調査・データ2023年卒企業新卒採用活動調査2023年卒の企業の採用意欲は2年連続で回復 採用広報で今後アピールすべきと思うことの第1位は「SDGs」 株株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「マイナビ…新卒採用公開日:2022.07.19
コラム進化するインターンシップとさらなる可能性(第5回学生が選ぶインターンシップアワード開催報告)「学生が選ぶインターンシップアワード」は学生の社会的・職業的自立に貢献した優れたインターンシッププログラムを表彰する、日本最大級のアワードだ。第5回目となった今回は全国の544法人645プログラムと過…インターンシップ公開日:2022.07.14
調査・データ2023年卒大学生活動実態調査 (6月)マイナビ調査では、2023年卒の大学・大学院生の6月末時点での内定率は79.9%(前年比6.4pt増)、平均内々定保有社数は2.4社(前年比0.2社増)。入社後の配属先の決定に対する不安を表す「配属ガ…内定・内定率公開日:2022.07.07
コラム戦略人事を「英雄」にしないためのデザインこの数年、日本でも戦略的人的資源管理の考え方が広まってきた。「戦略人事」機能を整備し、事業と人材マネジメントの連動性を高めようとする動きが多くの企業で見られるようになった。本コラムでは戦略人事を導入す…チームビルディング公開日:2022.03.11
コラムジョブ型雇用とは?変わりゆく日本の労働市場と雇用システムジョブ型雇用とは、雇用する際に特定の職種を前提に雇用契約を結び、その仕事のみでキャリアを築いていく雇用形態のこと。欧米では一般的だが日本はまだ浸透していない。しかし、経済成長が望めなくなったことにより…ジョブ型雇用公開日:2021.12.28
コラム雇用・労働キーワード~現役法務が注目テーマを解説①「出向」「出向」とは人事異動の一つ。社員のキャリアアップや、雇用調整のために行われる。コロナ禍での人件費削減のために行われ、「産業雇用安定助成金」が増加を後押しした。業績不振に苦しむ企業にとって、コロナ禍終息…人事制度公開日:2021.12.13
コラムインターンシップにおける効果的なフィードバックインターンシップにおいてフィードバックは非常に重要だ。フィードバックとは参加学生の立ち振る舞い、プログラムへの取り組み姿勢、成果などへの評価を社員が行うことだ。印象的なフィードバック、残念なフィードバ…インターンシップ公開日:2021.10.22
調査・データ2022年卒 学生就職モニター調査 7月の活動状況22年卒の就活生に聞いた「周りで流行った就活用語」の1位は、前年に引き続き「NNT」となった。「この人が人事担当だったら、その会社に入社したいと思う」ランキング、男性部門は嵐の「櫻井翔」さんの3連覇、…大学生(3~4年生)・大学院生公開日:2021.08.26
コラムオンライン採用での内定辞退を防ぐために―学生の心を掴むには?2022年卒の新卒採用はオンライン化され、多くの学生が選考において企業と対面せずに入社先を決めており、また、今後もオンライン選考は残ると考えられる。そこで本コラムでは、オンライン選考において学生から入…新卒採用公開日:2021.07.27
調査・データ中途採用状況調査2021年版(2020年実績)マイナビ中途採用状況調査2021年版。2021年1月中途採用活動実績のある企業の人事担当者1,333名を対象に実施。6割以上の企業は正社員不足を感じており、約8割の企業は経験者採用に積極的な姿勢。中途…中途採用(転職)公開日:2021.03.17