マイナビ キャリアリサーチLab

入社半年後の影響分析~配属先への帰属感と将来のキャリア展望の重要性~

東郷 こずえ
著者
キャリアリサーチLab主任研究員
KOZUE TOGO

「配属先満足度」「社員の印象と帰属感」「将来のキャリア展望」が入社半年後の満足度に影響

【分析レポートの背景】
これまでの「就職活動」に関する調査は、就職活動期間中にその活動内容や心境について調査するものがほとんどでった。一方、2021年卒・2022年卒の就職活動では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、企業・学生ともにWEB活用が進み、これまでと異なる手法での活動を余儀なくされている。更に、コロナ禍での就職活動が、入社後の新入社員にどのような影響を与えるかは現時点で予測がしづらく、不安の声も多く聞こえている。
そこで本レポートでは、2019年卒マイナビ学生就職モニターに対し、新卒入社半年後にあたる2019年10月に調査を行い、入社前との満足度変化、就職活動時や入社直後の体験や行動が「入社半年後の満足度」にどのように影響しているかを分析し、対面コミュニケーションの減少が懸念されているコロナ禍での採用・就職活動において、学生の入社後満足度を向上するために、採用担当者は学生に何を伝えるべきか、また学生はどのような情報を得るべきかをまとめた。

内容 入社半年後の影響分析~配属先への帰属感と将来のキャリア展望の重要性~
調査期間 2019年10月24日~11月4日
調査対象 2018年7月時点で大学4年生及び院2年生だった学生就職モニターで、2019年卒業予定として就職活動を行い、2018年7月までに内々定を得て入社予定先を決めた者
調査方法 インターネット調査
有効回答数 623名

TOPICS

内定時と入社後の企業への満足度が“上昇した人”の方が“下降した人”よりも「配属先への満足」「社員の印象と帰属感」「将来のキャリア展望」の実感が強い

就職活動時期に取得した「内々定先満足度」と入社半年後に取得した「現在の勤務先の総合満足度」の差分で満足度に関する変化を分析した結果、現在の勤務先企業に関する項目のうち「上昇グループ」が「下降グループ」よりも高かったのは、「配属先満足度」(差25.5pt)、「社員の印象と帰属感」(差24.0pt)、「将来のキャリア展望」(差12.5pt)だった。この3つの項目が入社半年後の勤務先への満足度向上に関連していると考えられる【図1】。

マイナビ入社半年後調査/配属満足度の比較
【図1】-1 内定時と入社後の企業への満足度に関する変化(上昇/下降)*
について上昇グループと下降グループの特徴
マイナビ入社半年後調査/社員の印象と帰属感の比較
【図1】-2 内定時と入社後の企業への満足度に関する変化(上昇/下降)*
について上昇グループと下降グループの特徴
マイナビ入社半年後調査/将来のキャリア展望の比較
【図】-3 内定時と入社後の企業への満足度に関する変化(上昇/下降)*
について上昇グループと下降グループの特徴

内定時と入社後の企業への満足度が上昇した人が、入社を決断する最も重要なタイミングで得られた情報は「社員の人間関係に関する情報」と「自分が成長できる環境があるか」

入社を決断するタイミングで得られた最も重要な情報について、満足度が「上昇したグループ」と「下降したグループ」で比較したところ、「上昇したグループ」は「社員の人間関係に関する情報」「自分が成長できる環境があるか」と回答する割合が高かった。一方、満足度が「下降したグループ」で回答割合が高かったのは、「企業経営の安定に関する情報」と「経営理念・企業理念」だった【図2】。

マイナビ入社半年後調査/入社決断タイミングで得られた最も重要な情報
【図2】最も重要だったタイミングで得られた重要な情報(複数回答)

「入社半年後満足度」が向上すると「将来のキャリア展望」が上昇し、「転職意向」が下降

「入社半年後満足度」が向上すると、「将来のキャリア展望」が上昇し、「転職意向」が下降することがわかった。また、「職場・配属先職種の評価」は「入社半年後満足度」の上昇にも寄与しているだけでなく、「将来のキャリア展望」の上昇にも直接寄与していた【図3】。

マイナビ入社半年後調査/満足度向上と将来のキャリア展望の上昇
【図3】入社半年後の満足度に影響を及ぼしている要因   

今後の働き方として、現在の勤務先への満足度が上昇した人は、「ある程度昇進して管理職として仕事をしていきたい」と考え、下降した人は「いいところがあれば転職してキャリアアップしたい」と考える

今後の働き方に対する考えを聞いたところ、入社後に勤務先企業への満足度が「上昇したグループ」は「ある程度昇進して管理職として仕事をしていきたい」が高かった(上昇グループ:43.5%、下降グループ:31.8%、差11.7pt)。一方、「下降したグループ」では「いいところがあれば転職してキャリアアップしたい」と考える割合が高かった(上昇グループ:36.2%、下降グループ51.0%、差14.8pt)【図4】。

マイナビ入社半年後調査/今後の働き方
【図4】今後の働き方として、あなたの考えに近いもの(複数回答)

【総評】
本調査の結果から、『配属先満足度』『社員の印象と帰属感(職場のイメージが良く・雰囲気が自分にあっていると感じる)』『将来のキャリア展望』が入社後の満足感にプラスの影響を及ぼしていることがわかった。つまり、就職活動をする学生の皆さんには“積極的に得るべき情報”、企業の採用担当者には“ギャップが生じないよう、積極的に提供すべき情報”として何が重要なのかが示される結果となった。
ただ、こうした情報は企業の表面的な情報と違って「入社しないとわからない」側面もある。ほぼ全ての過程が対面であったときですら伝えづらかった“インフォーマルな情報”を、WEB活用が進むコロナ禍での活動において、採用担当者はどう伝えていくか、また学生はどのような情報に注視するかが重要になってくると思われる。

                        キャリアリサーチLab主任研究員 東郷こずえ

関連記事

2020年卒 入社半年後調査 <BR>~ 就活生の「その後を」知る/ with コロナ下の新入社員の実態 ~

調査・データ

2020年卒 入社半年後調査
~ 就活生の「その後を」知る/ with コロナ下の新入社員の実態 ~

2021年卒 入社半年後調査 <br>~ コロナ禍の就活生の「その後」は? + withコロナ2年目の新入社員の実態 ~

調査・データ

2021年卒 入社半年後調査
~ コロナ禍の就活生の「その後」は? + withコロナ2年目の新入社員の実態 ~

コラム

「卒業までの半年」はどのような時間なのかー法政大学・梅崎修氏

コラム

「大学生の行きたくない会社」とは?
~RJPが今こそ必要な理由~

コラム

「話しやすいけど相談できない」を「話しやすくて相談できる」に
–法政大学・坂爪洋美氏

キャリア自律

コラム

人生100年時代。なぜ、いま キャリア自律が求められるのか?