マイナビ キャリアリサーチLab

2021年卒大学生インターンシップ前の意識調査

インターンシップを選ぶ基準は「参加しやすい場所」と「短期間」が5割超え

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2021年卒の学生を対象にした『2021年卒マイナビ大学生インターンシップ前の意識調査』を発表しました。なお、本調査は2018年から実施し、今回で2回目となります。調査結果の概要(一部抜粋)は以下の通りです。

調査概要

内容 マイナビ2021年卒大学生インターンシップ前の意識調査
調査期間 2019年6月20日~6月30日
調査対象 2021年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生
調査方法 マイナビ2021会員にメール告知・WEBフォームにて回答
有効回答数 6,336名

TOPICS

5人に1人がインターンシップ経験済み。77.0%の学生が6月末時点で応募以降の過程に進む

2019年6月の調査以前に既にインターンシップを経験したことがある学生は23.8%と5人に1人が参加経験ありという結果となった。現在の状況については2019年6月末時点で77.0%が応募以降の過程に進んでおり、インターンシップイベントには64.9%(前年53.6%、前年比11.3pt増)が参加済みと回答した。夏のインターンシップ参加に向けて学生は昨年以上に早く動き出していることがわかった。

95.6%がインターンシップ選択の際に就職活動を意識している。参加希望社数は5.1社と意欲的

インターンシップに対して78.6%が積極的であるとし、参加希望社数は5.1社(前年4.2社、前年比0.9社増)と意欲的な姿勢が窺えた。また、インターンシップ先企業を選択する際に「就職活動を意識している」とした学生は95.6%(前年92.4%、前年比3.2pt増)であり、このことはインターンシップの参加目的の上位に「どの業界を志望するか明確にするため」「どの職種を志望するか明確にするため」があることからも裏付けられている。加えて、参加目的のうち「視野を広げるため」を選択する割合が前年よりも18.5pt増えていた。21年卒の学生はインターンシップを「志望先を明確にする」ためだけでなく「視野を広げる」ためにも活用しようとしているようだ。

インターンシップの選択基準は「参加しやすい場所」「短期間」「補助」

インターンシッププログラムの選択基準について、全体としては「参加しやすい場所で開催される」、「参加期間が短期間である」を挙げる割合が高かった。理系男子のみ、「参加期間が長期間である(23.4%)」と回答する割合が高かった。

またエリア10区分において、関東以外のエリアでは、「交通費や昼食など、もらえるものや具体的な補助がある」を選択する割合が高く、関東エリアでは「プログラムの種類がたくさんある」を選択する割合が高かった。関東以外のエリアでは場所・期間・費用がポイントで”参加のしやすさ”を求めており、関東エリアでは場所・期間・種類がポイントで”幅広い選択肢があること”を求めていると推察できる。

参加したいインターンシップのプログラム内容 ポイントは「フィードバック」と「実務経験」

参加したいインターンシップのプログラム内容について、『第2回 学生が選ぶインターンシップアワード』の評価項目に準じて聞いたところ、5割以上の学生が「フィードバックの内容が自分自身のためになる(63.2%)」、「実際に社員が働いている職場を見学することができる(55.8%)」、「個人に対して定期的にフィードバックを受けることができる(55.5%)」プログラムに参加したいと回答した。

また、「参加したいインターンシップの形式」において「職場見学型(61.9%)」および「同行体験型(66.4%)」の回答割合が高いことから、学生が企業に期待することとしては、”学生としっかり向き合い、適正なフィードバックが行われている”こと、”よりリアルな実務を体験できる場が提供されている”ことであることがわかる。

インターンシップ以外に何らかの就職活動準備を行ったことがある割合は81.6%

インターンシップ以外の就職活動準備を今までに行ったことがある割合は81.6%*1であった。内訳としては「自己分析(59.1%)」、「業界・企業研究(53.4%)」、「職種(仕事)研究(32.9%)」であった。

 業界・企業研究、職種・仕事研究、自己分析といった就活準備の詳細な準備については、いずれにおいても「学内ガイダンス(企業参加なし)に参加する」「学内セミナー(企業参加あり)に参加する」「就職活動準備のための、企業が来るイベント(業界研究イベント等)に参加する」と回答する学生の割合が多かった。また、就活準備として上記項目を行ったことがある学生と行ったことがない学生で比較すると、行ったことがない学生は「大学のキャリアセンターに相談する」「就職活動を終えた先輩に話を聞く」等、”誰かに相談をする”ことから始めるようだ。この回答傾向は理系学生において特に顕著であった。

*1 「インターンシップ以外の就職活動準備を今までに行ったことがある割合」は「どれもしたことがない(18.4%)」と回答していない学生とする。

有効回答数内訳 文系男子 文系女子 理系男子 理系女子 総計
人数 983 3,092 1,099 1,162 6,336


同一調査一覧

調査・データ

2024年卒 大学生 広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)

調査・データ

2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)

調査・データ

2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)

調査・データ

2024年卒 就職活動準備期間の心境調査(2022年11月実施)

調査・データ

2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)

調査・データ

2024年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(中間総括)~9月までの振り返り~

調査・データ

2024年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)

調査・データ

2024年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)

調査・データ

2024年卒インターンシップ就職活動準備実態調査(7月)

調査・データ

2024年卒インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)

調査・データ

2023年卒 大学生 広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(10月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ調査~中間総括~

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)

調査・データ

マイナビ2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)

調査・データ

2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(6月)

調査・データ

2022年卒大学生 広報活動開始前の活動調査

WEB会議

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)

WEB会議

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)

WEB会議

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(これまでの活動の振り返り/10月の状況)

WEB会議

調査・データ

2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(9月)

WEB会議

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)

調査・データ

2022年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)

調査・データ

2022年卒大学生インターンシップ前調査

調査・データ

2021年卒大学生広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2021年卒大学生インターンシップ調査

調査・データ

2021年卒大学生インターンシップ前の意識調査

調査・データ

2020年卒 大学生広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2020年卒大学生インターンシップ調査

調査・データ

2020年卒大学生インターンシップ前の意識調査

調査・データ

インターンシップ・就職活動準備実態調査(20年卒以前)

調査・データ

2019年卒 大学生広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2019年卒大学生インターンシップ調査

調査・データ

2018年卒大学生広報活動開始前の活動調査

調査・データ

2018年卒大学生インターンシップ調査

同一調査一覧をもっと見る

閉じる

同カテゴリの調査一覧