コラム働く人の職業スキルに変化はあったのか 2013年・2021年調査の比較2021年の20~50代の正社員の転職率は、過去6年間でもっとも高くなった。これからの時代を生き抜くために、自らの職業スキルの向上を意識する人は多くなってきているのか。そして、数年間の間で、世間の風潮…中途採用(転職)公開日:2022.03.30
調査・データ2022年2月度 中途採用・転職活動の定点調査企業と個人に対して調査を行い「中途採用・転職活動の定点調査(2022年2月)」を発表。 2月の企業の中途採用活動実施率は前月比で増加、正社員の転職活動実施率は前月比で増加。リスキリングに取り…中途採用(転職)公開日:2022.03.28
コラム70歳定年時代の到来!!社会人の“リスキリング”の現状を確認する高年齢者雇用安定法の改正法が施行され、定年を70歳に延長するなどの「就業確保措置」が努力義務化された。労働者を取り巻く雇用環境が大きく変化しつつあるなか、今、あらためて重要性が指摘されているのが、リス…リスキリング公開日:2022.03.08
コラム「読書量が多いと年収は高い」は本当か~過去調査との2時点比較で見る傾向~年収1500万以上の人はよく本を読む。「読書量が多い人は年収が高い」説は「何となくそうかも?」というイメージは確かにあった。なぜならキャリアの観点で見ると、「情報のインプットを続ける」「自己研鑽を続け…賃金公開日:2022.03.02
コラム副業・兼業実施者にみる副業の実態とキャリア開発の可能性実際の副業における収入や労働時間等を紹介しつつ、副業で「しっかり稼いでいる人」と「ほどほど稼いでいる人」とはどのような人なのかを紹介する。また最近話題に上ることが多い「副業を新たなキャリア開発の機会」…副業・兼業公開日:2022.02.10
コラム働き方改革で単線型のキャリアパスは変化するか!?副業・兼業の実態を探る厚生労働省が発表した「働き方改革実行計画」では、柔軟な働き方を実現するために副業・兼業を促進することの必要性を説いた。働き方に対する労働者の意識も大きく変化している。現状、企業側や労働者は副業・兼業に…公開日:2022.01.13
コラム“ひとりじめしない”という気持ちを大切にがんばる女性たちに「恩送り」をしていきたいシリーズ第4回は大企業の部長職を辞し、ダイバーシティ経営や女性活躍を推進する企業を支援する会社を設立した小嶋美代子さんにインタビュー。起業家・NPO法人代表・社会貢献への取り組み、さまざまなキャリアに…女性活躍公開日:2021.12.24
コラム2021年時点で男女の賃金格差は縮小傾向。安易に喜べないその実態から今後の社会を考える広がる格差、上がらない給与、しかし男女の賃金格差は縮小傾向にある。ただ、その実態を安易に喜ぶことはできない。就業者数・男女の賃金推移のこれまでを振り返り、外国人労働者の増加・改正高年齢者雇用安定法から…賃金公開日:2021.12.15
コラムVUCA(ブーカ)時代を生き抜くキャリア構築のヒント終身雇用制度に対する認識が確実に変化してきている。終身雇用のメリットは、企業・従業員共に安定を得ることができる。しかし、それと同時に組織の硬直化を招きやすいというデメリットもある。IoTの普及や社会の…キャリア開発公開日:2021.11.18
コラム50代で自分のOSを「再インストール」長く、創造的に働くために、知のアップデートを続けていこう雇用機会均等法施行から35年、今後20年で300万人を超える女性が定年を迎えるという。人生100年時代の中、女性は自らのセカンドキャリアにどう向き合うべきなのか。本企画では50歳前後女性の労働環境の特…女性活躍公開日:2021.10.05