調査・データ非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2023年11-12月)現在のアルバイトが担っている仕事が将来的にシステムやAI・ロボットなどのテクノロジーに代替されると思う割合は7割 36.9%の企業がアルバイトが担う仕事のうち5割以上が代替えされると思うと回答した 株…アルバイト採用公開日:2024.01.31
調査・データ非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査(2023年11-12月)株式会社マイナビは、非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2023年11-12月)を発表。非正規労働者向けのリスキリング、56.7%が受講意向あり。一方で受講意向者の6割は働きながらの受講は…就業意識公開日:2024.01.31
コラムリスキリングの前に、人生の「リ・デザイン」を!「ほどよく諦める」適応的諦観という考え方ー法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者の方のお話を通して、各企業で取り組まれている施策と共に、本テーマについて掘り下げている。キャリアビジョンミドルシニア異動公開日:2024.01.22
コラムリスキリングとは?言葉の意味やリカレント教育などとの違い、調査・コラムの紹介!リスキリングとはなにか、リスキリングに関連する調査やコラムを紹介している。リスキリングは、人生100年時代に日本政府も推進している考え方である。経済産業省では、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援…リスキリング公開日:2024.01.11
コラムコーチアビリティ:創造的な成果を導く「教わり上手」の思考法 —九州大学ビジネス・スクール講師 碇邦生氏創造的な成果を出すには、受け取った厳しいフィードバックを建設的に受け止め、企画や提案の改善に生かすことが必要だ。受け取ったフィードバックを生かして学びに繋げる能力として、「コーチアビリティ」という概念…マネジメント公開日:2024.01.10
コラム転職活動における生成AI活用者と非活用者のギャップ ~生成AI活用の有無から考察した転職市場の現在と今後~公開2か月で世界のユーザー数が1億人に達するなど、急速に拡大しているChatGPTなどの生成AI。仕事や生活など、あらゆる場面で生成AIは日常に浸透しつつあるなかで、転職活動にも生成AIの利用は浸透し…AI公開日:2023.12.28
コラム不確実な状況で成果を出す人の特徴~曖昧さ耐性を紐解く~変化が急激で予測不可能な今日、このような環境下で成果を獲得するために、いま新たな資質が求められている。それが「曖昧さ耐性」。この概念は、未知の状況や不確かな情報に直面したときに、平静さと前向きな意欲を…マネジメント公開日:2023.12.22
コラム中・東欧IT人材ジョブフェアの報告と中・東欧諸国で日本の存在感を向上させる人材連携マイナビ・ワルシャワ駐在員事務所の島森浩一郎氏によるコラム。今回は2023年10月中旬にブルガリア・ポーランド・ルーマニアにて開催した経済産業省主催「中・東欧IT人材ジョブフェア」についての報告と、高…グローバル公開日:2023.12.15
コラムキャリア自律の現状と課題を考える—個人と企業が乗り越えるべき課題とは?法政大学キャリアデザイン学部の坂爪洋美教授と、「グッドキャリア企業アワード2020」にて大賞を受賞された万協製薬株式会社の松浦信男社長の対談をお届けする。企業経営におけるキャリア形成支援の現状と課題、…キャリア自律公開日:2023.11.10
調査・データ企業による多様な働き方実現に関するレポート 2023年版副業・兼業人材を受け入れている企業は65.2%で前年から+18.8ptと大幅に増加。従業員の副業・兼業を認可する制度がある企業は70.6%(前年比+1.9pt)と3年連続で増加した。マイナビ は202…中途採用(転職)公開日:2023.10.12