マイナビ キャリアリサーチLab

人事用語集~人事領域・キャリアに関する用語やトレンドを解説~

片山久也
著者
キャリアリサーチLab編集部
HISANARI KATAYAMA

激変する日本経済において、新しい知識をアップデートすることで見えてくることもある。

このコラムは、マイナビキャリアリサーチLabの中で公開している、人事領域やキャリアにまつわる専門用語やキーワードやトレンドについて、言葉の意味だけでなく一歩踏み込んでコラムとして解説している用語を集めている。

新社会人や新任の人事担当者だけでなく、すべてのビジネスパーソンにとって知ってもらいたいキーワードをピックアップしているので、新しい視点を取り入れる一助になればと思う。

エッセンシャルワーカー

エッセンシャルワーカーとは、「エッセンシャル(Essential=必要不可欠)」と「ワーカー(Worker=労働者)」を組み合わせた複合語のことで、最低限の生活を維持するうえで欠かすことのできない仕事に就いている労働者を指し、「生活必須職従事者」とも呼ばれる。

代表的なものとして医療、介護・保育、公務員、小売り・販売、運送・物流、生活インフラ、教育機関、第一次産業、金融関係に従事する人などがあげられる。「エッセンシャルワーカー」という呼称は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い多く広まり、2020年には…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

タイムパフォーマンス

タイムパフォーマンスとは、日本語で「時間対効果」と言われ、費やした時間と得られた満足度の相対性を意味する言葉である。「タイパ」と略されることが多い。

現在、スマートフォンやパソコンをはじめとする電子機器が普及したことで、誰でも簡単にインターネットにアクセスができるようになった。これにより、一個人が得ることができる情報量も大幅に増えた。しかし、それらの情報すべてを精査する時間はないため、短時間で効率的に…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

サステナビリティ

サステナビリティとは、地球環境や経済活動に配慮し、社会全体を持続的に成長させようという考え方を指す。この言葉自体は「Sustain(持続する)」と「Ability(~できる)」という2つの言葉を組み合わせた言葉で、「持続可能性」と訳されることが一般的だ。

現在、サステナビリティという考え方は一般消費者だけではなく、企業経営者にも浸透している。たとえば、CO2排出量を抑えた製品づくりや生産者も平等な利益が得られる仕組みづくりなどが挙げられる。しかし、そのような取り組みを第三者、特にビジネスには欠かせない投資家や…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

静かな退職

静かな退職とは、キャリアアップや昇進などを目指さずに必要最低限の仕事をこなす働き方のことを指す。ただし、実際に退職をするわけではなく、退職が決まった従業員のような余裕をもった精神状態のことである。

「静かな退職」という言葉は2022年にTikTokでアメリカのキャリアコーチが提唱し、その後、別のTikTokユーザーにより投稿された動画が話題になったことをきっかけに注目されるようになった。動画では男性が「仕事はあなたの人生ではない」「仕事が自分の人生でなければならない…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

自己肯定感

自己肯定感とは、自分の良い面も悪い面も含めありのままの自分を受け入れ認めることである。他人と比較せず自分の基準で自分を受容することを指す。

日本の若者は諸外国の若者と比べて自己肯定感が低い傾向にある。内閣府の調査によると「私は自分自身に満足している」という設問に対して「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた若者が45.1%と、他の調査対象の国と比べて一番少なく、「そう思わない」「どちらかといえば…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

自己効力感

自己効力感(self-efficacy)とは、ある物事に取り組もうとしたときに「自分ならそれを達成することができる」という自分に対する期待や自信のことである。カナダの心理学者、アルバート・バンデューラが提唱した概念であり、人の行動に大きな影響を与える要因の一つとされている。

人生100年時代を生きていく中で、お金や不動産など目に見える資産を増やすことに加え、目に見えない資産「無形資産」を増やしていくことが重要だ。無形資産とは、スキルや知識、友人関係、心身の健康など、直接お金に換算できないものを指す。無形資産を持つことは価値があるだけで…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

プロティアンキャリア

プロティアンキャリアとは、社会や経済の変化に合わせて、自分の意志で変幻自在に形成するキャリアのことである。

人生100年時代といわれている現代で「定年退職したら老後は年金で隠居生活する」という様式は消えつつある。マイナビが行った「ライフキャリア実態調査」では一人平均1.9回退職経験があり、1度も退職経験のない人はわずか21.2%。人生におけるキャリアの転機は…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

