コラム「仕事の成果に影響する非認知能力」とは~先行研究の紹介~働き方や価値観が多様化する昨今。自分自身のキャリアを考えていくときに、「自分はどんなところが評価されているんだろう?」「そもそも自分の得意なこと・能力ってなんだろう?」と悩む人も多いのではないだろうか…コミュニケーション能力公開日:2023.05.12
コラム経済産業省・担当者が語る「健康経営」。普及に大きな手応え—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ最終回となる第六回は、国として健康経営の取り組みを推進している経済産業省・ヘルスケア産業課の栗本…健康経営公開日:2023.04.14
コラム大人も伸ばせる、社会で役立つ「非認知能力」とは? ~先行研究を参考に~VUCAの時代といわれ、働き方や価値観が多様化する昨今。自分自身のキャリアを考えていくときに、「自分はどんなところが評価されているんだろう?」「そもそも自分の得意なこと・能力ってなんだろう?」と悩む人…コミュニケーション能力公開日:2023.04.11
コラム就活ファッションの歴史—服装による「好印象」を考えるいまや就職活動の風物詩ともいえるリクルートスーツであるが、時代を遡るとカラフルなファッションやスーツ以外で就職活動していた時代もあったようだ。本コラムでは、就活ファッションの歴史を調査し、1980年代…新卒採用公開日:2023.02.24
コラム生き生きと働くためのワークライフバランス(株式会社ヤマハコーポレートサービス)—健康経営を考えるいま、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第五回は、さまざまな休暇制度を新設しワークライフバランスを整える取り組みを行っている、株式会社ヤ…健康経営公開日:2023.02.21
コラムオフィス環境を整備して"来たくなる会社"に(GMOインターネットグループ)—健康経営を考えるコロナ禍もあり、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第四回は、食堂やオフィスジム、シエスタ制度などオフィス環境整備に力を入れているGMOイ…健康経営公開日:2023.01.25
コラム「社員を健康に」その一歩先へ(大橋運輸株式会社)—健康経営を考えるコロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第三回は、さまざまな取り組みを積極的に行っている大橋運輸…健康経営公開日:2022.12.13
コラム「健康経営」における仕事と休みのバランス—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビューの後編。「健康経営」をテーマにした対談のなかで、「仕事と休み」について議論が発展した。仕事の生産性を上げる効率的な休みの過ごし方、また仕事…健康経営公開日:2022.11.11
コラム今考える「健康経営」のこれから—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビュー。コロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。健康経営の背景やメリ…健康経営公開日:2022.10.18
コラム週休3日制の現状とこれから—導入事例紹介もテレワークなど働き方の多様化が進むなかで、新しい選択肢のひとつとして注目されているのが「週休3日制」である。近年では大手企業を中心に、週休3日制の導入・検討が進んでいる。本コラムでは、週休3日制のメリ…人事制度公開日:2022.10.07