コラム働き方改革で単線型のキャリアパスは変化するか!?副業・兼業の実態を探る厚生労働省が発表した「働き方改革実行計画」では、柔軟な働き方を実現するために副業・兼業を促進することの必要性を説いた。働き方に対する労働者の意識も大きく変化している。現状、企業側や労働者は副業・兼業に…
コラム男性育児休暇取得が何を変えるのか2021年6月、育児介護休業法が改正され、男性の育休取得推進のための柔軟な枠組みが創設されることになり、取得者の増加が予想されている。日本では他の先進国と比較し男性の育休取得が進んでいないといわれてい…育休
コラム“ひとりじめしない”という気持ちを大切にがんばる女性たちに「恩送り」をしていきたいシリーズ第4回は大企業の部長職を辞し、ダイバーシティ経営や女性活躍を推進する企業を支援する会社を設立した小嶋美代子さんにインタビュー。起業家・NPO法人代表・社会貢献への取り組み、さまざまなキャリアに…女性活躍
調査・データ2021年11月度正社員の平均初年度年収推移レポート総合転職情報サイト『マイナビ転職』に掲載された求人の「平均初年度年収」を未経験・経験者求人別に調査。2021年11月の全国平均初年度年収は、453.6万円(前月458.3万円、前年同月451.0万円)…地域別賃金
調査・データ2021年11月度正社員の求人件数・応募数推移レポート総合転職情報サイト『マイナビ転職』に掲載された求人の「掲載数」「応募数」の推移を調査。業界ごと・職種ごとの求人企業における雇用意欲の増減や、求職者の応募意欲等を時系列で調査している。2021年11月の…中途採用(転職)地域別
コラム雇用・労働キーワード~現役法務が注目テーマを解説①「出向」「出向」とは人事異動の一つ。社員のキャリアアップや、雇用調整のために行われる。コロナ禍での人件費削減のために行われ、「産業雇用安定助成金」が増加を後押しした。業績不振に苦しむ企業にとって、コロナ禍終息…
コラムこの20年における「学生の就職観の変化」とその背景にあるもの20年前から「楽しく働き、個人の生活と仕事を両立させたい」という考えは定着していた。「最近の新入社員は出世欲がない」「ワークライフバランスという言葉が広がって個人の生活も重視されるようになった」という…
コラム都市から地方への人口移動は加速するか!?統計データで再発見する地方の姿コロナ禍をきっかけに人々の暮らしの見直しが進んでいる。総務省統計局がまとめた データをもとに、さまざまな切り口で地方の魅力に迫っていく。都市から地方へと、職場や生活環境を変えようとする人が増えるなか、…テレワーク
コラム海外のレポートに見るテレワークのミライ在宅勤務・リモートワークによる生産性への影響に関して海外で報告されている研究レポートや記事を紹介し、そこから見える今後のテレワークの動向を大まかにでも予測。またリモートワークで生産性を高めた経営者が感…テレワーク
コラム既卒者の就活は厳しい?リアルな現状を探る既卒者とは、大学や大学院を卒業した後も就職活動を行う、社会人としての経験がない人に対して使われる言葉である。本コラムでは、さまざまな理由で「既卒者」として活動を行う人に注目し、「既卒者の就活」の実態や…説明会