コラムコロナ禍が国内の雇用環境に与えた影響を探る2020年1月に日本でコロナ感染者が確認されて早一年半。東京では4度の緊急事態宣言が発出された状況で国内の雇用環境はどのように推移しているのだろうか。政府統計の労働力調査や一般職業紹介状況のデータを基…
コラム障がい者雇用の明日を考えるコロナ禍で浮き彫りとなった課題とは?9月は「障害者雇用支援月間」である。障害者雇用促進法は1960年身体障害者雇用促進法以来、幾度となく改正され、障がい者雇用数は右肩上がりで増加を続けてきた。2013年からは身体障がい者雇用を精神障がい…テレワーク障がい者雇用
コラムコロナ禍で見直されたUターン・Iターン・地元就職2022年新卒採用で話題となった就活のオンライン化。コロナ禍の対面接触制限の中で、爆発的に普及した。オンライン化によって場所や距離の制限がなくなったことで、説明会や選考の参加ハードルに変化があった。地…ランキング説明会
コラム夏休み到来、2023年卒学生向けインターンシップ事情23年卒学生にとってはコロナ禍での夏休みとなったが、インターンシップ事情はどうなっているのだろうか。7月時点のインターンシップ参加率は44.4%(前年比10.2pt増)。昨年との大きな違いは「WEB開…インターンシップキャリア教育
コラム大人の押し付け?低学年キャリア教育の落とし穴キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第五回テーマは大学1年生、2年生…キャリア教育
コラムテレワークの実施状況と職場の孤独感新型コロナウイルスの影響で拡大したテレワーク。どれだけの人がテレワークを実施できていたのかに関して、各就業属性やテレワークの方法別に調査した結果を報告する。併せてテレワーク経験者と未経験者で、職場で感…テレワーク
コラムコロナ禍で深刻化する「宿泊業、飲食サービス業」人材流出への懸念長引くコロナ禍の影響が、さまざまな業界に深刻な影響を及ぼしている。今回は人材の流出という側面で深刻な影響が懸念される「宿泊業、飲食サービス業」について、政府統計データとマイナビが実施したアンケート結果…
コラム小学生がプレゼン!?進むキャリア教育の低年齢化キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第三回は「進むキャリア教育の低年…キャリア教育
コラムオンライン採用での内定辞退を防ぐために―学生の心を掴むには?2022年卒の新卒採用はオンライン化され、多くの学生が選考において企業と対面せずに入社先を決めており、また、今後もオンライン選考は残ると考えられる。そこで本コラムでは、オンライン選考において学生から入…説明会
コラム問われたのはオンラインとリアル双方のインターンシップの在り方(第4回学生が選ぶインターンシップアワード開催報告)「学生が選ぶインターンシップアワード」は学生の社会的・職業的自立に貢献した優れたインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードだ。第4回目となった今回は全国の421法人523プログラムの応…インターンシップキャリア教育