タグ[ 大学生(3~4年生)・大学院生 ] の記事一覧
記事を絞り込む
「調査・データ」のカテゴリー選択
「コラム」のカテゴリー選択
22年卒の就活生「先輩と比較して今年は厳しくなる」73.4% 就職活動に「不安がある」のは、89.7% /8割超の学生がWEB合説・WEBセミナーに参加/2月末時点のインターンシップ「オンラ…
「選択的夫婦別姓」を希望する割合は男子で半数弱、女子で半数強。男女とも約半数が「希望する」で、女子のほうが男子よりやや高い割合だった。「育児休業をとって積極的に子育てしたい」男子の割合は56.5%で6…
株式会社マイナビは、「マイナビ 2022年卒大学生 広報活動開始前の活動調査」の結果を発表した。2022年卒の学生は就職活動準備期からコロナウイルスの影響を受けて例年と違う動きになることが予想されたた…
コロナ禍で学生の公務員志望度が上昇。特に地方公務員の人気が顕著に。 公務員志望者の割合は、減少傾向から一転、前年比1pt増の23.3%。新型コロナウイルス感染拡大前と比べて志望度が変化したか聞くと32…
2022年卒の「大学生のライフスタイル調査」を発表。新型コロナウイルスは、就職活動を行う予定の学生にどのような影響を与えているのか。アルバイトによる1か月の全体の平均は3万3,559円、前年より5,9…
大学生にとって社会との貴重な接点であるアルバイトは就業率は8割を超え、就職活動時には自己PRとして最も話されるエピソードであり、収入面以外に「社会経験を積む」ことを望んでいる。インターンシップで期待さ…
株式会社マイナビは、2021年卒の学生を対象にした『2021年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況』を発表した。「今年の就職活動を表す漢字」や「21年卒就活のテーマ曲」、「就活の軸として重…
新型コロナウイルス感染者の再増加を受け、WEB面接を適切と考える学生が再び増加。入社までに内々定者フォロー・内々定者研修を希望する割合は87.1%と前年を上回る結果に。 7月の活動状況ではほぼすべての…
2020年6月時点で、2021年卒の学生の内々定率は2017年と同程度まで回復。内々定保持者の4割近くが「オンラインで内々定を得たことがある」と回答。 緊急事態宣言解除を受けて、コロナ対策を講じて対面…
就活生が5月に受けた面接の94.7%がWEB面接 オンライン就活の影響で、就活費用の平均金額は前年の1/3以下に 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2021年卒の学…