ATS(Applicant Tracking System) 採用管理システムATS(Applicant Tracking System) 採用管理システムえーてぃーえす(あぷりかんと とらっきんぐ しすてむ)さいようかんりしすてむ 「採用支援システム」とも呼ばれ、応募者・求職…
用語集用語集:話題のキーワード、就活関連キーワード、キャリア関連キーワード、調査関連キーワード、話題のキーワードをわかりやすく整理。各種調査・コラム・研究レポートに頻出する用語をまとめました。ガクチカ、WE…
調査・データ2022年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況22年卒就活のテーマ曲、1位には2年ぶりにゆずの「栄光の架橋」が返り咲いた。2位はYOASOBIの「群青」。歌詞の内容が自分の就職活動と重なったという選曲理由が多く挙がった。今年の就職活動を表す漢字の…大学生(3~4年生)・大学院生
コラムもはや大手=安定ではない。ハッシュタグとしての大手企業志向キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第七回テーマでは大手志向がハッシ…就業意識
調査・データ2021年度(22年卒版)新卒採用・就職戦線総括22年卒の新卒採用を振り返る。コロナ禍で迎える初めてのインターンシップ期間と2回目の採用選考期間。インターンシップ期間はWEBインターンシップが拡大したことが最大の特徴であり、採用選考期間ではWEBと…新卒採用
調査・データ2022年卒大学生活動実態調査(8月)2022年卒業予定の大学生・大学院生の、8月末時点での内定率は81.3%。内定辞退の連絡方法は「電話で連絡したことがある」が71.3%、「メールで連絡したことがある」が40.6%。電話や直接会って話す…内定・内定率
コラムコロナ禍で見直されたUターン・Iターン・地元就職2022年新卒採用で話題となった就活のオンライン化。コロナ禍の対面接触制限の中で、爆発的に普及した。オンライン化によって場所や距離の制限がなくなったことで、説明会や選考の参加ハードルに変化があった。地…Uターン・Iターン
調査・データ2022年卒 学生就職モニター調査 7月の活動状況22年卒の就活生に聞いた「周りで流行った就活用語」の1位は、前年に引き続き「NNT」となった。「この人が人事担当だったら、その会社に入社したいと思う」ランキング、男性部門は嵐の「櫻井翔」さんの3連覇、…大学生(3~4年生)・大学院生
調査・データ2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)7月末時点でインターンシップに応募した学生は90.5%、インターンシップに参加した学生は前年比10.2pt増の44.4%となった。現在の就活準備を自己採点すると30.7点が平均。自己採点が高いほど長期…インターンシップ
調査・データ2022年卒企業新卒採用活動調査22年卒新卒採用はWEB活用が広がり予定通り進捗、6月時点での採用充足率は前年よりも改善した。またWEB活用のもうひとつのメリットとして「他エリアからの応募者が増えた」割合が37.7%。23年卒も採用…新卒採用