大学生低学年のキャリア意識調査(2022・2023年卒対象)
- 大学生の低学年(1、2年生)では、26.8%)の学生が既にインターンシップに参加しており、過去最高の数値
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、「マイナビ 大学生低学年のキャリア意識調査」の結果を発表しました。本調査は、大学1、2年生の男女1,142名に、現時点で考える仕事や就職活動に関して調査した。今回で3回目となる。
目次 [もっと見る]
トピックス
- 大学生1・2年生の4人に1人以上が既にインターンシップ参加
- 将来についてもっとも不安だと思うもの「お金」「結婚」
調査詳細
大学生1・2年生のインターンシップ参加状況
- 大学生1・2年生の4人に1人以上が既にインターンシップ参加
インターンシップの参加状況
大学生の低学年(1、2年生)では、4人に1人にあたる、26.8%(前年比4.2pt増)の学生が既にインターンシップに参加しており、過去最高の数値となった。今後参加したいとする学生の割合も8割近い(78.3%)。

インターンシップの参加意向
2021年卒大学生・大学院生(現大学3年生・大学院1年生)のインターンシップ参加率は84.9%と、インターンシップへの参加が一般的になってきていることが「2019年度マイナビ大学生インターンシップ調査(2019年10月)」より分かっているが、低学年の学生にもインターンシップが徐々に浸透してきており、早い段階から業界や企業について研究していることがうかがえる。

大学1・2年生の将来の就職観
- 将来地元で働きたい学生は33.9%
将来働く場所について(経年比較)
将来就職して働く場所について、「地元で働きたい」とする割合は昨年実施の調査より5.8pt増え、33.9%という結果だった。

将来働く場所について(現住所地区別)
5地域別にみると、「東海・北陸・甲信越地方」が45.3%で、他の地域よりも圧倒的に多かった。

将来の不安について
- 将来についてもっとも不安だと思うもの「お金」「結婚」
将来について最も不安だと思うもの
将来について最も不安だと思うものについては、「就職活動(15.2%)」以上に、「お金(27.4%)」、「結婚(16.8%)」を挙げる学生が多かった。

子育てについて考えに近いもの
目の前の就職活動だけではなく、長期的な視点でキャリアとライフスタイルを考え、仕事と子育ての両立をし、安定した生活を送りたい学生が多いようだ。また、将来の子育てについて、男子学生の32.3%が「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と回答した。

有効回答数内訳 | 文系男子 | 文系女子 | 理系男子 | 理系女子 | 総計 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 277 | 300 | 274 | 291 | 1,142 |
調査概要
内容 | マイナビ大学生低学年のキャリア意識調査(2019年11月調査) |
---|---|
調査期間 | 2019年11月20日~2019年11月26日 |
調査対象 | 18歳~20歳の大学1,2年生を対象にWEB調査を実施
(アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社) |
調査方法 | WEBフォームにて回答 |
有効回答数 | 1,142名 |
詳しくは「PDFデータをダウンロードする」をご覧ください
同カテゴリの調査一覧
最新調査更新日:2024.09.30
- 企業
- 個人
- 学生
最新調査更新日:2025.02.26
- 企業
最新調査更新日:2024.07.19
- 企業
最新調査更新日:2024.11.07
- 企業
最新調査更新日:2025.02.20
- 学生
最新調査更新日:2025.03.11
- 学生
最新調査更新日:2024.09.27
- 学生
最新調査更新日:2025.01.21
- 学生
最新調査更新日:2025.01.27
- 学生
最新調査更新日:2025.03.14
- 学生
最新調査更新日:2024.04.16
- 学生
最新調査更新日:2024.05.09
- 学生
最新調査更新日:2024.05.16
- 学生
最新調査更新日:2025.02.17
- 学生
最新調査更新日:2024.11.26
- 個人
最新調査更新日:2024.09.30
- その他
最新調査更新日:2025.02.07
- 個人
- その他
最新調査更新日:2024.07.31
- 学生