コラム「ダイバーシティは成果につながる」は本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~ダイバーシティの推進に着手する企業が増えてきている。テレワークの導入によって働き方の多様化が進んだことや、高度なスキルを持つ海外人材の採用に注目する企業が増えたことなどによる影響が原因だろう。本稿では…ダイバーシティ公開日:2023.02.27
コラムVol.4 自分らしさを大事にするZ世代の「身だしなみ」と仕事—Z世代のリアルマイナビ転職とZ総研が共同で取り組んでいる「はたらきかたラボ」の調査をもとに、Z世代のリアルを探る連載コラム。第四回となる今回は、「身だしなみと仕事」に焦点をあててZ世代の価値観を考察していく。職場の…Z世代公開日:2023.02.02
コラムオフィス環境を整備して"来たくなる会社"に(GMOインターネットグループ)—健康経営を考えるコロナ禍もあり、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第四回は、食堂やオフィスジム、シエスタ制度などオフィス環境整備に力を入れているGMOイ…健康経営公開日:2023.01.25
調査・データ企業人材ニーズ調査2022年版マイナビは「企業人材ニーズ調査2022年版」を発表。2022年の採用実績は正社員(中途)、パート・アルバイト、派遣社員で増加傾向、また2023年の採用予定はいずれも増加採用目標達成のために基本給を上げ…面接・選考公開日:2023.01.13
コラムVol.3 日常生活の中に根付くZ世代の「推し活」と仕事—Z世代のリアルマイナビ転職とZ総研が共同で取り組んでいる「はたらきかたラボ」の調査をもとに、Z世代のリアルを探る連載コラム。第三回となる今回は、「推し活と仕事」に焦点をあててZ世代の価値観を考察していく。人物として…Z世代公開日:2023.01.10
コラム「社員を健康に」その一歩先へ(大橋運輸株式会社)—健康経営を考えるコロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第三回は、さまざまな取り組みを積極的に行っている大橋運輸…健康経営公開日:2022.12.13
コラムVol.2 貯金や投資事情は?Z世代の「お金」と仕事—Z世代のリアルマイナビ転職とZ総研が共同で取り組んでいる「はたらきかたラボ」の調査をもとに、Z世代のリアルを探る連載コラム。第二回となる今回は、「お金と仕事」に焦点をあててZ世代の価値観を考察していく。投資や資産運…Z世代公開日:2022.12.09
コラム「10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのか?」ゼロからわかる外国人労働者市場~実態から未来予測~Vol.3株式会社マイナビグローバル代表取締役社長、杠元樹氏による「コロナ禍における外国人労働者の雇用実態」について解説したコラム。第三回目は、10年後の日本は外国人労働者だらけになっているのかどうかについて、…外国人採用公開日:2022.11.30
コラム日本は好きだけど就職したくない留学生—大分大学・碇邦生氏大分大学経済学部講師の碇邦生氏によるコラム。外国人留学生の日本企業への就職は増加傾向にあるものの、「KAROSHI(過労死)」や長時間労働など、日本の働き方は海外から見るとマイナスイメージが強い。日本…外国人公開日:2022.11.28
研究レポート地方移住で満足度の高い働き方をするためには、どうすれば良いのかマイナビが研究レポート「地方移住で満足度の高い働き方をするためには、どうすれば良いのか」を発表。地方移住者と地方移住関心者の実態に関する調査結果を紹介し、そのうえで生活に欠かせない仕事に関する結果から…就業意識公開日:2022.11.17