コラム役割に合わない業務が会社を蝕む―不適正タスクの実態と対策伊達洋駆氏による「不適正タスク」についてのコラム。職場では、自分の役割や専門性に合わないと感じる仕事、あるいは意味がないと思える仕事に直面することがある。本コラムではそんな不適正コラムの実態とその影響…エンゲージメント公開日:2025.01.07
コラム「稽古」という日本古来の考え方から現代の仕事の向き合い方を考える―京都大学 名誉教授(上智大学グリーフケア研究所 副所長)西平直氏「稽古」や「修養」といった日本古来の知恵から現代社会での仕事の向き合い方やスキルの高め方などに参考になる考え方、いかに職場や仕事に取り入れていくことができるかについて紹介しています。ダイバーシティ公開日:2024.12.26
コラム「なりたい自分」を目指せる人に―キャリア教育の重要性を実感し、インターンシップを通して学生にも伝えたい(株式会社DAY TO LIFE)前編学生のキャリア教育に重きを置いたインターンシップを実施されている企業として、株式会社DAY TO LIFEにインタビュー。キャリアデザインスキル習得に力を入れたプログラムを行う背景には、女性社員の離職…キャリア教育公開日:2024.12.25
調査・データ正社員の「サードプレイス」と「働くモチベーション」に関する調査正社員の5人に1人は「サードプレイス」を持つ。サードプレイスを持っている人は、 “自己理解度”が高く、“働くモチベーション”が高い傾向にある。マイナビは20-50代の正社員男女3,000人を対象とした…ライフキャリア公開日:2024.12.19
コラム世界中のどこにいても活躍できる職場環境を実現。成功の秘訣は「コミュニケーションの頻度」(ベルトラ株式会社)職場環境の充実を目指し、2016年には在宅勤務制度を導入し「働き方改革関連法」が公布された2018年よりも早い段階で、柔軟な取り組みをスタートさせているベルトラ株式会社にお話を伺いました。チームビルディング公開日:2024.12.19
コラム健康経営を実現するカギは「社員の自律」。働きがいを育む職場環境とは(株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン)ホワイト企業アワードを3度受賞している株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインに「仕事の中にあそびを取り入れ、誰もがいきいきと働ける健康経営」の実現に向け、どのような具体策を形にしてきたのか。健康経営公開日:2024.12.09
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =番外編・挑戦と順応=【 連載企画⑤ 】 総務省の労働力調査の2023年平均結果では転職希望者が初めて1,000万人を突破。今や就業者の約6人に1人が望む“大転職時代”を迎えている。かつての中途採用といえば、業種・職種の専…中途採用(転職)公開日:2024.12.04
コラム何を求め、何を選ぶ? 転職の今を見つめる =最終章・調整と選択=【 連載企画④ 】 転職活動を行う人は何を求め、何を選ぶのか。そこには安定・自由・お金という3つの要素が関係し、仕事やキャリアの持続可能性に対する関心が見えてきた。また自律的に職業人生を組み立てたいと…中途採用(転職)公開日:2024.12.03
調査・データ【2024年冬ボーナス調査】冬ボーナスの理想と現実 ~フィードバックの重要性~株式会社マイナビは「2024年冬ボーナスと転職に関する調査」の結果を発表した。理想の冬の賞与額は平均87.3万円で、現実とのギャップは約37万円。賞与の納得感は、“賞与額”ではなく“フィードバックの有…賃金公開日:2024.11.28
コラム経営理念の浸透が後押しする「ウェルビーイング経営」のあり方(株式会社エイチーム)人的資本開示のプロジェクトチームに携わった株式会社エイチーム 人材開発部 人事企画グループの近藤さんにウェルビーイング経営についてヒアリングをした。人的資本経営公開日:2024.11.27