マイナビ キャリアリサーチLab

2018年卒大学生就職意識調査

大手企業志向がさらに上昇傾向。前年比1.7pt就職観の1位は前年同様「楽しく働きたい」、2位「個人の生活と仕事を両立させたい」が5年連続の増加

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区/代表取締役 中川信行)は、1979年卒(1978年調査)以来、大学生の就職意識(大手企業志向、企業選択のポイント、就職希望度など)を調査・発表しております。このたび調査回答数15,621件にて2018年3月大学卒業予定者の調査結果がまとまりましたので、ここに発表させていただきます。

調査概要

内容 マイナビ 2018年卒大学生就職意識調査
調査期間 2017年2月1日 ~2017年4月12日
調査対象 2018年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生(調査開始時点)
調査方法 WEB入力フォームによる回収
有効回答数 15,621名

TOPICS

大手企業志向は前年よりさらに上昇、理系男子では全体の6割が大手企業志向と回答(P5)

 大手企業志向(「絶対に大手企業がいい」+「自分のやりたい仕事ができるのであれば大手企業がよい」の合計)については、前年を4.4pt上回る52.8%と、10年卒以来8年ぶりに過半数となった。また、理系男子は前年比7.5pt増の60.0%と大きく増加した。18年卒は就職活動スケジュールが17年卒と同じであることで先輩の経験談を活用しやすいことや、ここ数年の人手不足の現状 -学生にとって売り手市場- を受けて、より規模の大きな企業を目指して活動を始めたようだ。この大手企業志向は、文理男女で分けた場合にも同様で、全体・文理男女の4分類ともに、2年連続の増加となった。国公立・私立/文系・理系の分類を、さらに男女/地域で分類したところ、ほとんどの分類で大手企業志向の上昇が見られ、特に関東の「国公立理系(男女とも)」「私立理系(男子)」は、前年より10pt以上の上昇があった。

企業選択のポイントは、「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」が上位ながら微減、「安定している会社」が前年よりさらに増加

 企業選択のポイントでは、「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社(38.1%、対前年0.3pt減)」「働きがいのある会社(15.1%、対前年比0.9pt減)」がそれぞれ5年連続で減少し、「安定している会社(30.7%、対前年比2.0pt増)」「給料の良い会社(15.1%、対前年比2.3pt増)」がそれぞれ2年連続で増加した。「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」は、最も選ばれる項目でありながらも、01年卒調査以降、最も低い割合を更新し、「安定している会社」は、01年卒調査以来最も高い割合を更新した。文理男女の4区分に分けると、文系男子では「安定している会社」が「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」を初めて上回り、最も選ばれている。また、文理ともに男子の「自分のやりたい仕事(職種)がある企業」の割合は、過去最低となった。

行きたくない会社は「暗い雰囲気の会社」が18年連続のトップ、残業や給料への関心は高まる傾向にある 

 行きたくない会社については、「暗い雰囲気の会社(33.9%、対前年2.1pt減)」が6年連続で減少傾向にあるものの、18年連続の1位である。2位以下も上位は前年同様の順位で大きな変化はない。ここ数年増加傾向にあるものは、「残業が多い会社(14.5%、対前年2.1pt増)、「給料の安い会社(14.9%、対前年1.9pt増)」などがある。文理男女で分けても残業と給料については同様の傾向が見られ、ここ数年増加傾向にある。

有効回答数内訳 文系男子 文系女子 理系男子 理系女子 総計
人数 3,365 6,934 2,763 2,559 15,621


同一調査一覧

調査・データ

2023年卒大学生就職意識調査

調査・データ

2022年卒大学生就職意識調査

調査・データ

2021年卒大学生就職意識調査

調査・データ

2020年卒大学生就職意識調査

調査・データ

大学生就職意識調査(20年卒以前)

調査・データ

2019年卒大学生就職意識調査

調査・データ

2018年卒大学生就職意識調査

調査・データ

2017年卒大学生就職意識調査

同一調査一覧をもっと見る

閉じる

同カテゴリの調査一覧