アルムナイ

アルムナイとは、大学などの卒業生を意味する。「企業同窓生」とも訳され、人事領域で使われる場合は、「企業を離職・退職した人の集まり」を指す。

「退職はネガティブなもの」というイメージは変わりつつある。フリーランスや副業といった働き方の変化や、仕事の流動化により、キャリアアップ等を目的とした転職や退職は珍しくなくなってきている。従来は、企業と退職者は「退職したらそこで関係は終わり」という考え方が…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

キャリアアンカー

キャリアアンカー理論とは、アメリカの心理学者エドガー・ヘンリー・シャインが「人がキャリアを形成する際の根源になるもの」として提唱した概念である。

キャリアアンカーを考える際に重要な3つの要素がある。「どんな仕事がしたいのか(動機)」「自分は何が得意なのか(コアコンピタンス)」「何に価値を感じるのか(価値観)」。これらはキャリアを判断する上で重要な問いであり、この3つが重なる部分がキャリアアンカーと…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

PBL (Project Based Learning)

PBL(Project Based Learning)とは、課題解決型学習を意味し、文部科学省が推薦するアクティブラーニングの一つである。

情報技術の革新による社会環境の変化、経済・産業の構造の変化、雇用の多様化・流動化が進み、それらに対応していくためキャリア教育の重要性が叫ばれるようになってきた。単純な作業はAIやロボットに代替され、これからはAIには不可能な創造的な思考力や判断力が求められると…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

リファラルリクルーティング(リファラル採用)

リファラルリクルーティング(リファラル採用)とは、社内の人間に知人を推薦・紹介してもらう採用方法のことである。

縁故採用と混同されがちだが、縁故採用は、縁や個人的なつながりから採用する方法で、基本的に入社が約束されている。対してリファラルリクルーティングは、従業員が採用担当者に紹介や推薦をするが、確実に入社できるわけではない。その会社の採用基準を…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

ジョブ型雇用

ジョブ型雇用とは、雇用する際に特定の職種を前提に雇用契約を結び、その仕事のみでキャリアを築いていくものである。

日本の雇用システムの根幹は「終身雇用」「年功序列」「企業別組合」の3つだといわれてきた。こうした雇用システムが完成したのは意外と遅く、戦中から戦後にかけてのことだという。1950年代以降、この雇用システムは日本に高度経済成長を…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

ワークライフ・インテグレーション

ワークライフ・インテグレーションとは、仕事とプライベートの双方を充実させて、人生を豊かにしていくという考え方である。仕事と私生活のどちらも人生の構成要素として尊重し、充実させることで相乗的に人生を豊かにしていく。

多様な働き方ができるようになってきた近年。この流れに合わせて、仕事(ワーク)と私生活(ライフ)のとらえ方も多様化されていくと考えられる。本コラムでは、現在注目されつつある「ワークライフ・インテグレーション」の考え方について解説し、その実現におけるメリットに…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

コーチアビリティ(コーチャビリティ)

コーチアビリティとは、「フィードバックを求め、注意深く考慮し、自身のパフォーマンスを向上させるためにフィードバックを統合する能力」と言う。

近年、新しい企画を考えたり、新事業を立ち上げたり、従来の業務プロセスを変革するような創造的な成果を出すことが求められる場面が業種や職種を問わずに増えている。たとえば、自動車ディーラーなどの小売業では、マーケティング手法としてSNSや動画投稿サイトを活用すること…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

キャリア

キャリアとは、「過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すもの」とされている。
厚生労働省により)

よく「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されることもあり、職業上の言葉をイメージする場合もあるかもしれないが、仕事という面だけでなく、人生全体をとらえる言葉である…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

プロボノ

プロボノは、自らの職業などによって、培ってきた専門スキルや知識を活かして行うボランティア活動のこと。

昨今、多くのビジネスパーソンが取り組み始めている「プロボノ」。しかし、兼業・副業と比べると世の中に浸透していないようです。社会貢献活動ができる「プロボノ」ですが、「ボランティア」と何が違うのか。その活動に参加することで、個人はどういうメリットを…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

限定正社員

限定正社員とは、正社員でありながら、時間や勤務地などの限定が可能な働き方である。

労働力不足を解決するために、企業において多様な人材の就業機会の拡大を行うことが重要視されている。そこで今、仕事の範囲・労働時間・勤務地などの働き方を限定した「限定正社員制度」が注目を集めている…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

