コラム企業パーパスと個人パーパスをブリッジする非認知能力~会社や社会の“未来”につながるサステナブル人材を育む~VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…チームビルディング公開日:2023.09.28
コラムブックリスト・絵本文化と科学~絵本の力について考える(4)—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学・内藤寿子氏による連載コラムの最終回。絵本とキャリアをテーマに、大人になっても気づきや学びを得られる絵本を紹介してきた。今回は、「絵本文化と科学」と題し、絵本と現代日本社会との接点について考察…コミュニケーション能力公開日:2023.09.05
コラム非認知能力の評価がもたらす、新たな可能性~ワークエンゲージメントに影響する非認知能力という名の“得意”~VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…エンゲージメント公開日:2023.08.23
コラム職場での非認知能力とその評価のリアル~評価する人・評価される人の2つの視点から考察~「今の職場で、自分の何が評価されているのか」「そもそも、自分の得意なことや能力って一体何だろう」。そのような悩みを持つビジネスパーソンに向けて、「非認知能力」をテーマに始まった本特集。前回は、仕事の成…コミュニケーション能力公開日:2023.07.19
コラムブックリスト・日常生活におけるキャリア教育~絵本の力について考える(3)—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第三回である今回は「キャリア教育につながる絵本」という観点から4冊の絵本を紹介する。ネガティブな面を受け入れることについて記述してある作品…キャリア教育公開日:2023.06.21
コラム「仕事の成果に影響する非認知能力」とは~先行研究の紹介~働き方や価値観が多様化する昨今。自分自身のキャリアを考えていくときに、「自分はどんなところが評価されているんだろう?」「そもそも自分の得意なこと・能力ってなんだろう?」と悩む人も多いのではないだろうか…コミュニケーション能力公開日:2023.05.12
コラム新入社員の活躍に繋がる内定後コミュニケーションの重要性—大分大学・碇邦生氏大分大学講師の碇邦生氏によるコラム。マイナビキャリアリサーチLabとの共同研究で実施した調査をもとに、内定者に対する企業からのコミュニケーションの重要性を考察している。新卒採用は内定から入社まで期間が…内定者フォロー公開日:2023.04.27
コラム翻訳を通して磨かれる表現力~絵本の力について考える(2)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第二回である今回は、「絵本の翻訳」という観点から日本語表現の豊かさについて考える。就職活動の自己分析における「短所」は、「長所」に<すぎる…コミュニケーション能力公開日:2023.04.25
コラム他者の視点で進める関係構築~パースペクティブ・テイキングの実践~パースペクティブ・テイキングとは、他者の見ている視点を自分のなかに取り入れることを意味します。相手を深く理解し、交渉やコミュニケーションを円滑に進めるための能力として注目されています。本稿では、他者と…コミュニケーション能力公開日:2023.04.21
コラム大人も伸ばせる、社会で役立つ「非認知能力」とは? ~先行研究を参考に~VUCAの時代といわれ、働き方や価値観が多様化する昨今。自分自身のキャリアを考えていくときに、「自分はどんなところが評価されているんだろう?」「そもそも自分の得意なこと・能力ってなんだろう?」と悩む人…コミュニケーション能力公開日:2023.04.11