コラムアルバイトのリファラル採用は定着するのか|業種や報酬の有無から考える近年注目を集めている「リファラル採用」。社員に優秀な人材を紹介してもらうことで、採用コストを削減しマッチングの高い採用ができるというのがメリット。本コラムでは、人材確保が困難になっているアルバイト採用…パート・アルバイト公開日:2022.05.06
コラム企業文化を活かした採用の5ステップ– 大分大学・碇邦生氏多様な人材が働くようになり、組織として一体感を醸成することが困難なことも。採用後のミスマッチを防ぐためには、企業文化を活かした採用方法で適合する人材を確保することが重要である。大分大学経済学部で講師を…チームビルディング公開日:2022.04.22
コラム組織の矛盾を力に変える「遊び心」の可能性とは?– 立教大学・舘野泰一氏立教大学の舘野泰一准教授による寄稿。リーダーシップ教育を研究テーマとする舘野氏による今回のテーマは「組織の矛盾」。このテーマはここ10年で研究が進んでいる新しい領域だ。組織の矛盾の光と闇の側面について…チームビルディング組織開発公開日:2022.04.11
コラム企業文化をベースとした採用の海外における展開–大分大学・碇邦生氏採用における企業文化の重視は世界的なトレンドとなっている。なぜかというと、企業文化への適合は入社後に訓練することが難しく、採用時に選抜するほうが企業文化の醸成において効率的なことが理由として挙げられる…チームビルディング公開日:2022.03.14
コラム戦略人事を「英雄」にしないためのデザインこの数年、日本でも戦略的人的資源管理の考え方が広まってきた。「戦略人事」機能を整備し、事業と人材マネジメントの連動性を高めようとする動きが多くの企業で見られるようになった。本コラムでは戦略人事を導入す…チームビルディング公開日:2022.03.11
コラムウィズコロナ時代に気を付けたい、病める組織を大解剖本コラムでは、変化の乗り越え方について解説してきた。最初の2回は個人、続いて管理職、組織へと段々視点を上げてきた。今回は前回に引き続き「組織」に関する話で「組織の病」について。コロナ禍で起こりやすい組…チームビルディングテレワーク公開日:2022.02.28
コラム企業文化で「待ちの採用」から「攻めの採用」に代わる ~シグナリング理論による「組織適合」・「職務適合」情報の発信~–大分大学・碇邦生氏採用経路の多様化などで、採用は多くの変化が起きている。広告を出して求職者からの反応を待つのではなく、直接候補者にアプローチする攻めの姿勢が取られるようになってきた。大分大学講師の碇邦生氏による本コラム…採用手法公開日:2022.02.22
コラム退職リスクやヒューマンリスクなどの予測可能性について組織にとって、成果を生み出す人材を採用し、生命線ともなる人的資源を効果的に活かすことは、組織運営の根本にあるといっても過言ではない。一方で、リスクを抱えたまま人材を採用・育成するのは企業の実情として避…適性試験・適性検査公開日:2022.02.15
コラムリファラルリクルーティングとは?メリットデメリットと共に特徴を紹介リファラルリクルーティングとは、社内の人間に知人を推薦・紹介してもらう採用方法のことである。従業員による紹介なのでミスマッチが少なく、離職率も抑えることができるのが特徴だ。近年注目を浴びているこの採用…中途採用(転職)公開日:2022.02.03
コラム「話しやすいけど相談できない」を「話しやすくて相談できる」に--法政大学・坂爪洋美氏法政大学キャリアデザイン学部坂爪洋美教授によるコラム。新入社員に上司や先輩が話しやすいことはとても大事なことだ。では「話しやすい」ことと「相談できること」の違いはなんだろうか。「話しにくい」人への相談…チームビルディング公開日:2022.01.25