リスキリング

リスキリングとは、「学びなおし」を指す言葉である。DX化やAIの発達など、変化の多い現代において、必要なスキルや知識を学習することを意味する。

リスキリングとあわせて語られることの多い「リカレント教育」は、学びなおしという意味では同様である。しかし、「リカレント」には「循環する」という意味があるように、自身が必要なタイミングで教育を受け、その後仕事に戻るというプロセスを…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

三省合意

三省合意とは、経済産業省・文部科学省・厚生労働省によって制定された「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」である。

初めに、2025年卒からのインターンシップに関して、この三省合意改正によって変更された内容について見ていく。以前から変わったのは主に以下の2点だ。(1)総じてインターンシップと呼ばれていたキャリア形成に関わる取り組みが4つの類型に整理され…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

ダイバーシティ

ダイバーシティ(diversity)とは、直訳すると「多様性」をあらわす言葉である。組織における「ダイバーシティ」とは、国籍、年齢、性別、宗教などの属性やさまざまなライフスタイル、価値観を持った個人が集まった状態を指す。ビジネスや人事領域では、さまざまな人材を受け入れることと働き方の多様化を指すことが多い。

初めに、2025年卒からのインターンシップに関して、この三省合意改正によって変更された内容について見ていく。以前から変わったのは主に以下の2点だ。(1)総じてインターンシップと呼ばれていたキャリア形成に関わる取り組みが4つの類型に整理され…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

出向

出向とは人事異動の1つで、異動先が自身が務める会社の事業部門間ではなく、他の会社になることを指す。

コロナ禍において、「出向」という言葉をよく耳にするようになりました。たとえば、国内航空会社では、需要の減少から大幅な減便や運休を余儀なくされ業績が大幅に悪化し、人材に余力が生じたことから、社員を他社に出向させることで人件費を削減し、さらに他業種との…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

偽装請負

偽装請負とは、書類上、形式的には(委任(準委任)、委託等を含む)請負契約だが、実態としては労働者派遣であるものをいう。
厚生労働省 東京労働力より)

専門性の高い業界や人材不足が深刻化している業界においては、自社の商品やサービスの効率的な運用を目的として、別の企業や個人(フリーランス)に業務を委託し、業務を受託した企業が雇用している労働者や、フリーランスの方に実際の業務を行ってもらうことがしばしば行わ…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

内定

内定とは、求人者が求職者に対し内定を通知することにより『労働契約が成立したもの』と解釈されている。

就職・転職活動の場面では「内定」という言葉を、新卒採用の場面ではこれに加えて「内々定」という言葉を耳にするかと思います。みなさんは「内定」がどういったものか、また「内々定」との違いは何かということを…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

テレワーク

テレワークとは、テレワークとは「テレ(Tele)/離れたところで」と、「ワーク(Work)/働く」をあわせた造語であり、『ICT(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方』と定義されている。

コロナ禍において世界中に広く浸透したテレワークですが、某米国企業におけるテレワーク廃止が大きな話題となりました。それに追随するかのように、日本企業においてもテレワークを廃止し、出社に戻す動きが加速して…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

副業・兼業

副業・兼業とは、本業として従事している仕事を続けながら、本業とは異なる仕事にも従事すること、またはその従事している仕事自体のことをいう。
ただし、副業は本業の優先順位が高く、本業でない仕事は本業に比べて収入や労働時間、労力などが少ないのに対して、兼業は本業と同時並行で優先順位も大差がなく、本業と同程度の労働時間や労力を伴う仕事をもうひとつ行っている状態を指す。

働き方が多様化している今日では、「副業・兼業」を行うことで新たな収入源を得たいと考えている方が増えているようです。このような傾向をもとに、国も「働き方改革」のひとつとして、厚生労働省を中心に「副業・兼業」に関する方針を…

続きはこちらをご確認ください。

△目次に戻る△

その他の用語について

上記以外の人事用語やキーワードは下記で紹介している。

こちらも合わせて活用してほしい。

上記の用語集は、以下のカテゴリーに分かれている。

△目次に戻る△

関連記事

コラム

働きながら学ぶ、社会人になってからの学び方とは?リスキリングやアンラーンといった関連用語をまとめて解説!

コラム

【6月更新】2025年卒就職内定率(内々定率)の状況

コラム

キャリアとは何か?代表的なキャリア理論や関連する用語についてわかりやすくまとめて解説!