マイナビ キャリアリサーチLab

企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)

5割を超える企業が「新規採用者の賃上げを予定」「教育訓練費を増やす予定」と回答。
人材投資への意欲は高く、賃上げ予定の水準は「前年度より10%以上」が最も多い

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の民間企業等を対象に、中途採用業務のうち「採用費用の管理・運用」に携わっている人事担当者を対象に実施した「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」の結果を発表しました。

◆調査概要

内容 企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)
調査期間 2022年1月21日(金)~1月24日(月) 
調査対象 従業員数3名以上の企業において、直近(2021年1~12月)に中途採用業務を担当しており、「採用費用の管理・運用」に携わっている人事担当者
調査方法 インターネット調査
有効回答数 1,400件

目次

◆TOPICS

  • ・【賃上げ】2022年度に新規採用者の賃上げ予定がある企業は56.0%。賃上げ予定の水準は「前年度より10%以上」が最も多い。業種別では「不動産・建設・設備・住宅関連」「メーカー」が6割を超える。【図1、2】
  • ・【教育訓練費】「増やす予定」と回答した企業は50.9%。DX化・リスキリングへの対応が目的で、人材育成への意欲が高い。一方、「従業員数50名以下」「サービス・レジャー」は3割台に留まる【図3、4】
  • ・【高年齢者の雇用】「定年を65歳までにしている」企業が最も多い。再雇用後の就労時間・業務量・給与はいずれも減少するが、特に給与の減少が顕著に。【図5、6】
  • ・【企業の副業・兼業者の受け入れ職種】企業の副業・兼業者の受け入れ実績がある職種は「営業」「企画・経営」「管理・事務」が7割から8割程度でTOP3。いずれの職種も受け入れている雇用形態は「正社員」が半数以上【図7】

◆調査詳細

2022年度に新規採用者の賃上げ予定がある企業は56.0%。賃上げ予定の水準は「前年度より10%以上」が最も多い。業種別では「不動産・建設・設備・住宅関連」「メーカー」が6割を超える。

2022年度の新規採用者の賃上げについて、前年度より「上げる予定」の合計は56.0%だった。内訳をみると、賃上げ予定の水準は「前年度より10%以上」が22.4%で最も多く、次いで「前年度より1.5%以上~4%未満」が15.6%、「前年度より4%以上~10%未満」が14.4%となり、新規採用者の賃上げを行う予定の企業においては、高水準の賃上げ実施が期待できる回答結果となった。
業種別では、「不動産・建設・設備・住宅関連(63.1%)」「メーカー(61.4%)」で「上げる予定」の合計が6割を超えた。「商社」では「上げる予定」は50.0%と半数に留まるが、賃上げ水準は「前年度より、10%以上の水準で上げる予定」が28.3%となり、最も水準が高い。【図1】
※「前年度より10%以上の水準で上げる予定」「前年度より4%以上~10%未満の水準で上げる予定」「前年度より1.5%以上~4%未満の水準で上げる予定」「前年度より、1.5%未満の水準で上げる予定」の合計

【図1】新規採用者の賃上げ予定[前年度比](単一回答)

新規採用者の賃上げ予定[前年度比](単一回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

新規採用者の賃上げを行う理由(自由回答)としては、「これから新規採用を積極的に行いたいと考えている(金融・保険・コンサルティング)」「政府の意向を聞き入れ、税制優遇を考慮して(メーカー)」などの回答がみられた。賃上げ促進税制の影響や、企業の新規採用意欲の高まりが表れている。【図2】

【図2】新規採用者の賃上げを行う理由(自由回答)

新規採用者の賃上げを行う理由(自由回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

教育訓練費を「増やす予定」と回答した企業は50.9%。DX化・リスキリングへの対応が目的で、人材育成への意欲が高い。一方、「従業員数50名以下」「サービス・レジャー」は3割台に留まる。

