調査・データ非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)マイナビは「非正規雇用の外国人・シニア採用に関する企業調査(2022年)」を発表。非正規雇用の外国人採用は47.4%で前年より10.8pt増加。コロナ渦が落ち着きはじめ、経済活動再開に向けた人材確保の…アルバイト採用
コラムインドの就職・転職事情~インドのジョブ型雇用Mynavi Solutions India Pvt. Ltd.の伊藤秀和社長によるインドの就職・転職に関するコラム。ジョブ型雇用が基本のインドでは、キャリアアップのための転職は当たり前となっている。…外国人採用
法改正でどう変わる!? 2022年、日本の働き方法改正に伴い企業のルールが変わり、従業員への処遇や働き方も変わりつつあります。男性育休、同一労働・同一賃金、高齢者雇用安定法についてまとめました。Z世代の男性育休に対する意識と現場での普及具合や、同一…
コラム企業の採用人材が多様化する中で、アルバイトの服装の自由を認めることに対する賛否と影響を探る2021年の企業のアルバイト採用人材は多様化傾向。性別や年齢、国籍といったバックグランドや価値観が多様な人々が自律的に自分らしく働くことができる環境を整えるために、服装や身だしなみ規定の撤廃や改定を行…アルバイト採用
コラム「話しやすいけど相談できない」を「話しやすくて相談できる」に--法政大学・坂爪洋美氏法政大学キャリアデザイン学部坂爪洋美教授によるコラム。新入社員に上司や先輩が話しやすいことはとても大事なことだ。では「話しやすい」ことと「相談できること」の違いはなんだろうか。「話しにくい」人への相談…チームビルディング
調査・データアルバイト採用活動に関する企業調査(2021年)マイナビのアルバイト採用活動に関する企業調査、2021年11月に実施、直近1年以内にアルバイト採用業務に携わった20~69歳の会社員(会社役員・自営業含む)が対象。2021年のアルバイト採用数は、「増…アルバイト採用
コラムジョブ型雇用とは?変わりゆく日本の労働市場と雇用システムジョブ型雇用とは、雇用する際に特定の職種を前提に雇用契約を結び、その仕事のみでキャリアを築いていく雇用形態のこと。欧米では一般的だが日本はまだ浸透していない。しかし、経済成長が望めなくなったことにより…ジョブ型雇用
コラム2021年時点で男女の賃金格差は縮小傾向。安易に喜べないその実態から今後の社会を考える広がる格差、上がらない給与、しかし男女の賃金格差は縮小傾向にある。ただ、その実態を安易に喜ぶことはできない。就業者数・男女の賃金推移のこれまでを振り返り、外国人労働者の増加・改正高年齢者雇用安定法から…賃金
コラム緊急事態宣言解除後の飲食アルバイト・企業と求職者の動向_9-10月定点調査結果より9月末に緊急事態宣言が解除され、10月以降飲食店の通常営業がはじまりつつある中、飲食業の急速な人手不足が話題になっている。アルバイトを雇用している飲食・宿泊業界の企業に、9-10月の過不足感を聞いたと…パート・アルバイト
コラム身近なところから始めてみるそれがセカンドキャリアの第一歩雇用機会均等法施行から35年、今後20年で300万人を超える女性が定年を迎えるという。人生100年時代の中、女性は自らのセカンドキャリアにどう向き合うべきなのか。本企画では50歳前後女性の労働環境の特…女性活躍