ロールモデルとは?キャリア形成や自己成長にも役に立つ、自分に合ったロールモデルの見つけ方
仕事やキャリア形成において、ロールモデルの存在は非常に重要である。ロールモデルは、目標達成や自己成長のための指針となり、モチベーションを高める役割も果たす。本コラムでは、ロールモデルの重要性や見つけ方、活用法について詳しく解説する。
目次
ロールモデルとは?
まずは、ロールモデルとは何かについて説明する。ロールモデルとは、考え方や行動の規範となるお手本を指す。
ビジネスにおいては、職場の上司や先輩、特定の分野で成功を収めた人、優れたスキルや価値観を持つ人などがロールモデルとして認識されることが多いが、人に限定する必要はない。ロールモデルを設定することで、「こんな風になりたい」という目標が定まり、キャリア形成の指針や自己成長につながりやすいなどの利点がある。
なぜロールモデルが注目されているのか
ロールモデルを設定することで、仕事上の考え方や行動を早く吸収できるようにするだけでなく、今後のキャリア形成の指針となり、自身がどういうキャリアを歩みたいのか、具体的にイメージをすることができる。そのため自己成長を望む人や人材育成・組織開発といった視点からも、注目を集めている。
また、現代においては、ダイバーシティの意識の高まりや働き方の多様化もあり、ロールモデルとなる人は、いわゆる成功者にとどまらず、多様な価値観や背景を持つ人物が選ばれることが増えている。性別問わずリーダーシップを発揮する人や各分野の先駆者、それ以外にも自分が目指す生き方をしている人などをロールモデルとすることで、多くの人々が自分の可能性を信じ、挑戦する勇気を持つことができるのだ。
ロールモデルから得られる効果や影響
次に、ロールモデルから得ることができる効果や影響についてみていく。
キャリア形成
ロールモデルは、キャリア形成において重要な役割を果たす。ロールモデルとなる人の成功体験や失敗談を通じて、間接的に学びやインスピレーションを得ることができる。特に、同じ業界や職種で活躍するロールモデルは、具体的なキャリアパスを示してくれるため、目標設定やキャリアプランニングに役立つ。
モチベーションの向上
ロールモデルの存在は、モチベーションの向上にも寄与する。ロールモデルとなる人の努力や成果を目の当たりにすることで、自分も同じように頑張ろうという気持ちが湧いてくる。また、ロールモデルが困難を乗り越えた経験や失敗したエピソードを知ることで、自分自身の挑戦に対する勇気や自信を持つことができる。
組織の活性化
組織内においても、ロールモデルは重要な存在である。組織内にロールモデルとなる人がいると、チームの士気を高め、組織全体のパフォーマンスの向上に貢献する。さらに、ロールモデルとなる人が示す価値観や行動は、組織文化の形成にも影響を与え、多様な人材が活躍できる環境を作り出すこともできる。
成長スピード
ロールモデルを設定することでキャリアプランが立てやすくなり、目標設定が明確になる。たとえば、ロールモデルの姿を参考に「入社何年で〇〇を達成したい」といった具体的な目標を立てることで、必要な行動がみえてくる。意識的に明確なロールモデルを設定することで成長のスピードが速まるのだ。
自分でロールモデルを設定する際の準備
次に、ロールモデルを設定する前に、準備しておくことやポイントについてみていく。
自己分析と目標設定
まず、ロールモデルをみつけるためには、自己分析と目標設定が重要である。自分がどのようなスキルや価値観を持っているのか、どのようなキャリアを目指しているのかなどを明確にすることで、適切なロールモデルをみつけやすくなる。
ロールモデルの設定する際のポイント
ロールモデルを設定する際には、自分の目標や価値観に合致する人物をみつけることが重要である。具体的には、以下のポイントを考慮すると良い。
- 共感できるかどうか
自分と共感できる価値観や信念を持っているかをみることで、目標にしやすい対象をみつけることができる。 - 具体的な成功・失敗体験を持っているか
自分が目指すキャリアパスにおいて参考にできる具体的な成功・失敗体験を持っているかをみることで、自分に必要な要素を持っているかを判断することができる。ただし、その成功体験は自分が思う”成功”でよい。 - 物理的に距離が近いかどうか
必ずしも必要ではないが、身近な存在であれば直接的にコミュニケーションを取ることができ、より具体的なアドバイスを得やすい。 - 1人にこだわらない(モザイク型ロールモデル)
特定の一人にこだわるのではなく、複数人を組み合わせるモザイク型ロールモデルという考え方がある。働き方や価値観が多様化しているVUCAの時代、ロールモデルは必ずしも1人に絞る必要はない。たとえば、〇〇という部分は、先輩の〇〇さん。〇〇という部分は、上司の〇〇さん。というように分けて考えても良い。
ロールモデルとしてふさわしい人物とは?
