調査・データ2022年卒 入社半年後調査 ~コロナ禍2年目の就活を乗り越えた新入社員の現在地とはコロナ2年目の22年卒の就活生の「その後」を調べるため、新入社員になってから半年後にあたる時点で調査を実施。勤務先満足度が最高の新入社員は、理想の将来の自分像が見える職場で働いていた!? 自分に合って…新卒採用公開日:2023.01.17
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (4月)マイナビ調査において、2023年卒の就活生の4月末時点での内定率は47.3%(前年比6.4pt増)となった。大学での成績について「就職活動で評価された」と感じた学生は17.7%だったが、67.9%の学…内定・内定率公開日:2022.05.12
コラム従業員のウェルビーイングを重視するマネジメント– 武蔵大学・森永雄太氏日本企業で働く従業員エンゲージメントの低下が話題になって久しい。武蔵大学経済学部経営学科教授の森永雄太氏による本コラムでは、幸福や健康を意味する「ウェルビーイング」を重視するマネジメント、すなわちウェ…エンゲージメント公開日:2022.04.21
研究レポート休暇制度と「休める職場」―男性育休、介護休暇、生理休暇も取りやすい環境とは男性の育児休業の取りやすさを左右する要素の一つは「日頃からの休暇の取りやすさ」であるというデータがある。この記事では、休暇制度の整備と周知・業務体制の整備・雰囲気や周囲の理解という観点から、「休みやす…休暇制度公開日:2022.03.30
コラム転職して幸せになれるのか?年収アップだけじゃない転職者の変化かつての日本は「終身雇用制度」が主流であったが、時代が変化しつつある昨今では転職が当たり前になってきている。スキルアップやキャリア形成といったポジティブな理由での転職も増えている。では、転職した人々の…中途採用(転職)公開日:2022.03.17
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (3月1日)「2023年卒大学生活動実態調査(3月1日)」をマイナビ発表。2023年卒の大学生・大学院生の2022年3月1日~3日時点での内定率は15.1%で、前年比5.1pt増加した。内々定の平均保有社数は1.…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2022.03.10
コラム企業文化で「待ちの採用」から「攻めの採用」に代わる ~シグナリング理論による「組織適合」・「職務適合」情報の発信~–大分大学・碇邦生氏採用経路の多様化などで、採用は多くの変化が起きている。広告を出して求職者からの反応を待つのではなく、直接候補者にアプローチする攻めの姿勢が取られるようになってきた。大分大学講師の碇邦生氏による本コラム…採用手法公開日:2022.02.22
コラム企業の採用人材が多様化する中で、アルバイトの服装の自由を認めることに対する賛否と影響を探る2021年の企業のアルバイト採用人材は多様化傾向。性別や年齢、国籍といったバックグランドや価値観が多様な人々が自律的に自分らしく働くことができる環境を整えるために、服装や身だしなみ規定の撤廃や改定を行…アルバイト採用公開日:2022.02.17
コラム退職リスクやヒューマンリスクなどの予測可能性について組織にとって、成果を生み出す人材を採用し、生命線ともなる人的資源を効果的に活かすことは、組織運営の根本にあるといっても過言ではない。一方で、リスクを抱えたまま人材を採用・育成するのは企業の実情として避…適性試験・適性検査公開日:2022.02.15
コラム変化の不可避な時代を生き抜く 組織のココロ戦略ー心の専門家が語る心理的安全性の応用理論ー本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、前回は管理職。そして今回は組織として変化が大きい時代を生き抜くためにどうすべきなのか。心理的安全性の考え方を使いながら変化への不安…メンタルヘルス公開日:2022.01.19