コラム生き生きと働くためのワークライフバランス(株式会社ヤマハコーポレートサービス)—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第五回は、さまざまな休暇制度を新設しワークライフバランスを整える取り組みを行っている、株式会社ヤ…健康経営公開日:2023.02.21
コラムアルムナイ・ネットワークで新卒からキャリア自律を高める—大分大学・碇邦生氏従業員のキャリア自律を高めることは、今や当たり前のように認識されている人材育成の課題だが、優秀な若手社員の早期離職に繋がると考える企業も少なくない。しかし、キャリア自律が高まらないことは、グローバル化…アルムナイ公開日:2022.12.22
コラム「社員を健康に」その一歩先へ(大橋運輸株式会社)—健康経営を考えるコロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第三回は、さまざまな取り組みを積極的に行っている大橋運輸…健康経営公開日:2022.12.13
コラム日本は好きだけど就職したくない留学生—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。外国人留学生の日本企業への就職は増加傾向にあるものの、「KAROSHI(過労死)」や長時間労働など、日本の働き方は海外から見るとマイナスイメージが強い。日本…外国人公開日:2022.11.28
コラム「健康経営」における仕事と休みのバランス—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビューの後編。「健康経営」をテーマにした対談のなかで、「仕事と休み」について議論が発展した。仕事の生産性を上げる効率的な休みの過ごし方、また仕事…健康経営公開日:2022.11.11
コラムせっかく採用した尖った新卒社員を尖ったままで活用するには?—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。新卒一括採用で「尖った人材」を採用し、社内の変革人材として活用するにはどうすればいいのか、うまくいかない理由にも触れながら解説していく。本コラムの中で碇氏は…タレントマネジメント公開日:2022.10.27
コラム今考える「健康経営」のこれから—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビュー。コロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。健康経営の背景やメリ…健康経営公開日:2022.10.18
コラムダイバーシティ&インクルージョンはどこまで浸透しているか!?日本企業における進捗状況を探る多様な人材を活かす取り組みを指す「ダイバーシティ&インクルージョン」。近年よく聞く言葉であるが、キャリアライターの吉本隆男氏により本コラムでは、日本企業においてダイバーシティ&インクル…ダイバーシティ公開日:2022.10.12
コラム週休3日制の現状とこれから—導入事例紹介もテレワークなど働き方の多様化が進むなかで、新しい選択肢のひとつとして注目されているのが「週休3日制」である。近年では大手企業を中心に、週休3日制の導入・検討が進んでいる。本コラムでは、週休3日制のメリ…人事制度公開日:2022.10.07
コラムジョブ型雇用とアセスメントの関係性についてHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの関係性について考察する。コロナ禍においてさまざまな働き方が見直されるなかで、注目されている「ジョブ型雇用」。企業がジ…適性試験・適性検査公開日:2022.10.05