コラム2025年以降の第二新卒採用ニーズは8割超-境目が曖昧になる新卒採用・中途採用企業の採用が多様化している。マイナビの「企業人材ニーズ調査2024年版」では8割以上の企業が2025年以降に第二新卒人材を採用する予定があると回答。転職が当たり前でなく早期離職への風当たりが強い時代に…採用手法公開日:2025.02.04
コラムアンラーン(学びほぐし)とは?概要や必要とされている理由を合わせて解説社会人の学びで重要とされる「アンラーン」について解説。VUCA時代に働く人の学び直しが注目されている背景から、リスキリングなどにおいて自身のスキルや価値観を見直すアンラーンが重要な理由、アンラーンによ…リスキリング公開日:2025.01.29
コラム採用のために基本給をあげた企業は7割 「2025年春闘」に向けた賃上げ戦略マイナビが実施した「人材ニーズ調査2024年版」では、採用目標達成のために2024年に基本給をあげた割合が、中途採用で68.9%、新卒採用で73.0%にのぼった。2月から本格化する「2025年春闘」で…賃金公開日:2025.01.20
調査・データ企業人材ニーズ調査2024年版マイナビは「企業人材ニーズ調査2024年版」を発表。採用目標達成のために基本給をあげた中途採用担当者・新卒採用担当者は約7割で、ともに2年連続過去最高。一方で、採用数が向上した割合は4割にとどまる。ま…賃金公開日:2025.01.16
コラム女性管理職比率向上を、「管理職へのステップアップがイメージできる職場」から考える女性の管理職比率向上において、女性の方が管理職になりたい年齢が早いことや「その時期までに管理職になれそう」という割合が低いことに着目。管理職へのロードマップを描ける職場について、評価制度やキャリアプラ…女性活躍公開日:2024.12.23
コラムロールモデルとは?キャリア形成や自己成長にも役に立つ、自分に合ったロールモデルの見つけ方ロールモデルは、目標達成や自己成長のための指針となり、モチベーションを高める役割も果たす。本コラムでは、ロールモデルの重要性や見つけ方、活用法について詳しく解説している。キャリアデザイン公開日:2024.12.18
コラム成長に重要なコンフォートゾーンの抜け出し方ストレスや不安なく過ごせるコンフォートゾーンという心理的な領域について解説。自己成長やキャリアアップにおいては、コンフォートゾーンに留まらずに抜け出すことが重要とされる理由や、実際に抜け出すための具体…キャリア開発公開日:2024.12.13
コラム連載『高齢化社会における定年後のキャリアを考える』第3回 定年後のキャリアの鍵は社外コミュニティにある—九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏高齢化社会における定年後のキャリアを考える連載第3回。定年に明確なビジョンを持つ50代の特徴について、調査結果から分析・考察したところ、定年後のキャリアの鍵は社外コミュニティにあることがわかった。「職…シニア公開日:2024.12.10
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =番外編・挑戦と順応=【 連載企画⑤ 】 総務省の労働力調査の2023年平均結果では転職希望者が初めて1,000万人を突破。今や就業者の約6人に1人が望む“大転職時代”を迎えている。かつての中途採用といえば、業種・職種の専…中途採用(転職)公開日:2024.12.04
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =最終章・調整と選択=【 連載企画④ 】 転職活動を行う人は何を求め、何を選ぶのか。そこには安定・自由・お金という3つの要素が関係し、仕事やキャリアの持続可能性に対する関心が見えてきた。また自律的に職業人生を組み立てたいと…中途採用(転職)公開日:2024.12.03