- 7月に参加したインターンシップの形式が「WEBのみ(対面なし)」と回答した割合は73.9%
- WEB開催でも理解度と満足度は9割と高いが、コミュニケーション上の課題も
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2022年3月卒業予定の全国の大学3年生、大学院1年生(5,015名)を対象に、「マイナビ 2022年卒大学生インターシップ・就職活動準備実態調査(7月)」の結果を発表しました。
トピックス
- 7月にインターンシップに応募したことがある学生は85.9%、参加したことがある学生は24.7%
- 7月に参加したインターンシップが「WEBのみ(対面なし)」だった割合は73.9%
- WEB開催のインターンシップを通して企業理解・仕事理解ができた割合は95.7%、満足度は90.2%。一方、コミュニケーション上の課題も
調査詳細
インターンシップ・仕事体験への応募経験
- 7月にインターンシップに応募したことがある学生は85.9%、参加したことがある学生は24.7%
7月にインターンシップに応募したことがある学生は85.9%と前月より6.3pt増加した。また、参加したことがある学生は24.7%と前月より15.6pt増加した【図1、2】
インターンシップ応募状況推移
/2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)
インターンシップ参加状況推移
/2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)
参加したインターンシップの開催形式
- 7月に参加したインターンシップが「WEBのみ(対面なし)」だった割合は73.9%
7月にインターンシップに参加した学生のうち、参加したインターンシップの形式が「WEBのみ(対面なし)」と回答した割合は73.9%であった。例年、夏のインターンシップは学生の夏季休暇期間である8月が実施・参加のピークだが、WEBのインターンシップでは時間や場所の制約を受けにくいため、7月でも実施・参加がしやすいものになった、と推察される【図3】。
今月参加したインターンシップの開催形式
/2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)
WEB開催のインターンシップについて
- WEB開催のインターンシップを通して企業理解・仕事理解ができた割合は95.7%、満足度は90.2%。一方、コミュニケーション上の課題も
7月にWEBのインターンシップに参加した学生に、WEB開催のインターンシップを通して企業や仕事が理解できたかを聞いたところ、「理解できた(49.0%)」、「どちらかというと理解できた(46.7%)」と95.7%が「理解できた」と回答した。また、WEB開催の満足度については「満足できた(42.6%)」、「どちらかというと満足できた(47.6%)」で、合わせると90.2%が「満足できた」と回答した【図4、5】。
WEB開催のインターンシップを通した企業や仕事の理解度・全体的な満足度
/2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)
WEBのインターンシップに満足した理由として、「企業側の工夫」、「質問のしやすさや丁寧な回答などの配慮」、「感染症の不安のなさ」、「参加のしやすさ」等が挙がった。一方、WEBのインターンシップに不満足であった理由として、「グループディスカッションなどでコミュニケーションが取りにくい」、「質問がしにくい」、「社員や職場の雰囲気がわからない」等が挙がった。WEBのインターンシップを開催する際には、対面で行うインターンシップ以上に特にコミュニケーションの面で細やかな配慮をすることが必要だといえる【図6】。
WEB形式のインターンシップに対する全体的な満足度の理由
/2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)
調査概要
内容 |
マイナビ 2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月) |
調査期間 |
2020年7月20日~7月31日
|
調査対象 |
2022年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生 |
調査方法 |
マイナビ2022会員にメール告知・WEBフォームにて回答 |
有効回答数 |
5,015名 |
有効回答数内訳 |
文系男子 |
文系女子 |
理系男子 |
理系女子 |
総計 |
人数 |
1,877 |
5,544 |
1,442 |
1,809 |
10,672 |
詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください