タグ[ 組織開発 ] の記事一覧

記事を絞り込む

「調査・データ」のカテゴリー選択
「コラム」のカテゴリー選択
109

109件中

51件 - 60

【前編】普段とは異なる役割や会えない人材との交流で、自身の強みを可視化できる「プロボノ」-名古屋産業大学 今永典秀氏
コラム
昨今、多くのビジネスパーソンが取り組み始めている「プロボノ」。「ボランティア」と何が違うのか。その活動に参加することで、個人はどういうメリットを得られるのか。そして、プロボノで成果を上げるために注意す…
新たな職種の登場や労使関係などパラダイムシフト~AIが人をマネジメントする~【後編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏
コラム
近い将来、組織のマネジメントにもAI(人工知能)が活用されようとしている。後編となる今回は、「アルゴリズミック・マネジメント」が普及した時に、働く人の立場はどう変わっていくのか。前編に引き続き、「アル…
リスキリングの前に、人生の「リ・デザイン」を!「ほどよく諦める」適応的諦観という考え方ー法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏
コラム
「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者の方のお話を通して、各企業で取り組まれている施策と共に、本テーマについて掘り下げている。
データをもとにしたプログラムで次世代のリーダーを育成<br>【コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社】
コラム
従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022でイノベーション…
企業パーパスと個人パーパスをブリッジする非認知能力<br>~会社や社会の“未来”につながるサステナブル人材を育む~
コラム
VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…

6