2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は前年同率の62.6%
  • Uターン就職希望者の57.9%がセミナー実施形式が参加申し込みに影響したと回答

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、「マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査」の結果を発表しました。

トピックス

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は23年卒と同率
  • 地元就職希望の理由は「両親や祖父母の近くで生活したいから 」など
    背景にあるのは、経済面・生活面で安心感を持ちたいという意識
  • 地元就職を希望する理由、「地元の風土が好き」「地元に貢献したい」の割合が高い地域も
  • 地元を離れているUターン就職希望者のうち、セミナー実施形式が参加申し込みに影響したことがある学生は57.9%

調査詳細

2024年卒のUターン・地元就職意向

  • 地元(Uターン含む)就職を希望する学生は2023年卒と同率

2024年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生が地元(Uターン含む)就職を希望する割合は62.6%で前年同率となった。【図1】

【図1】地元(Uターン含む)就職希望者「希望する(していた)」+「どちらかというと希望する(していた)」の割合/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図1】地元(Uターン含む)就職希望者「希望する(していた)」+「どちらかというと希望する(していた)」の割合
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

経済状況の指標の一つとして有効求人倍率の推移と比較したところ、地元就職希望者の割合との緩やかな相関が見られる。景気が上昇傾向で求人倍率が比較的高いころには、都市部の大手企業などへの就職意向が高まり地元就職希望者は減少していたが、コロナ禍以降は、求人倍率が低下する等、経済状況が不透明であることなどから地元就職意向が高まっていると推察される。

2024年卒については経済状況は回復しつつあるものの、物価高などによって学生にとっては景気回復の実感が薄いことや、引き続き採用活動にWEBが取り入れられていることで地元を離れていても情報収集や選考参加がしやすいことなどが、地元就職意向が高く維持されている背景にあると考えられる。

地元就職希望の理由

  • 地元就職希望の理由は「両親や祖父母の近くで生活したいから 」など背景にあるのは、経済面・生活面で安心感を持ちたいという意識

地元就職希望の理由の1位は、例年同様「(自分の意思から)両親や祖父母の近くで生活したいから 」(50.6%)、次いで「実家から通えて経済的に楽だから(41.0%)」「地元(Uターン先)での生活に慣れているから(38.1%)」が続いた。【図2】

【図2】地元就職を希望する理由(上位抜粋)(複数回答)/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図2】地元就職を希望する理由(上位抜粋)(複数回答)
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

最も働きたい勤務地を選んだ理由

コメントでは、「新卒で一人暮らしは経済的負担が大きい」「まずは実家で暮らして仕事に慣れたい」「ライフスタイルの変化があった時にも頼れる人が近くにいる環境がいい」などが挙がった。

一人暮らしで経済的な不安を抱えたくないという気持ちや、社会人になる時や将来家庭を持った時などライフスタイルが変化する時期は、家族や友人などがいる環境で生活したいという意識があると推察される。【図3】

【図3】最も働きたい勤務地を選んだ理由(地元就職希望者のコメントを抜粋)/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図3】最も働きたい勤務地を選んだ理由(地元就職希望者のコメントを抜粋)
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

2024年卒は大学・大学院進学時点の地元就職希望割合も57.6%と高い数値になっているが、この学年は大学入学直前からコロナ禍で過ごしており、地元や親元を離れたタイミングでコロナ禍での移動制限などを経験したことによって、地元や親元の安心感を再認識していた学生もいたと推察される。

また、大学で交友関係を築く時期にオンラインで授業を受けていたために、大学入学を機に地元を離れた学生でも、地元の交友関係の方が結びつきが強く、より安心感を持っていることも考えられる。

【地域別】地元就職を希望する理由

  • 地元就職を希望する理由、「地元の風土が好き」「地元に貢献したい」の割合が高い地域も

地元就職を希望する理由を地域別に見たところ、関東以外のすべての地域で「(自分の意思から)両親や祖父母の近くで生活したいから 」が1位であり、全体数値で上位の「実家から通えて経済的に楽だから」「地元(Uターン先)での生活に慣れているから」の項目も多くの地域で一定の割合を集めているが、2位以降の順位は地域ごとに異なる傾向が見られた。【図4】

【図4】<卒業高校エリア別>地元就職を希望する理由(複数回答)/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図4】<卒業高校エリア別>地元就職を希望する理由(複数回答)
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

北海道、東北や四国、九州では「地元の風土が好きだから」が2位になっており、学生のコメントでは「生まれ育った町が好き」「上京して改めて地元の魅力を感じた」などの声が見られた。また、北海道、東北や北陸、四国では「地元に貢献したいから」という割合も3割を超えており、「これまで育ててくれた環境に恩返し、貢献したい」などの意見があった。【図5】