教育訓練費の増減について、前年度より「増やす予定」の合計は50.9%。従業員数規模別では、「301名以上」の企業で6割を超えたが、「50名以下」の企業では32.2%に留まった。業種別では、「不動産・建設・設備・住宅関連」で前年度より「増やす」が56.3%で最も高く、次いで「メーカー」56.1%、「IT・通信・インターネット」55.9%と続く。反対に「サービス・レジャー」では前年度より「増やす」が35.5%と最も低く、TOP3の3業種と比べ20%以上の差がでる結果となった。【図3】
※「前年度より10%以上の水準で増やす予定」「前年度より4%以上~10%未満の水準で増やす予定」「「前年度より1.5%以上~4%未満の水準で増やす予定」「前年度より、1.5%未満の水準で増やす予定」の合計

【図3】教育訓練費の増減予定[前年度比](単一回答)

教育訓練費の増減予定[前年度比](単一回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

教育訓練費を前年度より増やす理由(自由回答)としては、「リスキリングの必要性を感じている(メーカー)」「IT、ネット、PC、AI、ロボットなどに掛かる技術習得が必要なため(流通・小売り・フードサービス)」などの回答があり、DX推進に対応できる人材などの育成・リスキリングを、企業主体で行う意欲の高さを感じさせる。【図4】

【図4】教育訓練費を前年度より増やす理由(自由回答)

教育訓練費を前年度より増やす理由(自由回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

高年齢者の雇用について、「定年を65歳までにしている」企業が最も多い。再雇用後の就労時間・業務量・給与はいずれも減少するが、特に給与の減少が顕著に。

高年齢者の雇用について、「定年を65歳までにしている」が38.2%で最も多く、次いで「65歳までの再雇用制度を導入している」が19.8%となり、65歳をひとつの区切りとした企業が多い。一方で、「定年制を撤廃している」は全体で13.1%に留まったが、従業員数別でみると「50名以下」の企業で24.9%と、従業員数が少ないほど定年制を撤廃している傾向にある。【図5】

【図5】高年齢者雇用の対応種類(単一回答)

高年齢者雇用の対応種類(単一回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

再雇用制度を導入する企業に対し、再雇用後の1週間あたりの就労時間、業務量、給与(賃金)の増減についてきいたところ、いずれも再雇用前より減少する企業が多かった。特に顕著に減少していたのは給与で、「(給与が)定年前より減っている(定年前より-2割以上)」と回答した割合は40.5%にのぼった。再雇用契約後の給与は、就労時間・業務量に比べ減少幅が大きく、再雇用者の働く意欲の低下が懸念される。【図6】

【図6】再雇用者の就労時間・業務量・給与の定年前比較(単一回答)

再雇用者の就労時間・業務量・給与の定年前比較(単一回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

企業の副業・兼業者の受け入れ実績がある職種は「営業」「企画・経営」「管理・事務」が7割から8割程度でTOP3。いずれの職種も受け入れている雇用形態は「正社員」が半数以上 。

副業・兼業者を受け入れている企業において、受け入れ実績がある職種は「管理・事務」が79.9%で最も多く、次いで「営業」77.0%、「企画・経営」74.2%となった。
また、受け入れ実績のある職種別に、最も多く受け入れている雇用形態をみると、「管理・事務」「営業」「企画・経営」のすべてで「正社員」が5割を超えた。一方で、非正規社員としての受け入れが多い職種は「保育・教育・通訳」が60.6%で最も多く、次いで「販売・フード・アミューズメント」58.4%となり、職種によって受け入れる雇用形態に違いがあることがわかる。【図7】

【図7】<職種・雇用形態別>副業・兼業者の受け入れ実績(単一回答)

<職種・雇用形態別>副業・兼業者の受け入れ実績(単一回答)/マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)」

◆INDEX

1,実施済みの施策・今後実施予定の施策
2,副業・兼業について
3,早期・希望退職制度の実施、今後の実施予定
4,高年齢者の雇用について
5,【賃上げ・教育訓練費】の増減予定

詳しくは下のPDFデータをご覧ください

同一調査一覧

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2023年版)

調査・データ

中途採用状況調査2023年版(2022年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2022年版)

調査・データ

中途採用状況調査2022年版(2021年実績)

調査・データ

企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)

調査・データ

中途採用状況調査2021年版(2020年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2020年版(2019年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2019年版(2018年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2018年版(2017年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2017年版(2016年実績)

調査・データ

中途採用状況調査2016年版(2015年実績)

同一調査一覧をもっと見る

閉じる