コラムグローバル化が急速に進む日本。宗教文化を理解し、異なる宗教の考えを柔軟に受け入れていくことが求められる─國學院大學 神道文化学部名誉教授 井上順孝氏グローバル化する社会・組織の中で、宗教に対する基本的な理解や同僚・チームメンバーの信仰・価値観への理解、寛容な態度の必要性について、宗教社会学の研究者である國學院大學の井上順孝名誉教授にお話を伺いまし…ダイバーシティ公開日:2025.02.03
コラム「働きがい」がパフォーマンスの最大化を促し、事業推進のエンジンになる(株式会社ガイアックス)「働きがい」を育んでいる意思決定のプロセスやガイアックスの代名詞ともなっている「自由なカルチャー」について、株式会社ガイアックスのコーポレートカルチャー推進室 責任者に話を聞きました。エンゲージメント公開日:2025.01.31
コラムアンラーン(学びほぐし)とは?概要や必要とされている理由を合わせて解説社会人の学びで重要とされる「アンラーン」について解説。VUCA時代に働く人の学び直しが注目されている背景から、リスキリングなどにおいて自身のスキルや価値観を見直すアンラーンが重要な理由、アンラーンによ…リスキリング公開日:2025.01.29
コラム中年期に陥りやすいミッドライフクライシスとは?原因と乗り越え方のヒント40~50代に訪れるミッドライフクライシス(中年の危機)について解説。自身の人生に対する悩みや葛藤を感じる心理状態になる身体的、社会的な変化などの理由や、その乗り越え方のヒント、当サイト内で参考にでき…ライフキャリア公開日:2025.01.23
調査・データアルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査マイナビは、アルバイト採用業務関与者(1,500名)を対象とした「アルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査」の結果を発表。約半数の企業で、自社のアルバイト従業員が「カスハラを受けた」と回答。…パート・アルバイト公開日:2025.01.22
コラム役割に合わない業務が会社を蝕む―不適正タスクの実態と対策伊達洋駆氏による「不適正タスク」についてのコラム。職場では、自分の役割や専門性に合わないと感じる仕事、あるいは意味がないと思える仕事に直面することがある。本コラムではそんな不適正コラムの実態とその影響…エンゲージメント公開日:2025.01.07
コラム「稽古」という日本古来の考え方から現代の仕事の向き合い方を考える―京都大学 名誉教授(上智大学グリーフケア研究所 副所長)西平直氏「稽古」や「修養」といった日本古来の知恵から現代社会での仕事の向き合い方やスキルの高め方などに参考になる考え方、いかに職場や仕事に取り入れていくことができるかについて紹介しています。ダイバーシティ公開日:2024.12.26
コラム採用試験や人事評価で使われる「人材アセスメント」について解説!採用や人材配置に活用される人材アセスメントについて解説。アセスメントツールを利用することで客観性が増すなどのメリットや、アセスメントを正しく運用するうえで導入目的の明確化が重要など、導入のポイントにつ…適性試験・適性検査公開日:2024.12.24
コラム女性管理職比率向上を、「管理職へのステップアップがイメージできる職場」から考える女性の管理職比率向上において、女性の方が管理職になりたい年齢が早いことや「その時期までに管理職になれそう」という割合が低いことに着目。管理職へのロードマップを描ける職場について、評価制度やキャリアプラ…女性活躍公開日:2024.12.23
コラム世界中のどこにいても活躍できる職場環境を実現。成功の秘訣は「コミュニケーションの頻度」(ベルトラ株式会社)職場環境の充実を目指し、2016年には在宅勤務制度を導入し「働き方改革関連法」が公布された2018年よりも早い段階で、柔軟な取り組みをスタートさせているベルトラ株式会社にお話を伺いました。チームビルディング公開日:2024.12.19