コラムブックリスト・日常生活におけるキャリア教育~絵本の力について考える(3)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第三回である今回は「キャリア教育につながる絵本」という観点から4冊の絵本を紹介する。ネガティブな面を受け入れることについて記述してある作品…キャリア教育
コラムキャリア自律に向けた取り組みの現在地—法政大学・坂爪洋美氏法政大学教授の坂爪洋美氏によるコラム。「従業員(私)のキャリアはどうあるべきか」という問いに対して注目されているのが「キャリア自律」である。多くの企業で取り組みの模索が続いてるが「キャリア自律は意味が…キャリア自律
コラム韓国と日本の就職・転職事情の違いマイナビコリアの代表理事社長、柳楽太郎氏によるコラム。韓国と日本の学生の就業意識や、転職事情といった価値観の違いを解説する。外国人採用を視野に入れる日本企業にとっては、日本語能力の高い韓国人学生は採用…グローバル
コラムリスキリングにおける企業と個人の意識の差マイナビが実施した最新の調査をみると、企業と個人ではリスキリングが必要だと考えている職種や、職種ごとに必要とされる能力が異なっていた。この差から生まれると考えられる問題や問題解決案について考察していき…リスキリング
コラム異次元の少子化対策で、男性の育児参加はどこまで進む!?男性の育児休暇取得の現状と課題進む少子化をくい止めるため、国は2022年4月に育児・介護休業法を改正した。“異次元の少子化対策”と銘打ち、子育て世帯の負担軽減、男性の子育て参加を促す働き方改革などに乗り出し、男性の育休取得率に関し…育休
コラム翻訳を通して磨かれる表現力~絵本の力について考える(2)~—駒澤大学・内藤寿子氏駒澤大学の内藤寿子教授による「絵本とキャリア」を考えるコラム。第二回である今回は、「絵本の翻訳」という観点から日本語表現の豊かさについて考える。就職活動の自己分析における「短所」は、「長所」に<すぎる…コミュニケーション能力
コラム多様な視点で分析する若手社員の早期離職問題—多摩大学・初見康行氏優秀な学生を採用するために、人事はさまざまな工夫を凝らして会社や仕事の魅力を学生に伝えているがそうした中で、苦労して採用した若手社員について人事を悩ませている問題がある。入社後の「早期離職」問題だ。本…正社員
コラム高年齢者雇用安定法の改正で「生涯現役社会」は現実化するか!? 企業における高年齢者の雇用状況を探る改正高年齢者雇用安定法が施行された。同法では、65歳までの雇用確保を義務化し、65歳から70歳までの就業機会を確保するために、70歳まで定年を引き上げ、定年制を廃止するなどの努力義務が新設された。少子…再雇用・シニア採用
コラム視覚的要素がもたらす多様な成長~絵本の力について考える~—駒澤大学・内藤寿子氏絵本は子供のためのものと思われがちだが、決してそうではない。子供だけではなく、すべての人にとって、「絵本を読む」という経験は大きな価値を持つ。本コラムは、絵本というメディアの特徴と共に、大人にとっても…コミュニケーション能力
コラム運動部学生のキャリア展望とデュアルキャリアについて~運動部学生の就職に関する意識調査より~マイナビアスリートキャリアと一般社団法人大学スポーツ協会(以下 UNIVAS )は2022年12月に 「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表した。この調査は就職に対する意識や、現在の活動状況につい…就業意識