調査・データ2026年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(4月)マイナビ調査によると、26年卒学生の4月時点でこれまでにインターンシップ・仕事体験に参加したことのある割合は前年比18.3%。大学低学年(1・2年)時にキャリア形成活動に参加した学生は47.2%で、前…インターンシップ公開日:2024.05.15
調査・データ2025年卒大学生就職意識調査マイナビ調べでは、2025年卒の就活生の企業選択のポイントは「安定している会社」が6年連続で最多となったほか、行きたくない会社は「転勤が多い会社」が「ノルマのきつそうな会社」に次いで2番目に多い回答と…就業意識公開日:2024.04.16
コラムZ世代の「管理職離れ」は本当か?最新調査から読み解く「Z世代が望むキャリアアップ」「Z世代は出世願望がない」「今の若者は管理職になりたがらない」という「管理職離れ」のイメージに対して、その実態をマイナビの最新調査で解説。管理職になりたがらない理由や、Z世代がイメージする多様なキャリ…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.03.11
コラム物価高が大学生に与える影響~目に見えない体験格差・機会損失が生じている懸念について~物価高の影響で「交際(飲み会や外食・レジャー)を控えるようになった」「海外留学を諦めた」「部活動やサークルの出費を切り詰めた」「学習・資格取得・運転免許などの出費を切り詰めた」など大学生活ならではの活…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.02.14
調査・データ2023年度 就職活動に対する保護者の意識調査【2024年版】2023年度に就職活動を行った子供の保護者を対象にマイナビが就活に対する意識調査を実施。子供の将来について「共働きがよい」「男性も育休取得して子育てを」という保護者が約半数。オヤカクを…新卒採用公開日:2024.02.13
調査・データ2025年卒大学生のライフスタイル調査~ Z世代の就活生の“日常”と“将来”を徹底研究! ~スマートフォン利用、SNS利用、コミュニケーションツール、サークル・部活動、趣味、今何に楽しさを感じているか、アルバイト、大学への登校日数、キャリア教育、ファッション、オタク、子育て・育児休業、理想の…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2024.01.25
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (10月中旬)内定率は86.0%|内定式は「対面形式で、全員集まって実施」が約8割で最多。コロナ禍以降、2年連続で増加|約6割の学生が、内定式に参加したことで「他の内定者と仲良くなれるか」という不安が軽減・解消した…内定・内定率公開日:2023.10.20
調査・データ2024年卒大学生活動実態調査 (9月)内定率は86.5%(前月比2.6pt増)|「入社3年目くらいまでに活躍したい」という学生が46.1%で最多。「1年目(即戦力として活躍したい)」の回答も約1割|就職活動中の挫折・失敗体験が「人生の中で…内定・内定率公開日:2023.10.06
コラム企業パーパスと個人パーパスをブリッジする非認知能力~会社や社会の“未来”につながるサステナブル人材を育む~VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…チームビルディング公開日:2023.09.28
研究レポートSFの想像力を通して描く労働・雇用の未来-各種未来予測とSF作品の比較によるSFプロトタイピング-AIによって人間の雇用・労働にどのような影響があるのかを論じた各種調査レポートと、AI・ロボットによって人間の働き方が大きく変わった未来を描くSF作品を整理・分類。両者の比較から、人間とAIが協働する…AI公開日:2023.09.26