調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2024年版)企業の雇用施策の導入傾向や今後の意向を明らかにすることを目的とした「企業の雇用施策に関するレポート(2024年版)」を発表。7割以上の企業が2023年に賃上げを実施、同様に2024年にも予定あり。4社…中途採用(転職)公開日:2024.03.28
コラムリスキリングは柔軟性と課題の細分化が重要!年代別の課題を分析—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏「人生100年時代におけるキャリア施策・人的資本経営」と題し、企業の最前線で活躍されている有識者へのお話を通して、今回は、プルデンシャル生命保険株式会社で取り組まれている施策について伺った。ミドルシニア公開日:2024.03.14
コラム「働き方と暮らし」の50年を振り返る【第5回】マイナビは2023年8月に50周年を迎えた。本コラムは1973年~2023年までの50年間を「働き方と暮らし」に注目して振り返るシリーズ企画である。高度経済成長期後の安定成長期からバブル経済、その後の…ライフキャリア公開日:2024.01.30
コラムリスキリングとは?言葉の意味やリカレント教育などとの違い、調査・コラムの紹介!リスキリングとはなにか、リスキリングに関連する調査やコラムを紹介している。リスキリングは、人生100年時代に日本政府も推進している考え方である。経済産業省では、「リスキリングを通じたキャリアアップ支援…リスキリング公開日:2024.01.11
コラム人生100年時代、ミドルシニア世代がいかに自分を取り戻すか—必要なマインドとスキルとは—法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 氏法政大学キャリアデザイン学部教授の廣川進氏によるコラム。人材不足によるミドルシニアやシニアの雇用が注目されるなか、働く50代の仕事へのモチベーションや「キャリア自律」の意識は、ほかの世代と比較して最低…ミドルシニア公開日:2023.11.16
コラムシニアがいきいきと働くためのジョブ・クラフティング—法政大学・岸田泰則氏労働人口の不足が今以上に加速していくことが予想されている中、シニアの活躍が期待されている。シニアをどう活性化させるのか、長く活躍してもらうにはどうしたらいいのか、その手段の1つとして、ジョブ・クラフテ…再雇用・シニア採用公開日:2023.04.07
調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2023年版)前年度より現従業員の賃上げを予定する企業は74.8% 教育訓練費を増やすとしたのは6割超えで、ともに前年比で大幅な増加 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、…中途採用(転職)公開日:2023.03.23
コラム高年齢者雇用安定法の改正で「生涯現役社会」は現実化するか!? 企業における高年齢者の雇用状況を探る改正高年齢者雇用安定法が施行された。同法では、65歳までの雇用確保を義務化し、65歳から70歳までの就業機会を確保するために、70歳まで定年を引き上げ、定年制を廃止するなどの努力義務が新設された。少子…再雇用・シニア採用公開日:2023.03.14
調査・データ企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)株式会社マイナビは、中途採用業務に携わっている人事担当者を対象に「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」を発表。5割を超える企業が「新規採用者の賃上げを予定」「教育訓練費を増やす予定」と回答…業界・業種別公開日:2022.05.27
コラムシニア雇用の現状とお金事情~働く必要がありそうな高齢者は6割?~前年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」。「マイナビ企業人材ニーズ調査」によると、「70歳までの就業機会確保」の努力義務に対して、定年引き上げを含めた何らかの雇用継続制度を準備した企業は6割とな…再雇用・シニア採用公開日:2022.03.18