【図5】最も働きたい勤務地を選んだ理由(地元就職希望者のコメントを抜粋)/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図5】最も働きたい勤務地を選んだ理由(地元就職希望者のコメントを抜粋)
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

学生全体で見ると経済的な理由や生活を安定させたいという意図で地元就職を希望する学生が多いが、地元に対しての愛着や貢献したいという思いから地元就職を希望する学生も地域によっては多いことが分かる。

地元への就職活動と情報収集

  • 地元を離れているUターン就職希望者のうち、セミナー実施形式が参加申し込みに影響したことがある学生は57.9%

企業セミナーの実施形式が、参加申し込みするかどうかに影響したか聞いたところ、地元外に進学していて、Uターン就職を希望する学生の57.9%が、「影響したことがある」と回答した。詳細を見ると、「WEB参加可能だったのでエントリーすることにしたセミナーがある」学生は45.0%、「WEB参加不可(対面のみ)だったためエントリーしなかったセミナーがある」と回答した学生は24.6%だった。【図6、7】

【図6、7】<地元外進学でUターン就職を希望する学生>セミナーの実施形式が参加申し込みに影響したことがあるか/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図6、7】<地元外進学でUターン就職を希望する学生>セミナーの実施形式が参加申し込みに影響したことがあるか
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

地元企業への就職活動においてもっとも障害に感じていること

地元外に進学した学生にとって、地元企業への就職活動でもっとも障害に感じていることでは例年「交通費」と「距離や時間」が上位となっており、Uターン就職希望者が就職活動で利用する交通手段を見ると、新幹線を利用する学生が東北地方では52.3%、中国地方では38.4%、長距離バスを利用する学生は東北地方や四国地方で3割以上、飛行機(JAL・ANA)を利用する学生は九州・沖縄地方で17.4%など、地域によっては移動費用の高い交通手段を用いて就職活動している学生が少なくないことが分かる。【図8、9】

【図8】<地元以外に進学している学生限定>地元企業への就職活動においてもっとも障害に感じていること/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図8】<地元以外に進学している学生限定>地元企業への就職活動においてもっとも障害に感じていること
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図9】<Uターン就職希望者限定>卒業高校エリア×就職活動の際、利用する交通手段(複数回答)/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
【図9】<Uターン就職希望者限定>卒業高校エリア×就職活動の際、利用する交通手段(複数回答)
/マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査

調査担当者コメント

Uターン就職希望者の57.9%が「セミナー実施形式が参加申し込みに影響したことがある」と回答し、約4人に1人はWEB参加不可だったので参加申し込みしなかったセミナーがあると答えています。Uターン就職を希望する学生にとってオンライン形式はセミナー申し込みの後押しになり情報収集において重要な手段になっていることが分かります。

コロナ禍での移動制限や感染対策を踏まえて普及したオンライン化ですが、コロナ禍が沈静化したあとにおいても情報収集のしやすさという観点で重宝されているようです。今後も対面・オンライン両方で情報発信するなど、学生が企業情報を知る手段を複数用意しておくことで、企業がより多くのUターン希望学生と接点を持つ機会に繋がりそうです。

調査概要

内容 マイナビ2024年卒大学生Uターン・地元就職に関する調査
調査期間 2023年3月20日~4月5日
調査対象 マイナビ2024会員
調査方法 WEB上のアンケートフォームより入力
有効回答数 3,924名

詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください

同一調査一覧

同カテゴリの調査一覧

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • 企業
  • 個人
  • 学生
新卒採用 総括レポート

新卒採用について状況や見通しをまとめた総括
【主な項目】
新卒採用を取り巻く環境/広報活動開始前の活動状況/採用活動の予定と実際/内々定後のフォローと入社予定先の決定/今後の採用に向けて

最新調査更新日:2025.02.26

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用予定調査

採用広報活動開始直前に行う採用予定の調査
【主な項目】
採用予定数(前年より増やす・減らす)/採用活動の見通し(前年より採用が厳しくなる・楽になる)/低学年向けキャリア形成支援活動の実施状況

最新調査更新日:2024.07.19

調査対象:
  • 企業
企業新卒採用活動調査

採用選考開始後に行う状況把握に関する調査
【主な項目】
応募状況の前年比較/個別企業セミナー参加者の選考参加率前年比較/内々定辞退率/内々定の辞退が最も多かった時期

最新調査更新日:2024.11.07

調査対象:
  • 企業
企業新卒内定状況調査

新卒採用の内定状況・次年度予定を聞いた調査
【主な項目】
採用充足率/内定者への満足度/今年度の採用スケジュールの振り返り/次年度の採用スケジュールの予定

最新調査更新日:2025.02.20

調査対象:
  • 学生
インターンシップ・就職活動準備実態調査

就職活動準備・インターンシップ等のキャリア形成活動に関する調査
【主な項目】
インターンシップ・仕事体験参加率/どのようなプログラムに参加したか/参加したインターンシップ・仕事体験先の業種

