた」(58.5%)、「社会人になることへの不安が軽減された」(17.0%)、「同期と実際に会えてよかった」(76.4%)、「人事担当者や社員と実際に会えてよかった」(43.0%)、「実際に会社に訪問する機会があってよかった」(24.0%)といった肯定的な感想はいずれも前年より割合が増えた。【図5】特に「同期と実際に会えてよかった」は前年比18.2pt増加するなど、同期との交流に満足できた学生が多いようだった。

内定式に対面形式で参加した感想/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)
【図5】内定式に対面形式で参加した感想/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

一方で対面で参加した学生の中でも、「会社の方の話を聞くだけでなく、一人一人抱負などを話す機会があると4月から働く実感が湧き、内定式に参加する意義も見出せると思う」や、「職種がわからない状態で大人数での開催だったため、同じ事業所で働く同期を見つけることに苦労した。もう少し人数と属性を絞ったグループ分けをするなど、学生目線に立った開催形式であるとありがたいと思う」などの声も見られた。

 属性   内定式(対面形式)に参加した感想
文系女子内定式に参加することで社会に出て働く実感が湧いた。また、同期の人や社員の人と顔合わせをすることで一緒に働く実感が湧き、楽しみだなと思ったり、ちゃんと働けるかなと不安に思ったりした。
理系男子硬い雰囲気にならないよう、内定式ではなく交流会と言っていた。また、服装もオフィスカジュアルで柔らかい雰囲気で行われたのは好印象だった。
文系女子事前に会社負担でPCR検査があったので、安心して参加することができました。
文系男子あらためて、なぜこの会社を選んだのか思い出す良い機会だと思う。また、同期の雰囲気はとても伝わるので今後の展望が描きやすいという点で意義があると思う。私が参加した時は多くの同期が声をかけてくれた。関係を持ちながら仕事をするという想定ができるので、私としては満足できる。
文系女子会社の方の話を聞くだけでなく、一人一人抱負などを話す機会があると4月から働く実感が湧き、内定式に参加する意義も見出せると思う。
理系女子職種がわからない状態で大人数での開催だったため、同じ事業所で働く同期を見つけることに苦労した。もう少し人数と属性を絞ったグループ分けをするなど、学生目線に立った開催形式であるとありがたいと思う。
【図6】内定式に対面形式で参加した感想(自由記述)/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

2024年卒の大学生へのメッセージ(先輩から後輩へ)

  • 2024年卒の大学生に向けたメッセージでは「自己分析を徹底的に」「早めの行動」「面接練習にも参加を」「人に頼ることは非常に大事」などの多数のアドバイス

2024年卒の大学生(後輩)に向けたメッセージを自由に記入してもらった。「自己分析はあらゆる角度から徹底的に行うべき。3年生のはじめに友達など誰かと始めるのが理想的」のように自己分析の重要性や、「とにかく早め早めの行動が大切です!参加を通して職種理解が深まるので、ESをスムーズに書き始められます」のように早めの動き出しについて、「面接練習などにも積極的に参加すべきだった。私の場合は本番の面接の数を重ねて慣れていった感じなので、前半はとても苦労した」のように面接対策についてなど、後輩へのアドバイスとしてさまざまな声が集まった。

また、それらのアドバイスの根底にも通じるものとして、「自分だけでは気づけないこともあるので、恥ずかしいとは思うが、家族や友達に見てもらうべきであると思う」、「人に頼りまくること。一人ではほぼ何も解決できない」のように、友達や家族、大学のキャリアセンターといった周囲のサポートを仰ぐことの大切さを強調するコメントも見られた。

 属性   24年卒の学生へのアドバイス
文系女子自己分析はあらゆる角度から徹底的に行うべき。人によっては時間がかかるため、3年生のはじめに友達など誰かと始めるのが理想的。受かる見込みがない企業でも、気になるところがあるのなら、あとから後悔しないためには挑戦してみるのがいいと思う。
文系女子自己分析をとにかくするべき。モチベーションの原点や将来の生活で何を大事にするかを考える。
大手ばかり見ても全国転勤や営業など自分に合わないと感じることもあるため、知名度や給料のみに左右されない。
理系女子3月からは想像してるより忙しくなるので、とにかく早め早めの行動が大切です!また、本選考でエントリーしようと思っている職種は、1社でも良いのでインターンシップに参加しておくと良いと思います。参加を通して職種理解が深まるので、ESをスムーズに書き始められます。
理系女子本エントリーが始まる1年前から準備を始めたが、早めに始めていて良かったと思っている。たくさん対策をしておくのが成功に繋がると感じる。
文系女子私は面接直前の会社においての対策や、面接自体の内容を大きめの付箋に一つずつメモをして、ルーズリーフのノートに貼るようにしていた。そうすることでオンライン面接の時は自分の手元に大事なメモだけ置いておくことができる。また、メモすることが増えた場合はノートだと書けなくなることもあるが、ルーズリーフタイプのノートに付箋を貼ることで追加のメモがあっても付け足したり、入れ替えることも可能なので便利だった。
文系女子自分だけでは気づけないこともあるので、恥ずかしいとは思うが、家族や友達に見てもらうべきであると思う。
理系女子1人で抱え込まずに周りの家族や友人、先輩、先生などを頼ってES添削なり面接対策なりをすることが1番の近道だと思うので実行してほしい。
【図7】2024年卒の大学生に向けたメッセージ(自由記述)/2023年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)

調査担当者コメント

今年は内定式に対面で参加した学生が増加しました。将来自分が働く職場で、同期や先輩と実際に会って交流することに満足する学生が多い一方で、内定式の内容によってはそうした満足を得られないこともわかりました。学生が内定式にどのようなことを求めているのかを汲み取ることで、学生の入社に対するモチベーションを向上させることにもつながり、社員と企業として入社後に良好な関係を築いていくことにもつながるでしょう。また2024年卒の後輩へのメッセージでは、実用的なアドバイスのほか、「周囲を頼る」ことの重要さを伝える声がありました。就職活動は時として不安や焦りから、孤独な闘いになりがちですが、友人や家族といった身近な人たちや大学のキャリアセンターなどのサポートを積極的に取り入れ、自身をより客観的に見ることが重要です。

調査概要

内容 マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査(10月中旬)
調査期間 2022年10月10日~10月14日
調査対象 マイナビ2023会員のうち「2023年春」に卒業予定の大学生・大学院生
調査方法 マイナビ2023会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 のべ2,164名

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

3月1日調査 の結果はこちら
3月調査 の結果はこちら
4月調査 の結果はこちら
5月調査 の結果はこちら
6月15日調査 の結果はこちら
6月調査 の結果はこちら
7月調査 の結果はこちら
8月調査 の結果はこちら
9月調査 の結果はこちら

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.03.11

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.03.14

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字