コラム【前編】普段とは異なる役割や会えない人材との交流で、自身の強みを可視化できる「プロボノ」-名古屋産業大学 今永典秀氏昨今、多くのビジネスパーソンが取り組み始めている「プロボノ」。「ボランティア」と何が違うのか。その活動に参加することで、個人はどういうメリットを得られるのか。そして、プロボノで成果を上げるために注意す…キャリア開発公開日:2024.02.21
コラムキャリア継続の障壁 第1子出産の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏女性のキャリア継続が阻害される背景にはどのような問題があるのだろうか。本コラムは、女性たちがキャリアを継続できるかどうかの正念場となる3つのライフステージ別に、これらの問いを検討してゆく。初回の今回は…女性活躍公開日:2024.02.02
コラム新たな職種の登場や労使関係などパラダイムシフト~AIが人をマネジメントする~【後編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏近い将来、組織のマネジメントにもAI(人工知能)が活用されようとしている。後編となる今回は、「アルゴリズミック・マネジメント」が普及した時に、働く人の立場はどう変わっていくのか。前編に引き続き、「アル…AI公開日:2024.01.23
コラムリスキリングの前に、人生の「リ・デザイン」を!「ほどよく諦める」適応的諦観という考え方ー法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者の方のお話を通して、各企業で取り組まれている施策と共に、本テーマについて掘り下げている。キャリアビジョンミドルシニア異動公開日:2024.01.22
コラムリスキリングとは?言葉の意味やリカレント教育などとの違い、調査・コラムの紹介!リスキリングとはなにか、リスキリングに関連する調査やコラムを紹介している。リスキリングは、人生100年時代に日本政府も推進している考え方である。経済産業省では、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援…リスキリング公開日:2024.01.11
コラム次世代の組織マネジメント~AI主導の業務管理は実現するのか?~【前編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏テクノロジーが進化し、今後、AIにより組織マネジメントが行われる日もそう遠くないといわれている。そうなった場合に、管理職はどういう業務を担うことになるのか。AI(人工知能)による組織マネジメントの可能…AI公開日:2024.01.05
コラム転職活動における生成AI活用者と非活用者のギャップ ~生成AI活用の有無から考察した転職市場の現在と今後~公開2か月で世界のユーザー数が1億人に達するなど、急速に拡大しているChatGPTなどの生成AI。仕事や生活など、あらゆる場面で生成AIは日常に浸透しつつあるなかで、転職活動にも生成AIの利用は浸透し…AI公開日:2023.12.28
コラムキャリア自律の現状と課題を考える—個人と企業が乗り越えるべき課題とは?法政大学キャリアデザイン学部の坂爪洋美教授と、「グッドキャリア企業アワード2020」にて大賞を受賞された万協製薬株式会社の松浦信男社長の対談をお届けする。企業経営におけるキャリア形成支援の現状と課題、…キャリア自律公開日:2023.11.10
コラムデータをもとにしたプログラムで次世代のリーダーを育成【コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社】従業員の自律的なキャリア形成支援について模範的な取り組みを行っている企業等を表彰する、厚生労働省主催の「グッドキャリア企業アワード」に注目。本記事は、グッドキャリア企業アワード2022でイノベーション…キャリアビジョンマネジメント公開日:2023.10.05
コラム企業パーパスと個人パーパスをブリッジする非認知能力~会社や社会の“未来”につながるサステナブル人材を育む~VUCAの時代といわれ働き方や価値観が多様化するなか、自分自身のキャリアに悩むビジネスパーソンに向けて、「自分の”得意”を理解し、それを社会で活かす」ために、近年注目されている「非認知能力」に焦点をあ…チームビルディング公開日:2023.09.28