コラム地方公務員の人材確保に民間の知見を。マイナビから出向した社員が新潟県燕市の人材採用担当者として見た課題と工夫マイナビから出向した社員が燕市市役所で、実際に地方公務員の採用担当者として働く中で見えた課題と工夫とは。「地方公務員」という大きな主語ではなく、自治体それぞれの特徴にあった人材要件を設定する必要性や、…公務員公開日:2025.06.24
コラムカードゲームを通じて職業を知る。中学生向けキャリア教育の出張授業の手応えマイナビが実施する中学生向けキャリア教育の出張授業。練馬区立石神井東中学校での実践を通じて、ゲーム形式で職業理解を深める新しい学びの形について振り返る。出張授業を取り入れた中学校の教員とマイナビの担当…キャリア教育公開日:2025.06.19
コラム賃上げのタイミング・方法・公平性とは?社労士が答える「賃金」のQ&A社会保険労務士法人みらいコンサルティングの社会保険労務士が、賃上げのタイミングや方法、公平性の確保、トラブル防止策、規定見直しのポイントなど、実務に役立つ視点でわかりやすく解説しています。賃金公開日:2025.06.18
コラムメラビアンの法則とは何か?非言語コミュニケーションの本質を読み解くメラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて言語情報(話の内容)7%、聴覚情報(声のトーンや話し方)38%、視覚情報(表情や態度)55%の割合で影響を与えるという心理学上の法則である。アメリカの心…キャリア理論公開日:2025.06.04
コラム越境学習とは?異業種・異文化の経験がもたらす効果と実践例を紹介社会人の学びで注目されている「越境学習」を解説。出向・副業・プロボノなどの越境学習で異業種・異文化と交流を持つことによってイノベーションにつながるスキルアップが期待できる理由や、越境学習が組織にもたら…キャリア開発公開日:2025.06.03
コラムワーケーションとは?ラーケーションとの違いや意味、特徴を解説近年、新しい休暇のスタイルとして注目されているのが「ワーケーション」や「ラーケーション」だ。単なる休暇ではなく、仕事や学びを組み合わせることで、より充実した時間の使い方を実現する概念だ。ワーケーション公開日:2025.06.02
調査・データ【2025年5月】業界研究レポート-10業種の経済動向および雇用動向マイナビキャリアリサーチLabにおいて独自に選出した10業種の経済動向および雇用動向について、マイナビキャリアリサーチLab編集部が独自にまとめたもの業界・業種別公開日:2025.05.30
コラムリーダーシップとは何か?時代とともに変化するリーダー像を徹底解説リーダーシップとは単に「人を率いる力」ではない。また、リーダーシップの概念は、時代や文化、組織の在り方によって変化している。本記事では、心理的安全性や多様性を軸に、リーダーシップの定義からその進化、現…タレントマネジメント公開日:2025.05.30
コラムウェルビーイング経営とは-考え方と職場づくりのポイント、企業の取り組み事例を紹介人的資本経営でも重要な「ウェルビーイング経営」を解説。ウェルビーイング経営の概念から従業員のウェルビーイング向上に向けてのポイントを解説するとともに、実践例として過去にキャリアリサーチLabでインタビ…人的資本経営公開日:2025.05.22
コラム地方自治体が直面する人材不足の現実。持続可能な行政サービスのために何が必要か-早稲田大学 政治経済学術院 教授 稲継 裕昭氏地方自治体が直面する人材不足の現実と持続可能な行政サービスのために必要な対策について、早稲田大学政治経済学術院教授の稲継裕昭氏にインタビューを行った。海外と比較したときに見られる制度的な構造の違いや、…公務員公開日:2025.05.21