マイナビ キャリアリサーチLab

中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

企業の人材不足は、継続して厳しさが増している状況で、採用条件を緩和する企業が増加。中途採用実施の理由は、人材流出による穴埋めから、労働環境の改善を目的とした採用へシフト。

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、全国の民間企業等を対象に、中途採用状況とその傾向を調査した「中途採用状況調査2016年版(2015年実績)」を発表しました。

調査概要

内容 中途採用状況調査2016年版(2015年実績)
調査期間 2016年1月12日~2月12日
調査対象 直近1年間(2016年1月~2016年12月)に中途採用活動実績のある企業
調査方法 インターネット調査
有効回答数 652名

◆TOPICS

2015年の人材の過不足感は、「不足している」の回答が75.7%で過半数を占める結果となった。年別で見ると、本調査を開始した2012年以降「不足している」は年々増加し、企業の人材不足は、継続して厳しさが増している状況である【図1】。

企業が中途採用を実施した理由は、『経営状態の好転・既存事業の拡大』が43.1%で最も高く、次いで『組織の存続と強化(活性化)』(42.0%)『年齢など人員構成の適正化』(31.4%)の順となった。年別で見ると、本調査を開始した2012年以降『退職者の増加』は年々減少し、一方で『年齢など人員構成の適正化』『労働時間短縮への対応』は年々増加している。人材流出による穴埋め採用から、労働環境の改善・整備構築を目的とした採用へとシフトしているようだ。

経験者採用の選考基準は、「前年並み」が68.4%で過半数以上を占める結果となっている。年別では、本調査を開始した2012年以降「前年より厳しくした」は減少傾向にあり、一方で「前年より甘くした」は増加傾向にある。売り手市場で人材獲得が難しいため、採用条件を緩和する企業が増えているようだ【図2】。

【図1】人材の過不足感

人材の過不足感/マイナビ中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

【図2】経験者採用の選考基準

経験者採用の選考基準/マイナビ中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

◆INDEX

1,人材の過不足感、中途採用実施理由
2,各フェーズの平均人数、面接無断キャンセル率、内定辞退率
3,中途採用選考基準、採用予算
4,中途採用で効果のあった手法
5,次年度の採用見通し

同一調査一覧

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2023年版)

調査・データ

中途採用状況調査2023年版(2022年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)

調査・データ

中途採用状況調査2022年版(2021年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)

調査・データ

中途採用状況調査2021年版(2020年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2020年版(2019年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2019年版(2018年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2018年版(2017年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2017年版(2016年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

同一調査一覧をもっと見る

閉じる