調査・データ2022年2月度正社員の求人件数・応募数推移レポート本調査は、総合転職情報サイト『マイナビ転職』に掲載された求人の「掲載数」「応募数」の推移を基に、業界ごと・職種ごとの求人企業における雇用意欲の増減や、求職者の応募意欲等を時系列で調査している。2022…中途採用(転職)地域別
コラム企業文化をベースとした採用の海外における展開–大分大学・碇邦生氏採用における企業文化の重視は世界的なトレンドとなっている。なぜかというと、企業文化への適合は入社後に訓練することが難しく、採用時に選抜するほうが企業文化の醸成において効率的なことが理由として挙げられる…チームビルディング
コラム昼スナのママとしてミドルシニアのキャリア再構築を応援これからは社会で分断された人たちのブリッジ役を担いたいシリーズ第5回は、(株)ヒキダシを運営しながら、週1日、昼間だけオープンする「昼スナックひきだし」のママとして、人生やキャリアに悩むオトナ世代のキャリア再構築をサポートする木下紫乃さんにインタビュー。…女性活躍
コラム70歳定年時代の到来!!社会人の“リスキリング”の現状を確認する高年齢者雇用安定法の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化された。労働者を取り巻く雇用環境が大きく変化しつつあるなか、今、あらためて重要性が指摘されているのが、リス…
調査・データ2022年1月度中途採用・転職活動の定点調査企業と個人に対して調査を行い「中途採用・転職活動の定点調査(2022年1月)」を発表。1月の企業の中途採用活動実施率は前月比で減少、正社員の転職活動実施率も前月比で減少。コロナ禍前より「プライベートの…中途採用(転職)就業意識
コラムウィズコロナ時代に気を付けたい、病める組織を大解剖本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、続いて管理職、組織へと段々視点を上げてきた。今回は前回に引き続き「組織」に関する話で「組織の病」について。コロナ禍で起こりやすい組…チームビルディングテレワーク
コラムワーク・ライフ・バランスが推進されているのに、現在のほうが20年前より「生活満足度」が低いのはなぜ?2018年の働き方改革関連法案の施行やコロナ禍におけるリモートワーク推進などをきっかけにワーク・ライフ・バランスの推進ならびに新しい働き方への関心が高まっている。実際、全体的に労働時間は減少傾向にあり…
コラム企業文化で「待ちの採用」から「攻めの採用」に代わる ~シグナリング理論による「組織適合」・「職務適合」情報の発信~–大分大学・碇邦生氏採用経路の多様化などで、採用は多くの変化が起きている。広告を出して求職者からの反応を待つのではなく、直接候補者にアプローチする攻めの姿勢が取られるようになってきた。大分大学講師の碇邦生氏による本コラム…
調査・データ2023年卒大学生のライフスタイル調査~ 今年の就活生のwithコロナ2年目の日常は? ~2023年卒で就活する予定の大学生のライフスタイルを調査。スマホで動画を見る時間、自分は何のオタクか、結婚後は共働きか専業主婦か、何歳で結婚したいか、育休使って子育てしたいか、理想とする将来の自分像、…就業意識
調査・データ2022年1月度正社員の求人件数・応募数推移レポート本調査は、総合転職情報サイト『マイナビ転職』に掲載された求人の「掲載数」「応募数」の推移を基に、業界ごと・職種ごとの求人企業における雇用意欲の増減や、求職者の応募意欲等を時系列で調査している。 202…中途採用(転職)地域別