調査・データ正社員のワークライフ・インテグレーション調査2024年版(2023年実績)正社員の5割は「静かな退職」をしている“「仕事」と「私生活」の充実”に関係性があると感じる人は約7割双方充実している人の職場は「仕事の裁量権」「服装」「時間」の柔軟性が高い 株式会社マイナビ(本社:東…正社員公開日:2024.02.08
コラム新たな職種の登場や労使関係などパラダイムシフト~AIが人をマネジメントする~【後編】ー京都大学 経営管理大学院 教授 関口倫紀氏近い将来、組織のマネジメントにもAI(人工知能)が活用されようとしている。後編となる今回は、「アルゴリズミック・マネジメント」が普及した時に、働く人の立場はどう変わっていくのか。前編に引き続き、「アル…AI公開日:2024.01.23
コラムコーチアビリティ:創造的な成果を導く「教わり上手」の思考法 —九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏創造的な成果を出すには、受け取った厳しいフィードバックを建設的に受け止め、企画や提案の改善に生かすことが必要だ。受け取ったフィードバックを生かして学びに繋げる能力として、「コーチアビリティ」という概念…マネジメント公開日:2024.01.10
コラム個人にとっても組織にとっても有意義な男性育休をめざして—筑波大学 人間系 准教授 尾野裕美氏筆者は、長期育休(1か月以上)を取得した男性を対象としたインタビューを行い、その上司や同僚を対象としたインタビュー、男性の育休取得を推進している企業を対象としたインタビューと調査を重ねた。これまでのイ…育児休暇・育児休業公開日:2024.01.09
コラム上司や同僚、人事担当者はここに注意!!『ライフキャリア実態調査』で考えるZ世代との関わり方とは?今回は、『マイナビ ライフキャリア実態調査 2023年版』をもとに、キャリア意識や職業観に対するZ世代の特性が感じられる調査結果をピックアップす調査結果の中から、20代の調査結果が就業者(正規)全体の…Z世代公開日:2023.12.13
コラム【副業経験者に聞いた】副業を始めたきっかけや時間の作り方、メリット・デメリットコロナ禍での生活の変化や、低リスクで始めることができるリスキリングとしての意味合いを持つことで「副業」が注目されている。本コラムでは、実際に副業をしている人9人に対し、副業を始めたきっかけや、副業を行…副業・兼業公開日:2023.12.05
研究レポート2040 近未来への提言「つむぐ、キャリア」~転機をどのように捉え、選択過剰の時代をどう生きるのか~マイナビキャリアリサーチLabでは、2040年に向けて労働人口を推計し、将来の個人としてのキャリアの在り方を提唱しました。 ビジネスキャリアでも、ライフキャリアでも、我々は幾度となく岐路に立たされてい…つむぐキャリア公開日:2023.11.29
コラム賞与の金額で転職者は増えるのか?【ボーナスと転職の関係性を紐解く】株式会社マイナビは、正社員20代~50代男女のうち、前月転職活動を行った人または今後3か月で転職活動を行う予定の人(3か月以内に中途入社した人を除く)を対象とした「2023年冬ボーナスと転職に関する調…中途採用(転職)公開日:2023.11.28
コラム効果的なフィードバックの実践ポイント~受け手の心理を踏まえた効果的なアプローチとは~上司と部下のコミュニケーションに関心が集まるなかで、管理職から相談される悩み事の1つに「フィードバック」があります。 フィードバックを効果的に行うためには、どのようなポイントを押さえれば良いのかについ…マネジメント公開日:2023.10.27
研究レポート正社員の年収と評価に対する妥当感 -その理由正社員で自身の年収や人事評価を妥当と感じている人はどの程度いるのか、妥当と感じられない理由は何かに着目し、単純な賃上げに捉われずどのようにすれば妥当感を得ることができるか企業・労働者双方から考察した。賃金公開日:2023.10.12