コラムパワハラ防止法の施行から2年職場におけるハラスメントの現状と対策を探る2022年4月には、中小企業にも義務化された改正労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)。キャリアライターの吉本隆男氏により本コラムでは、職場におけるハラスメントの現状と実態を政府統計などのデータを…人事制度公開日:2022.09.13
コラム企業文化を活かした採用の5ステップ– 大分大学・碇邦生氏多様な人材が働くようになり、組織として一体感を醸成することが困難なことも。採用後のミスマッチを防ぐためには、企業文化を活かした採用方法で適合する人材を確保することが重要である。大分大学経済学部で講師を…チームビルディング公開日:2022.04.22
調査・データ中途採用状況調査2022年版(2021年実績)マイナビ中途採用状況調査2022年版。2021年1月~12月に中途採用活動実績のある企業の人事担当者1,400名を対象に、21年採用結果と22年見通しを調査。正社員の人手不足感は前年より緩和、一方で企…中途採用(転職)公開日:2022.04.07
コラムリファラルリクルーティングとは?メリットデメリットと共に特徴を紹介リファラルリクルーティングとは、社内の人間に知人を推薦・紹介してもらう採用方法のことである。従業員による紹介なのでミスマッチが少なく、離職率も抑えることができるのが特徴だ。近年注目を浴びているこの採用…中途採用(転職)公開日:2022.02.03
コラム終身雇用、年功序列…日本型雇用に対する世代間ギャップと、この20年の意識変化終身雇用、年功序列…日本型雇用に対する世代間ギャップとこの20年の意識変化。そもそも働く人は「日本型雇用」についてどう感じているのだろうか、という点に注目、2001年実施の「勤労意識に関する調査」(J…人事制度公開日:2022.01.28
コラム第3回 新入社員を「即」戦力化することってできるの?OJTとは、On the Job Trainingの略であり、日常業務につきながら職業教育を行うことを指す。現場を離れて行われる研修会などのOFF-JTとは反対の概念であり、講師で…新人教育公開日:2022.01.11
コラム雇用・労働キーワード~現役法務が注目テーマを解説①「出向」「出向」とは人事異動の一つ。社員のキャリアアップや、雇用調整のために行われる。コロナ禍での人件費削減のために行われ、「産業雇用安定助成金」が増加を後押しした。業績不振に苦しむ企業にとって、コロナ禍終息…人事制度公開日:2021.12.13
コラムコロナ禍で注目される「従業員シェア(雇用シェア)」の新たな可能性コロナ禍以降「従業員シェア(雇用シェア)」「在籍型出向」といった言葉の認知度が増している。そうした中、企業側は「従業員シェア(雇用シェア)にどのような活用意向を持っているのか、「マイナビ中途採用状況調…人事制度公開日:2021.05.25
研究レポート女性活躍の現状と課題—企業の取り組み具体策も3月8日「国際女性デー」に合わせ、2020年9月に実施した「マイナビ ライフキャリア実態調査」から、女性の雇用や仕事、ライフイベントなどに関する調査・考察をまとめた。主なTOPICS:非正規雇用で働く…女性活躍公開日:2021.03.08/更新日:2025.03.12
調査・データ属性別中途関連調査2017年版(早期退職者に関する調査)マイナビ属性別中途関連調査2017年版(早期退職者に関する調査)。20~35歳男女で、勤続年数が1年~3年未満の経験がある早期退職者600名を対象。退職考え始めのタイミングは入社して半年~1年以内で上…中途採用(転職)公開日:2017.09.30