コラム海外のレポートに見るテレワークのミライ在宅勤務・リモートワークによる生産性への影響に関して海外で報告されている研究レポートや記事を紹介し、そこから見える今後のテレワークの動向を大まかにでも予測。またリモートワークで生産性を高めた経営者が感…テレワーク公開日:2021.12.03
コラムテレワーク環境で脆弱化した信頼を結び直すために初回のコラム「テレワーク環境における信頼」。 信頼はバーチャルな環境のなかでチームとして働くうえで重視されている概念 。学術的にも国境を越えてプロジェクトを進めるような研究では、信頼の重要性が指摘。企…テレワーク公開日:2021.10.19
コラム分散化するワークプレイスにおける「再場所化」の機能~創造的チームワークに向けて~-法政大学 キャリアデザイン学部教授 梅崎修氏在宅勤務が普及する中、リアル・オフィスについて語ることは時代錯誤と思われるかもしれない。 しかし、本当に分散を続けるワークプレイスにおいて生産性は高まるのかについては、簡単に結論は出せない。法政大学教…テレワーク公開日:2021.10.12
調査・データ転職活動における行動特性調査(2021年)マイナビ転職活動における行動特性調査(2021年)2021年7月実施。対象:20代~50代正社員、直近1年間転職活動経験者800名。転職活動者は前年より増加した一方で、転職ができた人は前年よりも減少。…中途採用(転職)公開日:2021.10.06
コラムテレワーク普及による地方移住の可能性もっとも移住したい都道府県No.1は?テレワークの普及に伴い、地方移住の可能性に対する注目も高まっている。今回は現在の仕事や収入を維持しながら地方に移住する可能性や、移住するとしたらどの都道府県に移住したいかなど、テレワークと移住の関係に…テレワーク公開日:2021.09.07
コラム障がい者雇用の明日を考える!コロナ禍で浮き彫りとなった課題とは?9月は「障害者雇用支援月間」である。障害者雇用促進法は1960年身体障害者雇用促進法以来、幾度となく改正され、障がい者雇用数は右肩上がりで増加を続けてきた。2013年からは身体障がい者雇用を精神障がい…障がい者雇用公開日:2021.09.01
調査・データ2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(7月)7月末時点でインターンシップに応募した学生は90.5%、インターンシップに参加した学生は前年比10.2pt増の44.4%となった。現在の就活準備を自己採点すると30.7点が平均。自己採点が高いほど長期…インターンシップ公開日:2021.08.23
コラムテレワークの実施状況と職場の孤独感新型コロナウイルスの影響で拡大したテレワーク。どれだけの人がテレワークを実施できていたのかに関して、各就業属性やテレワークの方法別に調査した結果を報告する。併せてテレワーク経験者と未経験者で、職場で感…テレワーク公開日:2021.08.23
調査・データマイナビ ライフキャリア実態調査 2021年版(データ集)株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、全国15歳以上の男女13,263名を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず、2020年4月~2021年3月までの個人の…ライフキャリア公開日:2021.08.19
コラム「転職活動」はこう変わった!ウィズコロナを生き抜くための3つのヒント新型コロナウイルスが「転職活動」に与えた変化について、景況感の悪化からネガティブなイメージを持つ方も多いのではないだろうか。しかし、調査結果を分析していくと、ポジティブな変化も確かに存在していることが…中途採用(転職)公開日:2021.06.29