コラムなぜ今、社会人の学びが必要なのか?社会教育という観点から日本における学びを考える-社会構想大学院大学 川山竜二氏なぜ今、社会人が学び続ける必要があるのか、日本人の学びに対する意識や現状、そして海外との比較を通して見えてくる課題について、社会人構想大学院大学の川山竜二先生にうかがいました。ライフキャリア公開日:2025.04.03
コラム新生活のストレスによるメンタルヘルス不調、個人ができる対策や産業医の頼り方とは-日本医師会認定産業医 山越志保氏新生活を迎える方が気を付けたいストレスとメンタルヘルス不調について日本医師会認定産業医の山越志保さんにインタビュー。メンタル不調のサインや個人でできる対策、企業における産業医の役割や従業員は産業医にど…メンタルヘルス公開日:2025.03.31
コラム【3月更新】2025年 転職市場・中途採用の最新動向2025年の転職市場・中途採用市場の状況をまとめている。新しい調査が公開されたタイミングで情報を更新中途採用(転職)公開日:2025.03.06/更新日:2025.03.31
コラム多様化・グローバル化が進む日本企業に求められる理解と実践~有識者のインタビューから考える日本社会のダイバーシティ~専門家へのインタビューをもとに、インタビューから得た知見をまとめています。様々な視点から話を伺っているので、日本のダイバーシティ推進のヒントになればと思います。ダイバーシティ公開日:2025.03.03
コラム国際幸福デー(3月20日)をきっかけに幸せなキャリア・持続可能な働き方を考える-国連広報センター所長 根本かおる氏3月20日は、国連が制定した国際幸福デーです。国際幸福デーとはどのような日なのか、どのような想いがあって制定したのかなどについて、国連広報センター所長の根本かおるさんに話を伺いました。ライフキャリア公開日:2025.02.18
コラムグローバル化が急速に進む日本。宗教文化を理解し、異なる宗教の考えを柔軟に受け入れていくことが求められる─國學院大學 神道文化学部名誉教授 井上順孝氏グローバル化する社会・組織の中で、宗教に対する基本的な理解や同僚・チームメンバーの信仰・価値観への理解、寛容な態度の必要性について、宗教社会学の研究者である國學院大學の井上順孝名誉教授にお話を伺いまし…ダイバーシティ公開日:2025.02.03
コラム「働きがい」がパフォーマンスの最大化を促し、事業推進のエンジンになる(株式会社ガイアックス)「働きがい」を育んでいる意思決定のプロセスやガイアックスの代名詞ともなっている「自由なカルチャー」について、株式会社ガイアックスのコーポレートカルチャー推進室 責任者に話を聞きました。エンゲージメント公開日:2025.01.31
コラム「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新しい時代をつくるには?個人と組織の「理念の重なり」を探る対話の重要性(株式会社セプテーニ・ホールディングス)「アントレプレナーシップの民主化」を掲げ、新ビジョン策定プロジェクトを推し進めた株式会社セプテーニ・ホールディングスCEOオフィス 広報部 コーポレートブランディング室 室長兼株式会社サインコサイン …組織開発公開日:2025.01.28
コラム異なる考え方や生き方を尊重する意識とダイバーシティを大切にする組織作りが求められる(労働観の違い)─早稲田大学 法学部教授 水町勇一郎氏異なる背景の人と同じ職場で働く上で、理解しておくべき労働観の違いについて、労働法の研究者である早稲田大学の水町勇一郎教授にお話を伺いました。ダイバーシティ公開日:2025.01.16
コラム個性と才能を強みに、1人ひとりが自分らしく成長と進化をし続ける「開かれた組織」へ(トレンダーズ株式会社)マーケティング事業を展開しているトレンダーズ株式会社に女性社員の産休育休からの復帰率はもちろん、男性社員の育休取得率もともに100%を実現し、ライフイベントとキャリアを両立するための職場環境を整えられ…ダイバーシティ公開日:2025.01.08