コラムオフィス環境を整備して"来たくなる会社"に(GMOインターネットグループ)—健康経営を考えるコロナ禍もあり、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。「健康経営を考える」シリーズ第四回は、食堂やオフィスジム、シエスタ制度などオフィス環境整備に力を入れているGMOイ…健康経営公開日:2023.01.25
コラムヒューマンサービス業に求められる感情労働ヒューマンサービス業において注目されている「感情労働」。感情労働とは、「相手の中に好ましい感情が生まれるよう、自分の感情をコントロールすること」と定義されている。前編となる本コラムでは、高齢者福祉業界…メンタルヘルス公開日:2023.01.17
コラムアルムナイ・ネットワークで新卒からキャリア自律を高める—大分大学・碇邦生氏従業員のキャリア自律を高めることは、今や当たり前のように認識されている人材育成の課題だが、優秀な若手社員の早期離職に繋がると考える企業も少なくない。しかし、キャリア自律が高まらないことは、グローバル化…アルムナイ公開日:2022.12.22
コラムキャリア自律の再考 ~求められるキャリア開発の転換~キャリア自律とは、環境変化のなかで自らのキャリアに関心を持ち、生涯にわたって主体的・継続的な学習に取り組むこと。リスキリングや副業支援など、個人の主体的なキャリア発達を支援する企業も増えている。本稿で…キャリア自律公開日:2022.12.19
コラム「健康経営」における仕事と休みのバランス—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビューの後編。「健康経営」をテーマにした対談のなかで、「仕事と休み」について議論が発展した。仕事の生産性を上げる効率的な休みの過ごし方、また仕事…健康経営公開日:2022.11.11
コラムジョブ型雇用を支えるアセスメントによる継続的な取り組みとはHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの親和性について解説。ジョブ型雇用では、計測可能な指標が不可欠とされている。こうした人事政策を陳腐化させないために、現…ジョブ型雇用公開日:2022.11.09
コラム変化し続ける自分をつくる「プロティアンキャリア」とは?人生100年時代といわれている現代で「定年退職したら老後は年金で隠居生活する」という様式は消えつつある。今の時代、人生におけるキャリアの転機は多くの人に訪れる。キャリアの転機に対応するために鍵となるの…副業・兼業公開日:2022.11.01
コラム心理的安全性の再考~導入企業の課題事例から~ 心理的安全性とは、チームメンバーにおける対人リスクの知覚を表す概念のこと。学術的には「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、批判したりしないと信じられる状態」と定義されている。今回のコラムでは…チームビルディング公開日:2022.10.20
コラム今考える「健康経営」のこれから—法政大学・梅崎修氏×武蔵大学・森永雄太氏法政大学の梅崎修教授、武蔵大学の森永教授による対談インタビュー。コロナ禍もあり注目されている「健康」であるが、企業が従業員の健康を考える「健康経営」という取り組みが注目されている。健康経営の背景やメリ…健康経営公開日:2022.10.18
コラムジョブ型雇用とアセスメントの関係性についてHRコンサルタントの長瀬存哉氏による連載コラム。今回は、ジョブ型雇用とアセスメントの関係性について考察する。コロナ禍においてさまざまな働き方が見直されるなかで、注目されている「ジョブ型雇用」。企業がジ…適性試験・適性検査公開日:2022.10.05