2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は62.6%で2年連続増加

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は「2023年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査」の結果を発表しました。

トピックス

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は前年比4.8pt増の62.6%で2年連続増加
  • 地元就職を希望する理由「両親の近くで生活したい」「実家から通えて経済的に楽だから」
  • 地元就職への意欲を高めるために必要だと思うことは「働きたい企業が多くできること」「給料がよい就職先が多くできること」
  • 働く場所が自由になった場合、「地方企業に勤め、地方に住みたい」学生は29.2%。
    一方、東京の企業に勤めたい学生は前年度11.8pt増の31.5%に

調査詳細

2023年卒就活生の地元就職意向

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は前年比4.8pt増の62.6%で2年連続増加

2023年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生が地元(Uターン含む)就職を希望する割合は62.6%(前年比4.8pt増)で2年連続の増加となった。【図1】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:地元(Uターン含む)就職希望者の推移

有効求人倍率の推移と比較すると、コロナ禍前は求人倍率の高まりにあわせて地元就職希望が減少し、都市圏の大手企業などの就職意向が高まっていた。一方で、コロナ禍以降は求人倍率がやや低下し、経済状況が不透明であることなどから地元就職意向が高まったと推察される。

また、大学(大学院)に進学した際と現在の地元就職希望割合の差が8.3ptと前年以上であることから、コロナ禍によりオンラインでのインターンシップや就職活動が普及し、地元を離れていても情報収集をしたり選考が受けられたりする点も、地元就職意向を後押ししている要因ではないかと考えられる。

地元就職希望の理由

  • 地元就職を希望する理由は「両親の近くで生活したい」「実家から通えて経済的に楽だから」

地元(Uターン)就職を希望する学生にその理由を聞いたところ、両親の近くでの生活や実家からの通勤を望んでいる学生が多いことが分かった。【図2】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:地元就職を希望する理由

働き方や住む場所の理想

働き方や住む場所の理想についてのコメントの中で、上記の点に関するものを見てみると、「家族との時間を大切にしたい」「実家で生活して貯金したい」などの意見が見られた。仕事に慣れるまで、または将来的にも家族のサポートが必要と考えていることや実家で暮らすことで経済的な不安をなくしたい考えの学生が多いようだ。【表1】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:働く場所が自由になった場合の、働き方や住む場所の理想

地元就職意向を高める方法

  • 地元就職への意欲を高めるために必要だと思うことは「働きたい企業が多くできること」「給料がよい就職先が多くできること」

地元就職を希望しない学生に、どのようなことが実現すれば地元就職する可能性があるか聞くと、「働きたいと思うような企業が多くできる」「給料がよい就職先が多くできる」がともに4割を超えた。【図3】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:実現すれば地元就職するかもしれないと思うもの

地元就職を希望する人を増やすためのアイデア

また、地元就職を希望する人を増やすためのアイデアとしては、「給与を増やしたり生活に関する手当を充実させる」「子育て支援に力を入れる」などの、企業の制度や待遇に関するコメントが見られた。住宅手当や奨学金返済制度、子育て支援など、将来安心して生活できる制度を取り入れる企業があれば、地元就職を希望する学生が増えると考えているようだ。【表2】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:地元就職希望者を増やすためのアイデア

勤務地と居住地の希望

  • 働く場所が自由になった場合、「地方企業に勤め、地方に住みたい」学生は29.2%
  • 一方、東京の企業に勤めたい学生は前年度11.8pt増の31.5%に

働く場所が自由になった場合の勤務先と居住地域の理想を聞いたところ、最も多く選ばれたのは「地方企業に勤め、地方に住みたい」が29.2%で、前年に比べると7.2pt減少した。一方で「東京の企業に勤めたい」という学生は22年卒に比べて11.8pt増加し31.5%だった。(「東京の企業に勤め、地方に住みたい」+「東京の企業に勤め、都市(東京以外に住みたい)+「東京の企業に勤め、東京に住みたい」の合計)。【図4】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:働く場所が自由になった場合の、勤務先・居住地域の理想

東京出身者(東京が地元の学生)を除いて見てみても、「東京の企業に勤めたい」は27.7%で、前年と比べて10.7pt増加している。 【図5】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:【東京出身者以外】働く場所が自由になった場合の、勤務先・居住地域の理想

東京出身者以外に限定して地元就職の希望別に見ると、地元就職を希望している学生のうち18.4%の学生が、働く場所が自由になれば「東京の企業に勤めたい」と回答した。地元就職を希望していても、理想については「東京の企業に勤めたい」と回答している学生が一定数存在することが分かる。

学生の自由コメントでは、「東京の企業の方が給料が高い」「オフィス街の方がモチベーションがあがる」「趣味の活動が行える環境に住みたい」などの意見が見られた。テレワークによって働く場所が自由になった場合、地方に住みたいと考える学生がいる一方で、「自由に勤務地や居住地の理想をあげるのであれば東京の企業に勤めたい」と考える学生もいるようだ。【表3】

2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:「地元就職の希望有無」と「働く場所が自由になった場合の勤務先・居住地域の理想」のクロス集計
2023年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査:働く場所が自由になった場合の、働き方や住む場所の理想

担当者コメント

働く場所と住む地域に関する調査結果から、実家に暮らして出費を抑えることで貯蓄したり、将来子育てする上で実家の手助けを得たりすることを希望して地方での生活を望む学生や、高水準の収入を得て安定した生活を送ること、交通や商業施設などの利便性の高い地域で暮らすことを希望して東京での生活を望む学生など、就職先や暮らし方にさまざまな考えを持つ学生がいることがわかりました。

一方で、それぞれの考え方の多くは、根底に「安定した将来」を望む意識があることも見てとれます。どんな価値観を持つ学生も安心して理想の生き方のために就職先や住む場所を選べるような社会づくりが求められているようです。

有効回答数内訳 文系男子 文系女子 理系男子 理系女子 総計
人数 969 2,457 954 1,040 5,420

【6月24日追記】
P.35 (17)現時点で(Uターン)地元就職を希望しますか
卒業都道府県別データの北海道以外の「希望する」~「全く希望しない」数値
数値の順序が逆になっており、訂正を行いました。

【8月19日追記】
P41地元就職を希望する理由
数値に誤りがありましたため、修正版PDFの差し替えを行いました。

【11月7日追記】
P19 地元エリア就職希望(最も就職したいエリアが卒業高校エリアに一致)の割合
北陸の過去データ、21年卒の数値に誤りがありましたので訂正しております。
ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。訂正版データのご利用をお願い致します。

調査概要

内容 マイナビ 2023年卒 大学生Uターン・地元就職に関する調査
調査期間 2022年3月18日~4月6日
調査対象 2023年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生(調査開始時点)
調査方法 WEB入力フォームによる回収
有効回答数 5,420名(文系男子:969名、文系女子:2,457名、理系男子:954名、理系女子:1,040名)

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字