コラム大学入試改革はキャリア教育を変えるのか?キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第八回テーマでは大学入試改革の取…キャリア教育
コラム平成30年を振り返る大学生の属性と就職先産業の変化大学生の就職環境は、経済の好不況とその時代の社会環境に影響を受けながら、さまざまに変化してきた。今回は平成の約30年間を振り返り、大学生を取り巻く就職環境がどのように変化したのかを 文部科学省の学校基…新卒採用
コラムもはや大手=安定ではない。ハッシュタグとしての大手企業志向キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第七回テーマでは大手志向がハッシ…就業意識
調査・データ2021年度<2022年卒>キャリア・就職支援への取り組み調査キャリアセンターの負荷は2021年卒と比べて「増えた」が大幅に増加。WEB・対面でのハイブリッド対応や、コロナ禍で悩む学生からの相談増が背景に 就職ガイダンス、業界研究セミナー、学内企業説明会は、日程…新卒採用
コラム国内トップ大学ではなく、海外大学を目指す高校生たちキャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第六回テーマでは海外大学への進学…キャリア教育
コラム自分の中にできることはたくさんあるはず始めてみれば、何かが変わる雇用機会均等法施行から35年、今後20年で300万人を超える女性が定年を迎えるという。人生100年時代の中、女性は自らのセカンドキャリアにどう向き合うべきなのか。本企画では50歳前後女性の労働環境の特…女性活躍
コラムコロナ禍が国内の雇用環境に与えた影響を探る2020年1月に日本でコロナ感染者が確認されて早一年半。東京では4度の緊急事態宣言が発出された状況で国内の雇用環境はどのように推移しているのだろうか。政府統計の労働力調査や一般職業紹介状況のデータを基…業界・業種別
コラム夏休み到来、2023年卒学生向けインターンシップ事情23年卒学生にとってはコロナ禍での夏休みとなったが、インターンシップ事情はどうなっているのだろうか。7月時点のインターンシップ参加率は44.4%(前年比10.2pt増)。昨年との大きな違いは「WEB開…インターンシップ
コラム大人の押し付け?低学年キャリア教育の落とし穴キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第五回テーマは大学1年生、2年生…キャリア教育
コラムコロナ禍で深刻化する「宿泊業、飲食サービス業」人材流出への懸念長引くコロナ禍の影響が、さまざまな業界に深刻な影響を及ぼしている。今回は人材の流出という側面で深刻な影響が懸念される「宿泊業、飲食サービス業」について、政府統計データとマイナビが実施したアンケート結果…業界・業種別