タグ[ 大学生(3~4年生)・大学院生 ] の記事一覧
記事を絞り込む
「調査・データ」のカテゴリー選択
「コラム」のカテゴリー選択
2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(12月)<概要>これまでにインターンシップに参加した割合は85.7%、「年内にやっておけばよかった、もっと時間をかければよかった」…
マーケティングの対象として注目されている「Z世代」、新卒として就職活動を行う大学3年生・大学院1年生の学生の多くがこの世代であり、採用活動においても「Z世代」の志向が意識されている。本コラムでは、「S…
大分大学経済学部碇邦生氏によるコラム。地方と都市部での新卒採用の様子に変化が起きている。マイナビをはじめとしたオンラインでの求人サービスが普及すると同時に、地方学生が大都市圏の企業への就職を志向するよ…
多岐にわたる就活支援サービス 学生と企業間の情報の不均一性をなくしたいという思いから、1990年代には各社で現在の就活支援サービスの前身となるサービスがスタートしていた。その種類は多岐にわたり、企業の…
キャリア教育系新規事業立ち上げに多くかかわった株式会社Strobolights・羽田啓一郎氏が教育現場・企業・大学・学生、様々な視点からキャリア教育について語るコラム。第九回テーマではコロナとガクチカ…
2020年より新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、人々への外出自粛要請や企業への休業・営業時間の短縮要請が行われ、アルバイトをしたくてもできなかった大学生が前年と比べて増加したことがわかった。本コラ…
内定先企業について否定的・意見や反対を受けたことがある学生は27.7%。その相手として最も多いのが「父親・母親」であった。学生の就職活動や内定受諾の判断における親の影響や果たすべき役割、学生と親の間の…
インターンシップにおいてフィードバックは非常に重要だ。フィードバックとは参加学生の立ち振る舞い、プログラムへの取り組み姿勢、成果などへの評価を社員が行うことだ。印象的なフィードバック、残念なフィードバ…
大学生の就職環境は、経済の好不況とその時代の社会環境に影響を受けながら、さまざまに変化してきた。今回は平成の約30年間を振り返り、大学生を取り巻く就職環境がどのように変化したのかを 文部科学省の学校基…
22年卒就活のテーマ曲、1位には2年ぶりにゆずの「栄光の架橋」が返り咲いた。2位はYOASOBIの「群青」。歌詞の内容が自分の就職活動と重なったという選曲理由が多く挙がった。今年の就職活動を表す漢字の…