コラム【前編】普段とは異なる役割や会えない人材との交流で、自身の強みを可視化できる「プロボノ」-名古屋産業大学 今永典秀氏昨今、多くのビジネスパーソンが取り組み始めている「プロボノ」。「ボランティア」と何が違うのか。その活動に参加することで、個人はどういうメリットを得られるのか。そして、プロボノで成果を上げるために注意す…キャリア開発公開日:2024.02.21
コラムキャリア継続の障壁 第1子出産の壁—日本女子大学 人間社会学部 周燕飛氏女性のキャリア継続が阻害される背景にはどのような問題があるのだろうか。本コラムは、女性たちがキャリアを継続できるかどうかの正念場となる3つのライフステージ別に、これらの問いを検討してゆく。初回の今回は…女性活躍公開日:2024.02.02
コラムリスキリングの前に、人生の「リ・デザイン」を!「ほどよく諦める」適応的諦観という考え方ー法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者の方のお話を通して、各企業で取り組まれている施策と共に、本テーマについて掘り下げている。キャリアビジョンミドルシニア異動公開日:2024.01.22
コラムリスキリングとは?言葉の意味やリカレント教育などとの違い、調査・コラムの紹介!リスキリングとはなにか、リスキリングに関連する調査やコラムを紹介している。リスキリングは、人生100年時代に日本政府も推進している考え方である。経済産業省では、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援…リスキリング公開日:2024.01.11
コラム転職活動における生成AI活用者と非活用者のギャップ ~生成AI活用の有無から考察した転職市場の現在と今後~公開2か月で世界のユーザー数が1億人に達するなど、急速に拡大しているChatGPTなどの生成AI。仕事や生活など、あらゆる場面で生成AIは日常に浸透しつつあるなかで、転職活動にも生成AIの利用は浸透し…AI公開日:2023.12.28
コラム管理職を目指す女性たちのキャリアを妨げる女性特有の健康課題とは政府はプライム市場に上場している企業に対して、2025年までに女性役員を1名以上選任、 2030年までに女性役員の比率を30%以上とする数値目標を掲げており、これまで以上に女性活躍の推進が叫ばれている…女性活躍公開日:2023.12.27
コラム外国人労働者の中長期的なキャリア形成~企業・人事が取り組むべき支援~ー近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科教授 谷口智彦氏日本の外国人労働者の数が増加しており、2022年には過去最高の182万人となった。継続的な外国人労働者の増加は、日本企業に長く勤め続ける者の増加にもつながっており、企業は中長期的な人材としての活用が求…外国人採用公開日:2023.12.07
コラム青少年のキャリア教育〜不登校問題へのアプローチ〜人と結びつく力と内面を見つめる力が低下している近年の不登校生徒へのキャリア教育では、自尊心を高めながら楽しく学び自己理解を深めることが課題だ。キャリア教育に触れることで学校やフリースクール問わず早期か…キャリア教育公開日:2023.12.01
コラム雇用環境が激変する中、これからの働き方はどうあるべきか!?選びながら、つむいでいく──『つむぐキャリア』というキャリアデザインを考える(対談:明治大学 飯田泰之氏)テクノロジーの進化を受け雇用環境が激変し、働き方が大きく様変わりしつつある。私たちは、ビジネスキャリアとライフキャリアに存在する過剰な選択肢にどのように対処し、これからの時代のキャリアデザインをどのよ…つむぐキャリア公開日:2023.11.30
研究レポート2040 近未来への提言「つむぐ、キャリア」~転機をどのように捉え、選択過剰の時代をどう生きるのか~マイナビキャリアリサーチLabでは、2040年に向けて労働人口を推計し、将来の個人としてのキャリアの在り方を提唱しました。 ビジネスキャリアでも、ライフキャリアでも、我々は幾度となく岐路に立たされてい…つむぐキャリア公開日:2023.11.29