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生キャリア意向調査<就職活動・進路決定>

大学生の内々定状況や就職活動全般、進路決定に関する調査
【主な項目】
内々定率/内々定保有社数/就職活動継続率/月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/内々定保有者の活動状況

最新調査更新日:2024.10.22

調査対象:
  • 学生
大学生活動実態調査

大学生の内々定状況を聞いた調査
【主な項目】
内定率/今後の活動方法/生成AI/内定式参加状況/収入と生活

最新調査更新日:2024.09.27

調査対象:
  • 学生
学生就職モニター調査

大学生モニターに就職活動の状況について聞いた調査
【主な項目】
月別の活動状況/エントリー・セミナー参加状況/理系の活動/就活費用/内々定保有者の活動状況/就活用語/就職活動を表す漢字一文字

最新調査更新日:2025.01.21

調査対象:
  • 学生
大学生低学年のキャリア意識調査

大学1、2年生のキャリア観や志向に関する調査
【主な項目】
キャリアの方向性/将来の不安/キャリア学習の効果/インターンシップ・仕事体験の経験

最新調査更新日:2025.01.27

調査対象:
  • 学生
大学生のライフスタイル調査

大学生のライフスタイルに関する調査
【主な項目】
アルバイト(仕事内容やアルバイト代平均額)/大学生活(キャリア教育履修状況や登校日数)/キャリア観(共働き希望や産休・育休取得希望)

最新調査更新日:2025.04.15

調査対象:
  • 学生
大学生就職企業人気ランキング

大学生に聞いた就職先企業の人気ランキング
【主な項目】
文系総合・理系総合ランキング/文理男女別ランキング/理系系統別ランキング/業種別ランキング/地域別ランキング

最新調査更新日:2024.04.16

調査対象:
  • 学生
大学生就職意識調査

大学生の就職観を聞いた調査
【主な項目】
就職観(楽しく働きたい、収入さえあれば良い…等)/企業志向(大手か中小か)/企業選択のポイント/行きたくない会社/海外志向

最新調査更新日:2024.05.09

調査対象:
  • 学生
Uターン・地元就職に関する調査

大学生に地元就職(Uターン就職含む)に対する考えを聞いた調査
【主な項目】
地元意識の違い/活動時期/交通手段/親・親族の影響/どうすれば地元で就職したいと思うか/地元以外の地域での就職

最新調査更新日:2024.05.16

調査対象:
  • 学生
大学生業界イメージ調査

大学生に業界イメージを聞いた調査
【主な項目】
インターンシップに参加したことのある業界/就職先として検討したことのある業界/志望業界の変化/各業界のプラスイメージ・マイナスイメージ

最新調査更新日:2025.02.17

調査対象:
  • 学生
大学生公務員のイメージ調査

大学生に公務員に対するイメージを聞いた調査
【主な項目】
公務員を志望する割合(国家公務員、地方公務員(都道府県、市区町村)、教員、警察官、消防官、自衛官)/試験対策/どうすれば公務員を志望するか

最新調査更新日:2024.11.26

調査対象:
  • 個人
既卒者の就職活動に関する調査

既卒者に就職活動について聞いた調査
【主な項目】
在学中の就職活動およびインターンシップ等の参加状況/在学中・卒業後での活動の変化/既卒者としての活動への悩み・苦労/内定状況

最新調査更新日:2024.09.30

調査対象:
  • その他
キャリア・就職支援への取り組み調査

大学におけるキャリア支援の実態に関する調査
【主な項目】
キャリア・就職ガイダンス/低学年次からのキャリア教育やインターンシップ等について/採用広報を目的とした学内企業説明会

最新調査更新日:2025.02.07

調査対象:
  • 個人
  • その他
就職活動に対する保護者の意識調査

就活生を子にもつ保護者に対する意識調査
【主な項目】
子供の就職活動への関心度/子供の行った支援・サポート/入社してほしい会社の特徴・業種・企業名/子供の内定企業から受けた連絡

最新調査更新日:2024.07.31

調査対象:
  • 学生
内定者意識調査

内定を保有している学生を対象に実施した意識調査
【主な項目】
内々定保有社数/入社意欲の高まるPR/インターンシップ・仕事体験の影響

最新調査更新日:2024.12.11

調査対象:
  • 個人
入社半年後調査

学生就職モニターのその後(卒業・入社半年後)を調査
【主な項目】
入社先への就活時満足度と現在の満足度/勤務先のインターンシップ参加状況/入社前後のギャップ/転職意向/新入社員生活を表す漢字一文字