ここでは、ロールモデルとしてふさわしい人物の例を挙げていく。
職場の上司・先輩・同僚
ロールモデルとして一番イメージしやすいのが、職場の上司や先輩、同僚だ。身近な上司や先輩、同僚だと、仕事のやり方や普段の行動など、目の前でみることができ、そのまま仕事に活かすこともできる。また、組織によってはメンター制度などを活用して、自分と近しい経験を持った人とつながることができ、自身の将来像を描く上でキャリアプランをイメージしやすい点もメリットもある。
歴史上の人物やキャラクター
もし、周りにロールモデルとなる人がいない場合、歴史上の人物や本に登場する人、ゲームやマンガに登場するキャラクターなどをロールモデルとして設定することもできる。ロールモデルは実在する人物にこだわる必要はないのだ。抽象的にみるのではなく、たとえば、歴史上の人物の「〇〇という点に共感できる」「〇〇という目標に向かう姿を目標にしたい」というように、具体的な要素をみることが良い。
企業・お店・ブランド
起業や独立を考えているなら、「人」にこだわらず、企業やお店自体、サービスをロールモデルとして設定することもできる。自身が目指すサービスなどがあれば、どういうビジネススタイルをしているのか、どういう商材なのかと具体的にみていくと良い。
組織内における階層別のロールモデルの要件とは
次に組織内における階層別にロールモデルの要件となる要素の例をみていく。ロールモデルを設定する際のヒントとしてみて欲しい。
新入社員
新入社員には、まずビジネスの基本となる姿勢を身に付けることが求められる。たとえば、報連相ができ、計画的に作業を進め周囲と協力する意識を持ったり、指示を正確に理解し、わからないことは質問したりする姿勢が大切となる。
そのため、新入社員のロールモデルには、上記をこなすことができる数年の経験を持つ若手社員が適しており、さらに自ら進んで業務に取り組む姿勢があると良い。これらのスキルを身に付けることで、新入社員は優秀な作業者として成長し、職場での信頼を築くことができる。
中堅社員
中堅社員は、現場の中心的な存在として、後輩への指示出しや指導、タスクの管理、チーム内外での調整など、多岐にわたるスキルが求められる。主体的に業務に取り組み、上司の指示を正確に理解し、部下や後輩にわかりやすく伝える能力が重要だ。また、他部署との協力が必要な場合もあり、その際の調整能力も欠かせない。
中堅社員のロールモデルとしてふさわしいのは、アクティブに仕事を進め、優れたコミュニケーション能力を持ち、スケジュール管理や段取りが上手な人物だ。さらに、会議の事前調整や当日の進行、議事録の作成など、実務を推進する力も期待される。これらのスキルを持つロールモデルを設定することで、現場の推進力となる実務担当者として活躍できるだろう。
ベテラン社員
ベテラン社員は、多くの従業員をまとめ、大きな成果をあげることが求められる。部署内外のコミュニケーションや他社との調整・交渉力も必要だ。
ベテラン社員のロールモデルとしてふさわしいのは、柔軟な考え方や人間関係構築力を持つ管理職だ。組織を指揮し、一人ひとりの個性に応じたコミュニケーションや交渉ができ、より良い環境整備に努める人物が理想的にある。
ベテラン社員には、相手の真意を引き出し、どんな意見にも耳を傾ける力が求められる。現状と改善目標、過去の経緯を端的に説明し、理解を促す能力も重要だ。部下や後輩への権限移譲を促進し、チーム全体の作業効率を高める姿勢も必要となる。
ロールモデルから学ぶ方法
最後にロールモデルを設定した後に、そのロールモデルから学ぶ方法についてみていく。
ロールモデルの行動を分析する
まず、ロールモデルの行動を分析することが重要だ。自身が選んだロールモデルがどのような行動しているかを観察し、その行動がどのように成功につながっているのかを分析する。
たとえば、「普段から積極的にコミュニケーションを取ることで、チームの信頼を得ている」人をロールモデルとした場合、具体的にどのような行動を取っているのか、その行動はどういう結果を生んでいるのかを考えると良いだろう。
ロールモデルの行動を真似る
次に、分析した行動を自分でも真似てみる。はじめからうまくいくことばかりではないが、最初は模倣からはじめ、徐々に自分のスタイルに取り入れていく。そして、その結果を振り返り、改善点をみつけていくことで自身の成長につながるのだ。
その際、単なる模倣だけではなく、行動の背景を理解しようとすることで、行動パターンを身に付けることができる。
身近にロールモデルがいる場合には
もし、身近な人をロールモデルと設定した場合、以下の点に注意すると良いだろう。
フィードバック
ロールモデルからのフィードバックを積極的に受け入れ、自分の行動や考え方を改善する。ロールモデルからのフィードバックは成長のための貴重な情報源となる。
マイナビキャリアリサーチLabではフィードバックに関する記事も掲載しているので、参考にしてほしい。
定期的な連絡
定期的に連絡を取り合い、アドバイスを求めることも良いだろう。たとえば、月に一度のミーティングやメールでのやり取りを通じて、関係を維持することが重要だ。
感謝の気持ちを伝える
ロールモデルからのサポートに対して感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を維持できる。感謝の気持ちは、相手に対する敬意を示す重要な要素である。
まとめ
ロールモデルは、キャリア形成や自己成長において重要な役割を果たす。ロールモデルを設定することで、具体的な目標設定が可能になり、モチベーションの向上や成長スピードの加速が期待できる。
また、ロールモデルは、職場の上司や先輩、歴史上の人物、企業やブランドなど多岐にわたる。自分に合ったロールモデルをみつけるためには、自己分析と目標設定が重要だ。ただし、価値観や働き方が多様化している現代においてロールモデルを一人に絞る必要はない。共感できる価値観や具体的な成功・失敗体験を持つ人物を選び、複数のロールモデルから学ぶ姿勢も大切である。
本コラムで紹介した内容を基に、自分に合ったロールモデルを選び、積極的に学びを得ることで、自身の目指すキャリアの成功につなげて欲しい。また、マイナビキャリアリサーチLabでは参考になるさまざまな個人の働き方・生き方も紹介しているので参考にしてほしい。