SMARTの法則とは、5つの基準を用いた目標設定の方法である。Specific(具体性)・Measurable(計測可能性)・Achievable(実現可能性)・Relevant(関連性)・Time-bound(明確な期限)の5つの英単語の頭文字をとって「SMART」と呼ぶ。
この5つの要素を掘り下げていくことで目標達成の可能性を高めることができる。SMARTの法則は、1981年にコンサルタントのジョージ・T・ドランによって提唱され、具体的で現実的な目標を立てやすいことから、ビジネスの現場での人材採用や人材育成などに活用されている。
SMARTの法則を企業で活用する際には、自分が最終的に達成したいと考えている「成果目標」と具体的な行動を目標として設定する「行動目標」に分けてゴールを明確に決めておくことが重要である。また、計画(Plan)・実行(Do)・評価(Check)・改善(Act)のPDCAサイクルを活用することにより、SMARTの法則で決めた目標設定の効果や内容の改善を図ることができる。
企業でSMARTの法則を活用するメリットとしては、適切な目標設定を決めた上で計画的に、従業員のモチベーションを落とすことなく目標達成に向けた行動を可能にすることである。