コラムAI時代に生まれる新しい仕事とは?SFプロトタイピングで考える労働・雇用の未来 ―SFコンサルタント 宮本道人氏SFをビジネスに応用する「SFプロトタイピング」の活動で知られる未来作家・奇想アドバイザー・架空研究者の宮本道人氏へのインタビューから「AI時代に求められるスキルとは?」「AIによって新たに生まれる仕…AI公開日:2023.09.26
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (8月)内定率は83.9%(前月比2.0pt増)|内定式の詳細連絡を受けた学生は41.0%(前年比11.1pt)|内定式は「対面で実施予定」と企業から連絡を受けた学生が84.5%(前年比18.4pt増)|内定…内定・内定率公開日:2023.09.07
コラム非認知能力の評価がもたらす、新たな可能性~ワークエンゲージメントに影響する非認知能力という名の“得意”~VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…エンゲージメント公開日:2023.08.23
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (7月)マイナビ調べでは2024年卒の大学生・大学院生の内定率は81.9%(前月比2.4pt増)。SNSでの企業情報の収集については「SNSの投稿を参考にしない」という回答が最多で、投稿がポジティブなものかネ…内定・内定率公開日:2023.08.07
コラムAI時代の就職活動 ~ChatGPTなどの生成系AIと学生はどのように向き合っているのか~OpenAI社が「ChatGPT」をリリースして以降、「生成系AIがビジネスを変える」という記事を多く目にするようになった。本稿では、テクノロジーが学生に与える影響や、生成系AIを就職活動で活用するこ…AI公開日:2023.08.02
コラム職場での非認知能力とその評価のリアル~評価する人・評価される人の2つの視点から考察~「今の職場で、自分の何が評価されているのか」「そもそも、自分の得意なことや能力って一体何だろう」。そのような悩みを持つビジネスパーソンに向けて、「非認知能力」をテーマに始まった本特集。前回は、仕事の成…コミュニケーション能力公開日:2023.07.19
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (6月)マイナビ調べでは2024年卒の大学生・大学院生の内定率は79.5%(前月比9.3pt増)。入社後の配属先を「自分で選びたい」という回答が50.4%で最多となり、内々定先企業に対して自分から配属希望を伝…面接・選考公開日:2023.07.07
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (6月15日)マイナビ調べでは2024年卒の大学生・大学院生の内定率は76.4%(前年比2.3pt増)。給与のデジタル払いを利用したいという学生は約1割にとどまり、「セキュリティ面が不安」「現金化が手間」などの理由…内定・内定率公開日:2023.06.22
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (5月)マイナビ調べでは2024年卒の大学生・大学院生の内定率は70.2%(前年比4.7pt増)。ChatGPTなど生成系AIを就職活動で利用した経験がある学生は18・4%。「使ってみたい」という学生は3割程…内定・内定率公開日:2023.06.07
コラム「タイパ就活」のメリット・デメリット【2023年最新調査より分析】かけた時間に対する効率・満足度を意味する「タイパ」を就職活動の関係についての考察。就活においてタイパを意識することについて、9割以上の学生が何かしらメリットを感じており、特に企業探しのフェーズにおいて…Z世代公開日:2023.05.18