コラム将来の労働力不足が深刻な社会問題に!?日本人の婚姻状況と結婚観を探る2022年9月に厚生労働省が発表した「2021年 人口動態統計」によると、婚姻件数が戦後最小を記録した。現岸田内閣は、異次元の少子化対策と銘打って、男性の子育て参加を促す働き方改革などに乗り出している…Z世代
コラム学生のキャリア形成活動と卒業後の活躍の関係(第6回学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード開催報告)「学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード」は学生の社会的・職業的自立に貢献した優れたインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードだ。第6回目となった今回は全国の694法人(企業65…インターンシップキャリア教育就業意識
コラム韓国と日本の就職・転職事情の違いマイナビコリアの代表理事社長、柳楽太郎氏によるコラム。韓国と日本の学生の就業意識や、転職事情といった価値観の違いを解説する。外国人採用を視野に入れる日本企業にとっては、日本語能力の高い韓国人学生は採用…グローバル
コラム異次元の少子化対策で、男性の育児参加はどこまで進む!?男性の育児休暇取得の現状と課題進む少子化をくい止めるため、国は2022年4月に育児・介護休業法を改正した。“異次元の少子化対策”と銘打ち、子育て世帯の負担軽減、男性の子育て参加を促す働き方改革などに乗り出し、男性の育休取得率に関し…育休
コラム翻訳を通して磨かれる表現力~絵本の力について考える(2)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第二回である今回は、「絵本の翻訳」という観点から日本語表現の豊かさについて考える。就職活動の自己分析における「短所」は、「長所」に<すぎる…コミュニケーション能力
コラム非正規雇用市場におけるコロナの影響による変化とコロナ5類移行後の動向~企業の採用活動と働き手の仕事観 ~コロナ禍をきっかけに、リモートワークや時差出勤を活用した柔軟な働き方、密の回避など人々の働き方やライフスタイルは大きく変化した。それにより、企業活動や採用にも変化がみられた。本コラムでは、非正規雇用市…アルバイト採用
コラム飲食宿泊業でアルバイトの人手不足が深刻化する要因と必要な対策はなにかを考える飲食・宿泊業が慢性的に悩まされていた人手不足は、コロナ禍により一時的に緩和されていた。しかし、経済再開に伴い、再び人手不足が高まり、人員確保のために採用を行う企業も増加したと考えられる。本コラムでは、…アルバイト採用
コラム柔軟な働き方で注目を集めるスポットワーカー採用の現状~企業に求められる職場環境を考える~人手不足が深刻化する中で注目を集めているスポットワーカー。企業と雇用契約を結ばず仕事を担う「ギグワーカー」とは違い、「スポットワーカー」は企業と直接雇用契約を結び数時間単位で仕事を担うが継続した雇用関…パート・アルバイト
コラム【2024年卒】新卒採用市場の動向をさぐる~企業の採用意欲UP!初任給の引き上げは?本コラムでは、まず企業側の採用意欲の高まり、ならびにその背景や人材獲得競争のためにどのような施策がとられているのか、について解説する。そのうえで、2024年卒大学生の学生生活を振り返り、主に「ガクチカ…新卒採用
コラムVol.5 情報社会で生きるZ世代の「情報収集」と仕事—Z世代のリアルマイナビ転職とZ総研が共同で取り組んでいる「はたらきかたラボ」の調査をもとに、Z世代のリアルを探る連載コラム。第五回となる今回は、「情報収集と仕事」に焦点をあててZ世代の価値観を考察していく。SNSで…Z世代